20150630初
20170621胡
【沿革】
長宗我部地検帳には「土佐国幡多郡上山郷地検帳」の富山分とともに黒川村(里川)、平串村(浦越・茅吹手)、津賀村(津賀)、野野川村(野々川・昭和戸口)の記録がある。検地では、黒川村分として地高がまとめられている。
それ以降の地誌である州郡志(1704-1711)、南路志(1813)ともに「黒川村」とある。
明治22年(1889)4月1日、明治の大合併により、幡多郡四手村、大井川村、野々川村、轟村、津賀村、茅吹手村、浦越村、黒川村、小野村、久保川村、大道村、細々村の上山郷下分12か村が合併し「西上山村」が発足し、黒川村は大字となった。
昭和3年(1928)11月10日、幡多郡西上山村は改称し「昭和村」となった。
昭和32年(1957)8月1日、幡多郡郡昭和村、十川村が合併し新設「十和村」となった。合併調整に合わせて大字の名称を「黒川」から「里川」に改めた(同じく四手を昭和、細々を河内、大野を十川、烏を古城に改めた)。
平成18年(2006)3月20日、高岡郡窪川町と幡多郡大正町・十和村が合併し新設「高岡郡四万十町」となる。
地区内の班・組編成は、1組、2組となっている。
【地誌】
旧十和村の南東部。北は浦越、東と南は大正、西は昭和に接し、南西に国有林が広がる。四方を山に囲まれ、北に中串山、南にこおしお山、東に一本松山、西にヒソオ山がある。集落はすり鉢の地形をなす。集落の中央部を寺奥川が流れ、かぢ谷・こおしお谷・うしろ谷・とびわたり谷をあわせて四万十川に注ぎ込む。昭和29年、対岸の浦越を結ぶ沈下橘が四万十川に架けられ、その後抜水橋となった。地内から大正の中心地まで車で20分の地。およそ農業地帯。生業は主に稲作で、若干、茶・シイタケなどの栽培を行う。大正へ通勤する者も多い。地内には里川入会林総合利用センターが建築され、集会や研修に利用されている。河内神社と春日神社があり、合祭されている。古くは竜蔵庵があったが、今は古い辻堂に本尊地蔵菩薩や薬師如来・位牌・棟札などが安置されている。この地を切り開いたという伝説のある切入作兵衛らの霊を祀る墓がある。平成21年、朝日新聞社・森林文化協会の「にほんの里100選」に選定された。
(写真は1975年11月撮影国土地理院の空中写真。写真中央下部、四万十川の左岸流である里川川の上流域の盆地が里川地区)
【地名の由来】
【字】(あいうえお順)
赤坂越、井手ノ谷山、井ノ上、大サコ、大田、押場、カイナ、樫田、上タハタ、カヤカリバ、クスノマタ、光志尾山、コヲシノ谷、坂ノ谷、式巻、下モ木、下タカノ、下タ畑、十ニ郎口、城ノ森、尻坂、タカノ谷、田ノ谷、ダバ、ダバダ、寺ノ奥、ドウカイ、中ザヲ、中ヤシキ、ヌタ峠、東谷、ビシヤデン、古土居、宮ノ下、弥次郎畑、山神谷、山シヌメ、ユツリバ、ヲサキ、ヲリツキ【40】
【ホノギ】(黒川村)
〇土佐国幡多郡上山郷地検帳(幡多郡上の1/検地:慶長2年2月25日)
※慶長2年2月25日から十和地域の検地がここ黒川村(現在の里川地区)から始まった。
▼是ヨリ黒川村(p198~204)
山ノ神谷、シリタカ、ハサ、岡ヤシキ、ミヤノ下、タハタ、岡ノ下、サハタ、カヤカリバ、カチタ、尾崎ノ下、大田、奥神田、古土ゐ、風呂ノ谷、ニイヤ、奥寺中、イタノ谷、イノノ、四良ヤシキ、中ヤシキ、柳ノサコ、カミタ、松原、ミヤマエ、宮ノコヘタ、宮クヒ、タハ、クスノマタ、三升蒔タ、タノ谷、仏ノタハ、弥大良ハタケ、下谷、イツイキノハナ、■シヤウテン、サンシンホウノ下、平松ノ向
【通称】
【山名】
【河川・渓流】
里川谷(ゼンリン社)
里川川(河川調書)
オトイ川(ゼンリン社)
太田川(ゼンリン社・防災マップ425-73-228)
寺奥川(ゼンリン社・防災マップ425-73-227)
【瀬・渕】
【井堰】
【ため池】(四万十町ため池台帳)
【城址】
【屋号】
【神社】 詳しくは →地名データブック→高知県神社明細帳
河内神社/116かわうちじんじゃ/鎮座地:下モ木 ※村社
山津見神社/118やまづみじんじゃ/鎮座地:(カミ田)
1)ホノギ「風呂ノ谷」はどこか 山城に近接した「アルマエロマエ」か 「神社」関連地名か
