20150422初
20170227胡
【沿革】
長宗我部地検帳には「小屋河内村」とあり、枝村として「ふるすく村」が記録されている。
それ以降の地誌である州郡志(1704-1711)は「小屋之内村」、南路志(1813)は「小屋河村」とある。
明治22年(1889)4月1日、明治の大合併により、幡多郡田野々村、北野川村、烏手村、相佐礼村、弘瀬村、折合村、市ノ又村、上宮村、芳ノ川村、打井川村、上岡村、下岡村、瀬里村、四手ノ川村、西ノ川村、中津川村、大奈路村、下津井村、江師村、下道村、木屋ヶ内村、小石村の22か村が合併し「東上山村」が発足し、木屋ヶ内村は大字となった。
大正3年(1914)1月1日、幡多郡東上山村は、 村名を改称し「大正村」となった。
昭和22年(1947)8月1日、幡多郡大正村は、町制を施行し「大正町」となった。
平成18年(2006)3月20日、高岡郡窪川町と幡多郡大正町・十和村が合併し新設「高岡郡四万十町」となる。
地区内の班・組編成は、1班(上)、2班(下)、3班(古宿・赤岩)となっている。
【地誌】
旧大正町の中央部北寄り。西は標高700m級の稜線を境に十和地域、北は下道・大奈路字古味野々・大正中津川、東は芳川、南は大正大奈路・西ノ川に接する。ほとんどが山地。地内東部を中津川、中央を梼原川がそれぞれ南流。梼原川流域に木屋ケ内、中津川流域に赤岩・古宿と集落は3つに分かれ、農林業が盛ん。梼原川左岸には国道439号が通り、 バス運行1 日4 便。右岸には町道が通り、国有林赤良木山280haがある。梼原川右岸には国有林野事業の旧大正林道があり、木屋ケ内トンネル・柿ノ木サコ橋は国の有形文化財(土木構造物)に登録されていおり現在も町道として使われている。また、木屋ケ内橋(沈下橋)も国登録有形文化財(土木構造物)であり、木屋ケ内地区内に3つの国登録有形文化財があることになる。赤岩、古宿には町道が通り、バス運行1日3便。木屋ケ内に河内神社があり、古宿の日吉神社を合祀する。茶堂があり、盆の念仏、施餓鬼行事がある。赤岩には王本神社がある。木屋ケ内遺跡から磨製石斧(町有形文化財)が発見された。
(写真は1975年11月撮影国土地理院の空中写真。写真下段が木屋ケ内地区)
【地名の由来】
大正町史には『小さい谷川の地の意であるとされるが、特に「赤岩」の地名は、この地区を流れる谷川一帯に赤色をした岩があることに由来するといわれている。(資料編p115)』と木屋ヶ内の地名の由来を書いてあるが、地名由来に関し出典も根拠も記述がない。「木屋+ヶ内」と分けて理解するところか。
コヤの付く字名は四万十町内には、小屋ヶ谷(若井)、小屋ヶ谷(寺野)、小屋ノヤシキ(南川口)、コヤ(天ノ川)、小屋谷口(勝賀野)、小屋ノ谷(米奥)、コヤノ谷(上秋丸)、古屋谷山(東北ノ川)、古屋(六反地)、コヤノ谷(上岡)、コヤカ谷(打井川)、コヤカ谷(上宮)、コヤノ前(弘瀬)、コヤノ畝(大正北ノ川)、コヤノ谷(市ノ又)、コヤノ谷(小石)、小屋ノ畝山(木屋ヶ内)、木屋ヶ谷(昭和)、源佐小屋場山(戸川)、コヤケ谷(古城)、ダシコヤ(古城)、滝ノ小屋(地吉)、コヤ(井﨑)とある。地域的には山間地に多く平地には見られないようだ。炭焼き小屋、焼畑の仮小屋、山仕事の休場となる茶場など、山の暮らしに関係した作業小屋のことだろう。時には木地師の小屋もあったことだろう。
