20150522初
20170222胡
【沿革】
長宗我部地検帳には「上宮村」とあり、枝村として「ハリ木村」がある。
それ以降の地誌である州郡志(1704-1711)、南路志(1813)ともに「上宮村」とある。
明治22年(1889)4月1日、明治の大合併により、幡多郡田野々村、北野川村、烏手村、相佐礼村、弘瀬村、折合村、市ノ又村、上宮村、芳ノ川村、打井川村、上岡村、下岡村、瀬里村、四手ノ川村、西ノ川村、中津川村、大奈路村、下津井村、江師村、下道村、木屋ヶ内村、小石村の22か村が合併し「東上山村」が発足し、上宮村は大字となった。
大正3年(1914)1月1日、幡多郡東上山村は、 村名を改称し「大正村」となった。
昭和22年(1947)8月1日、幡多郡大正村は、町制を施行し「大正町」となった。
平成18年(2006)3月20日、高岡郡窪川町と幡多郡大正町・十和村が合併し新設「高岡郡四万十町」となる。
地区内の班・組編成は、針木・上組・中組・下組となっている。
【地誌】
旧大正町の南東部。三方を、湾曲迂回して西へ流れる四万十川に囲まれ、南の山稜で打井川、南東で上流の弘瀬、北東から西は北ノ川に接する。ほとんどが山地。山麓に畑・集落があり、流域に水田が開ける。昭和30年代には養鶏の育雛場、昭和60年代には国営農用地開発、栗やイチゴ、スプレーマムの栽培など大正地域では農業の盛んな地区。上流の針木、下流の上宮の2集落に分かれている。川沿いを町道、南端部をJR予土線(大部分がトンネル)が通る。氷室天神社(少彦名命)・八坂神社(須佐之男命) がある。平成27年には旧育雛場跡にメガソーラー発電所が設置された。
(写真は1975年11月撮影国土地理院の空中写真。写真中央の穿入蛇行の西側と東側の左岸が上宮地区)
【地名の由来】
上宮の由来は大正町史のほか関連書籍にも何の記述もなく不明である。
地名用語語源辞典に「上宮:①地形的な上方、または奥に位置する神社。山岳に二か所以上の同系の神社がある場合などの呼称②上宮太子(聖徳太子)にちなむ地名」とある。上方(奥)の位置にあるのが上宮(じょうぐう)で、かみのみやと読んだり上社(かみしゃ)の漢字を当てたりもする。上宮は上山郷の入り口にあたるので、郷社である熊野神社の「上宮」の位置づけの社があったかとも考えるが、上宮の産土神を祭る氷室天神社はそう大きい社ではない。近隣には市ノ又に氷室天神があり、つづら川には日室天神社(現在は河内神社に合祭)があるが、上下の関係でもなさそうだ。吉田東吾の大日本地名辞書にも上宮址(大和)、上宮山(肥後)、上宮岳(薩摩)などをあげ、同じような説明があるが、当地には関係がなさそうである。
宮は社の意味であるが、ときに、牛の古称ビヤからの転音「宮」と、旧耕地(焼畑)を示す「首」との合成語。高知県では宮首(ミヤクビ)地名が55か所あるという(本間雅彦著「牛のきた道」p15・148)。四万十町内には、ヒヤセ(大向)、宮クビ(大正)、宮クヒ(瀬里)、ミヤクビ(弘瀬)、アイビヤ(大正中津川)、宮首(浦越)がある。
ただし、上宮は、宮を「グー」と発音しているので、ビヤによる牛関連の地名ではなさそうだ。
「ジョウ」は道路から敷地に入る道路を含めた入り口や門口をいう。東日本で多く見かけるが、沖縄宮古島でも往還から家に入る小路を「ジョウ」という。戸締りの錠前もここからきている。その他ジョウには、条里制の名残りとしての道筋や畑の区分の意味があり、ムラの小集団である村組もジョウと呼称するとある(民俗地名語彙辞典)。
四万十町内にジョウと発音する字地名に、新城(家地川)、上円(向川)、上口(大井川)がある。