長宗我部地検帳にみられるホノギ「風呂」関連地名を四万十町内で探してみると、風呂ノモト(茂串町)、フロノタン(宮内)、風呂コウツキ池(口神ノ川)、風呂ノ谷(寺野)、フロノ谷(本在家)、フロノモト(柳瀬)、フロ(与津地)、風呂ノモト(親ヶ内)、風呂ノ段(上岡)、風呂ノ谷(江師)、風呂ノ谷(里川)、風呂ノ段(大井川)、風呂ノ北(戸川)の13か所ある。
また現在の四万十町内の字を拾うと、風呂ノ本(柳瀬)、目サフロ(勝賀野)、風呂(与津地)、風呂ノ本(親ヶ内)、フロガ谷(大正北ノ川)、風呂ノ谷(江師)、フロノ谷(下道)、フロノ谷(下津井)、一ツ風呂(戸川)の9か所ある。
ホノギと字の関連で読めばうち4か所比定されることになる。
筒井功氏は「フロはもともと発汗浴を意味し石室あるいわ土室のムロがフロの語に転訛。(中略)風呂地名は中世後期の山城と深くかかわっており、多くが山城跡の直下に位置している。」(「風呂と日本人」p95、p144)と高知県下の事例を基に推察している。
はたして山城と発汗浴を関連付けた「テルマエロマエ」説は正しいのか
松尾俊郎氏は「フロはムロから転じた語で、土窟・石窟などの意味のほかに、ムロ・ミムロと同じく、もともと神のいます所を意味するものとされている。(日本の地名p142)」と神社に因む地名でもあると述べている。
柳田国男氏の「ムロがフロに転訛したもの」説は、いまや定説であろう。その石室・石窟の利用の形態が、多くのフロ地名の解釈に至っている。四万十町の各地に残るフロ地名。その一つ一つの地名にあたり、武士の湯治場としての発汗浴施設であったか、信仰の対象地としての岩窟であったか、それとも古代の葬制である洞窟葬の場であったかを現地踏査で確認することとする。
2)黒川トンネル
JR予土線に「黒川トンネル」とある。字名が黒川から里川に変わったのが昭和32年(1957)の十和村発足時である。予土線の全線開通が昭和49年(1974)である。
予土を結ぶ鉄道は、大正時代に計画された西佐川駅・松山ルートが難路三坂峠のため、宇和島・窪川間に変更となった。このことからも古い歴史のある計画で、その名残が黒川トンネルとなったのではないか
■長宗我部地検帳(1597慶長2年)
(地検帳幡多郡上の1p198~204/検地:慶長2年2月25日日)
慶長2年2月25日から十和地域の検地がここ黒川村(現在の里川地区)から開始された。
慶長時代の子の村名は”黒川村””くろ川村”とあり、現在の名称は昭和32年十和村発足時に里川と地区名を改めたもの。この時期に四手は昭和、細々は河内、大野を十川、烏は古城に改称された。
ホノギ「山ノ神谷」から始まった検地は「シリタカ」「ミヤノ下」「タハタ」「カヤカリバ」「カチタ」「尾崎ノ下」と進み、四反ある「大田」から「古土ゐ」「イタノ谷」「中ヤシキ」、惣中作となる「カミタ」から「タハ」に移り「クスノマタ」「タノ谷」「弥太良ハタケ」を終えて、平串村(現在の浦越)へとなる。
検地高は、壱村分として本田出田ともで5町3反である。
地検帳にみられる寺社は、龍蔵庵があり、惣中作となる「奥神田」「カミタ」がある。
■州郡志(1704-1711宝永年間:下p344)
四至は、黒川村として「東限尻高山西限下谷南限東谷北限中串東西十二町南北四町戸凡三十餘其土赤黒」
山川は、光塩山(在村南禁伐)、東谷・塗泥谷・庵之谷・中谷(皆北流)とある。
寺社は、龍蔵庵、川内大明神社
■郷村帳(1743寛保3年)
寛保3年に編纂した「御国七郡郷村牒」では、石高53.003石、戸数23戸、人口111人、男56人、女55人、馬10頭、牛1頭、猟銃12挺
■南路志(1813文化10年:③p618)
〇黒川村 寛永帳無之 元禄帳云地五十三石二合
春日大明神 ウネサキ 祭礼十一月五日
河内大明神
■ふる里の地名(1982昭和57年)
▽里川の地名の伝承など(p2~)
式巻:まとまった集落のある土地。
カイナ:稲の実る場所。(水田の多い所)
山神谷:山ノ神を祀った谷地。
城ノ森:擂鉢状の山容で昔砦があったと伝えられる山地。付近の谷で侍が刀を洗ったと言う伝説もある。
尻坂:集落から離れた斜面の多い土地
押場:山の崩壊で土砂が流れて来て出来た場所。
ヌタ峠:獣が多く集まって来る山地。
カヤカリバ:葺茅の繁茂する窪地。