日本地名語源辞典には「コヤ(児屋・小屋):原野を開拓して、農業集落としてのコヤ(小宅)の意」とある。
地名用語語源辞典では「こや(小屋、古屋、小谷、木屋、古谷、昆陽、故屋):①コ(小。接頭語)・ヤ(ヤツのヤ)で、「小湿地」か。②コ(小。接頭語)・ヤ~という地名。③仮小屋、野小屋などにちなみ、一種の開拓地名か。➃クエ(崩)→コイ→コヤの転で、「崖地」をいうか。⑤動詞コヤス(肥・沃)の語幹コヤで、「肥沃地」というか。⑥コエ(越)の転もあるか。」と説明している。
松永美吉氏は民俗地名語彙辞典でカイト地名について「将来、耕地化することを予定して囲った地域をいう。本来はカキウチで、カイト、カイチ、カクチ、コウチ、カイツケエト、カイドなどと訛って用いられる。」と述べている。
小屋も開拓に向けた前線基地でもあり、カイチ(カイト地名の一つ「ヶ市」)も開拓地名である。
それとも、中津川本村からひと畝越えたら「仲ヶ市」であるように、大奈路からひと畝こえたところの新開拓地「越えカイト」が木屋ヶ内に転訛したと理解することもできるか。
ただ、カイト地名の解釈の一方に「狭い所(カイ・ト)」の意もある。開拓地名というより狭隘な山間地の木屋ヶ内は、この解釈がふさわしいかもしれない。
【字】(アイウエオ順)
泉ケ谷、イデ谷山、井ノ駄場、後口山、大カゴ、踊駄場、鍛冶屋敷、角ケ谷、門田、上ミ赤岩、上ミ大川平、上ミ大平山、上ミ尾ハナ、上ミ角ケ谷、上ミ久保、上ミ黒岩山、上ミタキ平山、上峠ノ下、上ミ堂ノ畝山、上ミハゴノ瀬、上ミ耳打、上耳打山、川平山、北社ノ谷、クノ畝山、黒岩山、桑木山、小屋ノ畝山、櫻山、椎尾山、シダ尾山、シダヲ山、下モ赤岩、下モ泉ケ谷、下モ大川平、下モ尾バナ、下モ角ケ谷、下モ久保、下モ瀧平山、下モ平山、下平山、下モ耳打、杉ノ畝山、瀧ノ越、田ノ畝、峠ノ下、堂ノ畝、中畝山、中久保、中谷、中谷山、中平山、中屋敷、中山、中屋鋪、西大畑山、二瀬谷山、ハゴノ瀬、ハシガ谷口、バセウガ久保、東大畑山、古宿、古田、分ノ鳥山、松葉山、的場、丸山、南社ノ谷、宮ノ後口、社谷山、弓場屋敷【71】
(土地台帳・切絵図番順1~68)
3中谷、4櫻山、10丸山、11分ノ鳥山、12下モ久保、13バセウガ久保、14中久保、15上ミ久保
17下モ耳打、18上耳打山(上耳打)、22下モ大川平、23中屋敷、24門田、25田ノ畝、26上ミ尾ハナ、27下モ尾バナ、31上ミ大平山、32宮ノ後口、33北社ノ谷、34南社ノ谷、35鍛冶屋敷、36弓場屋敷、37古田、38的場、39踊駄場、40泉ケ谷、41下モ泉ケ谷、42社谷山、43黒岩山
46瀧ノ越、47堂ノ畝、49上ミ堂ノ畝山、53桑木山、54大カゴ、55古宿、56ハゴノ瀬、57ハシガ谷口、58上ミハゴノ瀬、60下モ赤岩、61上ミ赤岩、63上峠ノ下、65井ノ駄場、66西大畑山、
1川平山、2二瀬谷山、3中谷山、5椎尾山、6小屋ノ畝山、9シダヲ山(シダ尾山)
16上ミ大川平、19下モタキ平山、20松葉山、21中山、中屋鋪、28中平山、29下モ平山(下平山)、30後口山、44上ミ黒岩山