地内のホノギに「シヲウツ」がある。検地順と比定される字から判断すると、上宮の中間、沈下橋付近に位置すると思われる。大正北ノ川や烏手にも「シヲウツ」のホノギがある。通称ジョウヅフチは江師にあるし、大正の大正橋地区には上頭(カミヅ)がある。「ジョウ」を村の入り口、「ツ」は所を意味する接尾語と理解したら、川渡による村の往来の姿を浮かべることができる。そのジョウツが転訛してジョウグウ(上宮)となったと考えるのは無理があるか。
結論として現段階では不明である。
【字】(あいうえお順)
池ノ上、石神越、市谷口、市ノ谷、イル谷口、枝谷、大澤、大ダバ、大平山、大弘瀬、沖ダ、奥市谷、片岡、カニマチバ、カバノキ、楠木、楠ノ木山、黒竹、黒谷、コヤカ谷、権平、桜ノナロ、治部田、下谷、下ツルイ、下モフナト、下船戸、下モ屋敷、新道、竹ノナロ、力石、ツエノ谷、天神メン、トビシャ、トビノス、中市谷、ナガタ、中谷、長田山、西久、西久山、ノヲダノ山、白皇谷、平作谷、松木、松木山、ミノコシ、宮ノ谷、宮ノナロ、宮山、八坂谷、横道、ヲクトビシャ【53】
(土地台帳・切絵図番順)
1トビノス、2楠木、3中谷、4下船戸、5松木山、6下モ屋敷、7沖ダバ、8大澤、9宮ノナロ、10天神メン、11宮山、12宮ノ谷、13権平、14竹ノナロ、15横道、16池ノ上、17力石、18カバノキ、19桜ノナロ、20トビシャ、21ヲクトビシャ、22西久、23西久山、24大駄場、25片岡、26カニマチバ、27大平山、28白皇谷、29長田山、30ナガタ、31コヤカ谷、32大駄場、33下谷、34八坂谷、35ミノコシ、36下ツルイ、37平作谷、38沖ダ、39ノヲ田山、ノヲダノ山、40石神越、41治部田、42ツエノ谷、43イル谷口、44大弘瀬、45市谷口、46黒竹、47新道、48中市谷、49奥市谷、49市ノ谷、50枝谷
※切絵図に「松木」の記載がない。
※切絵図に「楠ノ木山」の記載がない。
※切絵図の「7沖ダバ」は「宮ノナロ」のことか
※土地台帳には、字の「大駄場」が地内に2カ所ある
※税務課字マスターの「ノヲダノ山」、「ノヲ田山」は字名統合
【ホノギ】上宮村/枝村:ハリ木村
▼上宮村(土佐国幡多郡上山郷御地検帳p59-70/検地:慶長2年1月28日)
シモヤシキ、中満やしき、下田溝かけて、三角ヤシキ、大ツルイ、源五良ヤシキ、梅木サイノ、天神免、ヨケチ、西新屋分、■リ井ノ前、宮ノ脇やしき、宮ノ奥、竹ノ後、中沢やしき、木戸口、ウシロやしき
(29日)
ヨコ道、スケタ、カバノ木、カサ松、丸山のモト、シヲウツ、松のもと、トウクシヤ、新屋田、五斗マキタ、エノ木ノクホ、トノタ本地、東田、ヒシヤコノス、久山、ヒヤノクヒタ、ヒリヤマタ、カニマチハ
▼ハリ木村
白王谷、長タ、木屋ノ下、新やタニ谷かけて、ミノコシ、ナロタ、入谷ノチ、池田、イツツイ谷
※広瀬村へ移る
【通称地名】
【山名】
【河川・渓流】
【瀬・渕】
【井堰】
【城址】
【ため池】(四万十町ため池台帳)
【屋号】
【神社】 詳しくは →地名データブック→高知県神社明細帳
氷室天神社/37ひむろてんじんしゃ/鎮座地:宮山 ※村社
(旧:八坂神社)/37.2やさかじんじゃ/鎮座地:針木山
■長宗我部地検帳(1597慶長2年)
(地検帳幡多郡上の1p2~8/検地:慶長2年1月28日~29日)
上山郷の検地は慶長2年1月28日(1597年3月16日)、「北川村 シトキノカワ谷から始まり、この”上宮村”に渡っている。枝村として、”ハリ木村”がある。それに続いて四万十川の左岸を上り”広瀬村”を仁井田家地川堺まで検地してこの村をまとめている。