十ニ郎口:十二郎と云ふ人の土地の始まり付近の土地。
ヲリツキ:上山郷中心部(田野々)から尾根を越えて集落へ下り付いた場所付近。
※昔の往来は峰越しの山道。里村に「降り付く」所が地名となったもの。里川のほか、高野、瀬里、希ノ川、江師、大井川、昭和、大道、古城にある。
ヲサキ:尾根の尽きる辺りに開けた土地。
※山から下ってきた突端。谷と谷の出合いの地形(谷頭)。「尾先谷口宮の前」は家建前の禁忌習俗語彙である。
大田:水に不足をしない大きな田
※長宗我部地検帳にもあるホノギ「オオタ」で、下田ではあるが本田4反出田1反43代とある立派な田である。
東谷:集落の東を流れる谷の近くの土地。
山シヌメ:山鎮めの祀事をした場所。
光志尾山:香紫が自生していた場所。
ユツリバ:物々交換の場所。
古土居:土豪の住居のあった場所付近。
下モ木:下モの大木を意味するもの。
力シ田:田の脇に大きな柏の木があった所。
※字名では「樫田」となっている。カシの音に柏の字をあてているが、樹木の意でなく「傾斜地」地名のカシでは
寺の奥:寺院の奥の土地。
井ノ上:皆の使用する井戸のよの土地。
中ヤシキ:中の屋敷の付近。
ダバ:日だまりの良い平担地。
宮ノ下:神社の川下に当る土地。
大サコ:窪がかった山の斜面。
弥次郎畑:弥次郎の所有していた土地。
赤坂越:赤土の多い峠道付近。
ビシヤデン:鳥の来る湿田。
※「ビシャビシャ」は濡れてうるさい擬音である。そこから湿田は理解できるが、ビシャを鳥と読みとる根拠はビシャゴ(ミサゴ)からか。長宗我部地検帳のホノギに、ヒシヤコノス(高野)、ヒシヤコノス(日野地)、ヒシヤコノス(飯ノ川)、ヒシャコノス(上宮)、ヒシィヤウカ谷(下津井)とある。字名はビシャゴ(若井川)、ビシャゴ(作屋)、ヒシャゴ谷(飯ノ川)、ビシャゴ口(地吉)
※地名には「何々田」といった神田・仏供田や田の形状を冠する地名が多い。現地踏査で確認するが、鳥の来る湿田というより単に「湿田」と理解したい。
クスノマタ(※本書では中ザヲと重複記述):楠の大木が繁った谷の合流点付近。
中ザヲ:集落の中央あたりの沢の田。
田ノ谷:流域に田の多い谷。
ダハダ:畝の崎が広がる田。
下タ畑:下の方の畑地。
上タハタ:上ノ方に開けた畑。
坂ノ谷:谷の上が傾斜地となった土地。
井手の谷山:用水路の堰のある谷の付近。
タカノ谷:鷹の巣のある山地。
※記述されていない字に「コヲシノ谷」、「下タカノ」、「ドウカイ」がある。
■ゼンリン社(2013平成25年)
p44:里川、里川川、太田川、寺奥川、オトイ川、里川谷、河内神社、里川大橋
p38:里川大橋
p19:黒川トンネル
※大正と浦越の境にあるJR予土線トンネル。1974年(昭和49)に全通し、伊予と土佐が結ばれたことから予土線と命名された。伊予と土佐を結ぶ路線は、松山~佐川間や宇和島~宿毛~中村~窪川間があったが予土線のみ結ばれた。「黒川トンネル」は建設計画時の地区の名称を冠したのかは不明
■国土地理院・電子国土Web(http://maps.gsi.go.jp/#12/33.215138/133.022633/)
里川、里川大橋、黒川トンネル、唐谷山
■基準点成果等閲覧サービス(http://sokuseikagis1.gsi.go.jp/index.aspx)
※左端の「点名」をクリックすると位置情報が、「三角点:標高」をクリックすると点の記にジャンプ
押川(三等三角点:637.63m/点名:からたにやま)大正字押川1402-16番地 ※地吉山
唐谷(三等三角点:607.9m/点名:からたにやま)野々川字唐谷456-20番地 ※唐谷山
■高知県河川調書(2001平成13年3月:p54)
里川川(四万十川1次支川里川川)
左岸:里川字宮ノ下333番の1地先
右岸:里川字ヲサキ527番地先
■四万十町橋梁台帳:橋名(河川名/所在地)
里川大橋(四万十川/里川)165.20 ※橋梁台帳は「里川」
天神橋(/里川)8.50
寺奥橋(寺奥川/里川)3.90
寺奥橋(寺奥川/里川)6.00
里川大橋(里川/里川)43.70 ※橋梁台帳は「里川」
■四万十町頭首工台帳:頭首工名(所在地・河川名)
■四万十町広報誌(平成22年1月号)