45中畝山、51東大畑山、52杉ノ畝山、59イデ谷山、62峠ノ下、64下モ角ケ谷、67上ミ角ケ谷、68上ミタキ平山
(角ケ谷、上ミ耳打、クノ畝山が不明)
※切絵図「22下大平」は「下モ大川平」か。「48大カゲ」「50杉ノ尾山」が土地台帳では不明。
【ホノギ】小屋川内村/枝村:ふるすく村
▼是ヨリ小屋河内村(土佐国幡多郡上山郷御地検帳:幡多郡上の1p136~141/検地:慶長2年3月24日)
にせ、中谷、江くら山、堂ノ窪、ハセウカ谷、上ヤシキ、中ヤシキ、カトタ、名子地、タノウ岡ノクホ、庵免、名本ヤシキ、堪ヤシキ、ふるた、マトハ、イツイ谷、赤岩
▼ふるすく村(p141)
フルスク、ヤマメカイチ
【通称地名】
【山名】
【河川・渓流】
【瀬・渕】
【井堰】
【ため池】(四万十町ため池台帳)
【城址】
【神社】 詳しくは →地名データブック→高知県神社明細帳
河内神社/56かわうちじんじゃ/鎮座地:松葉山
日吉神社/57ひよしじんじゃ/鎮座地:杉ノ畝山 ※古宿集落
八幡宮/58はちまんぐう/鎮座地:上ミハゴノ瀬 ※赤岩集落
(旧:王本神社)/58.2おうもとじんじゃ/鎮座地:赤岩森
■長宗我部地検帳(1597慶長2年)
(地検帳幡多郡上の1p136~141/検地:慶長2年3月24日)
慶長時代のこの地区の村名は”小屋河内村”で、枝村として”ふるすく村”が記録されている。
検地を行ったのは慶長2年3月24日(1597年5月10日)で、下道村、下大道村から入り、ホノギ「にせ(二瀬谷山)」、「中谷」(赤良木川の左岸下道境)から始まっている。この当時から古味野々は大奈路村の飛地(枝村)であったことは検地の日程からも明らかである。
”小屋河内村”のホノギには、「中屋敷」の前に「門田」があり、その山手には「的場」や「弓場屋敷」、「鍛冶屋敷」などもあることから、中世土豪の暮らしを想起させるものである。
検地高は、本田出田で4町8反とある。
地検帳に見られる寺社はないが、「庵免」が1筆ある。
■州郡志(1704-1711宝永年間:下p346)
小屋之内村の四至は、東限古畠家林西限津加川南限村中山北限中津川界東西二十町南北十六町戸凢二十五其土赤
山川は、志朶尾山、橋川原山、阿加羅木山(在村西禁私採伐)、中津川谷(自東至南)
寺社は、合常軒、川内大明神社とある。
■郷村帳(1743寛保3年)
寛保3年に編纂した「御国七郡郷村牒」では、石高48.547石、戸数21戸、人口117人、男62人、女55人、馬12頭、牛1頭、猟銃6挺
■南路志(1813文化10年)
238小屋河村 今云小屋河内 地四十八石五斗六升七合
河内大明神 ヤシロ谷 祭礼十一月ノ内
山王権現 ヲチアイノ上 同 十一月ノ内
合正軒 カハヒラ 退轉 本尊のミ残
本尊 阿弥陀
■掻き暑めの記(1984昭和59年)
・門田(上p140)
明治6年以降、各村のほぼ中央部に元標が建設された。木屋ケ内の元標は字門田に設置されていた。
・牧の峠(上p248)
旧矢立街道を大奈路から尾根沿いに1k半くらい登ると木屋ケ内分岐となる牧の峠がある。ほど近い場所に「およね物語」となる二つの墓石がある。
・文の鳥(上p321)
西ノ川から木屋ケ内へ戻る道中。分ノ鳥山の字名か?