検地高は、28日検地の分が本田と出田で5町6反、29日検地の分が本田と出田で8町7反となり、合わせて14町3反となる。
地検帳にみられる寺社は、宝覚庵がある。
■州郡志(1704-1711宝永年間:下p329)
上宮村の四至は、東限弘瀬西北限北之川界南限打井川村東西十二町南北十三町戸凡二十餘其土黒
寺社に、寶蔵庵、天神とある。
■郷村帳(1743寛保3年)
寛保3年に編纂した「御国七郡郷村牒」では、石高93.63石、戸数28戸、人口109人、男62人、女47人、馬19頭、牛0頭、猟銃0挺
■南路志(1813文化10年:③p626)
250上宮村 地九十三石八斗一升
無東天神 天神免 正体木形八 祭礼十一月廿五日
宝蔵庵 禅宗 退轉、本尊のミ残
本尊 地蔵
■掻き暑めの記(1984昭和59年)
・下船戸(上p57)
上宮から北ノ川へ川を渡る場所。下船戸と云う。
・天神免(上p139)
明治6年以降、各村のほぼ中央部に元標が建設された。上宮村の元標は字天神免(氏神氷室天神宮前)に設置されていた。
・いたづり淵(上p277)
牛馬の水飲み場
■ゼンリン社(2013平成25年)
p40:下フナト川、氷室天神社、針木谷川、針木
p34:上宮橋(沈下橋)、高幡地区国営農地開発事業竣功記念碑、上宮橋
■国土地理院・電子国土Web(http://maps.gsi.go.jp/#12/33.215138/133.022633/)
上宮、上宮橋、針木、上宮トンネル
■基準点成果等閲覧サービス(http://sokuseikagis1.gsi.go.jp/index.aspx)
※左端の「点名」をクリックすると位置情報が、「三角点:標高」をクリックすると点の記にジャンプ
権平(四等三角点:標高326.70m/点名:ごんだいら)字権平783-1
■四万十町橋梁台帳:橋名(河川名/所在地)
上宮大橋(不明/上宮字)
上宮橋(不明/上宮字)
下モ屋敷橋(不明/上宮字)
力石橋(不明/上宮字)
■四万十町頭首工台帳:頭首工名(所在地・河川名)
新道(新道723・市ノ谷川)
治部田(ツエノ谷470・ツエノ谷川)
白皇(白皇606・ナガタ川)
西久山池(片岡・西久山川)
天神池(片岡392・西久川)
下ヤシキ(下ヤシキ57・大沢谷川)
松木谷(下ヤシキ・松木谷川)
クスノ木(クスノ木谷・クスノ木川)
※頭首工台帳では「新通」とあるのは「新道」、「地部田」とあるのは「治部田」の誤記
※頭首工台帳の番号と位置図の番号が一致しない。
■四万十町ため池台帳:ため池名(所在地・貯水量・提高・受益面積)
宮の上池(上宮・貯水量35,000t・提高11.7m・受益面積5.0ha)
西久山池(上宮・貯水量60,000t・提高11.5m・受益面積11.0ha)
■四万十川流域の文化的景観「中流域の農山村の流通・往来」(2010平成21年2月12日)
・ 30上宮橋
上宮橋は、四万十川の右岸の大正北ノ川集落と左岸の上宮集落を結ぶ沈下橋である。上宮地区へは、上舟戸、中舟戸、下舟戸と呼ばれる3ヶ所の渡し場があり、この場所に沈下橋が架けられるまで渡し舟が運航されていた。上宮集落の上流部に位置する針木地区にも渡しがあったが、これらの渡しは、橋の架橋とともに廃止されている。上宮橋の景観は、四万十川に沿って延びる国道381号線から望む場所にあり、四万十川とともに営みを続けてきた流域住民の文化を理解するうえで重要である。
架橋年度:昭和32年 / 管理者:町 / 構造:鉄筋コンクリート 橋長85.1m・幅員2.9m 橋脚13本
■四万十町広報誌(平成21年7月号)