・オショウ淵(上p332)
昔は日照りが長くつぎいて作物が枯死するようなことが度々あって村人が難渋した。雨乞を祈願したところ
■ゼンリン社(2013平成25年)
p10:木屋ケ内、木屋ケ内橋、河内神社、社谷川、梼原川、木屋ケ内トンネル
古宿、古宿橋、古宿川
p8:木屋ケ内、赤岩
p12:木屋ケ内、杉の尾橋
p7:木屋ケ内、赤良木橋
■国土地理院・電子国土Web(http://maps.gsi.go.jp/#12/33.215138/133.022633/)
木屋ケ内、赤岩、古宿、梼原川、中津川、赤良木川
■基準点成果等閲覧サービス(http://sokuseikagis1.gsi.go.jp/index.aspx)
下滝山(四等三角点:標高509.68m/点名:しもたきやま)字下滝山631-29番地
桜山(四等三角点:標高328.51m/点名:さくらやま)字桜山603-15
■四万十町橋梁台帳:橋名(河川名/所在地)
泉ヶ谷橋(不明/木屋ヶ内字)
木屋ヶ内橋(不明/木屋ヶ内字)
柿ノ木サコ橋(不明/木屋ヶ内字)
赤良木橋(不明/木屋ヶ内字)
桜山橋(不明/木屋ヶ内字)
赤良木線1号橋(不明/木屋ヶ内字)
赤良木線2号橋(不明/木屋ヶ内字)
赤良木線3号橋(不明/木屋ヶ内字)
■四万十町頭首工台帳:頭首工名(所在地・河川名)
下赤岩(下赤岩・下赤岩川)
杉ノ尾山(杉ノ畝山685-7・古宿川)
中久保(中久保66-1・中久保川)
田ノ畝(田ノ畝166・田ノ畝川)
オドリダバ(オドリダバ362・ヤシロノ川)
ミミウチ(耳打90-1・耳打川)
■高知県防災マップ
社谷川(422ー73-208・209)
■四万十川流域の文化的景観「中流域の農山村の流通・往来」(2010平成21年2月12日)
・ 4木屋ヶ内橋
木屋ヶ内橋は、木屋ヶ内集落の梼原川に架かる沈下橋で、これが架橋されるまでは、渡し船による通行が行われていた。上流に津賀ダムが建設されて水量が減少し、川底の露出が激しくなり、渡し船による通行が困難になったため、それまであった渡し場に軽易な鉄筋入りセメント橋が架橋されたものである。3本の橋脚のうち2本は自然の岩が利用され、強固さと経費の軽減を図っているのが特徴。木屋ヶ内集落は、梼原川の両岸に農地と人家が展開しており、対岸との往来を活発にし、昭和期の梼原川流域の近代化を支えた貴重な橋のひとつである。現在も、集落内の農地と人家を結ぶ生活道として重要な役割を果たしている。
架橋年度:昭和28年 / 管理:町 / 構造:鉄筋コンクリート 橋長27.4m・幅員3.0m 橋脚3本
・ 6旧大正林道柿ノ木サコ橋
旧大正林道柿ノ木サコ橋は、梼原川と支流の小谷が合流する地点に架かる、道幅3.8mの小さなアーチ橋である。国有林のある佐川山から田野々(現四万十町大正)を結ぶ旧大正林道の橋梁として建造された。両端の擁壁石垣には、100mほど川下の石切場から採石された切石が用いられ、さらに、軌道を上流に延長するためにこの加工石が利用されている。昭和41年まで、梼原川の右岸を旧大正林道が走っていた。連日、木材を満載したトロッコが機関車に引かれてこの橋を通行した。森林軌道橋として、四万十川流域で活発に展開された国有林の営林事業を支えたが、昭和41年に廃止され、以後は町道として利用されている。旧大正林道柿ノ木サコ橋は、梼原川対岸の国道から望むことができ、この地域の林業の繁栄を今に伝える存在である。
架橋年度:昭和19年頃 / 管理:町 / 構造:鉄筋コンクリート造アーチ橋 橋長7m・幅員3.8m
■四万十町広報誌(平成22年2月号・令和4年1月号・令和4年2月号)