20150608初
20170707胡
【沿革】
仁井田五人衆の一人、河野一族である公文越智則重こと志和和泉守則重は志和氏を名乗りここを居城とした。
長宗我部地検帳には「志和之村」と記録されている。枝村として「大鶴津村」と表現しているが、小鶴津の場合は枝村でもないようである。
それ以降の地誌である州郡志(1704-1711)では「志和村」と「志和浦」に区分している。
また、南路志(1813)では「志和五郷 志和本村・大靏津村・小靏津村・大矢井賀村・小矢井賀村 又志和峯村・与津地村を合て志和郷七ヶ村ト唱。」とあるように志和一帯の本拠地となっている。
明治22年(1889)4月1日、明治の大合併により、高岡郡黒石村、志和峯村、飯ノ川村、弘見村、新在家村、平野村、道徳村、奈路村、数神村、向川村、藤ノ川村、 八千数村、与津地村、親ヶ内村、本堂村、小鶴津村、志和村、大鶴津村の18か村が合併し「東又村」が発足し、志和村は大字となった。
昭和30年(1955)1月5日、高岡郡東又村は、 窪川町・松葉川村・仁井田村・ 興津村と 合併し新設「窪川町」となった。
平成18年(2006)3月20日、高岡郡窪川町と幡多郡大正町・十和村が合併し新設「高岡郡四万十町」となる。
地区内の行政区は志和浦と志和郷で、小鶴津と大鶴津は消滅集落となった。志和郷は、1班から6班の班編成である。
【地誌】
旧窪川町の東部。土佐湾西岸の海浜地域。北は中土佐町に接する。志和川が東流して土佐湾に注ぐあたりに小市街地を形成し、志和川下流の川沿いに集落が展開する。志和氏の拠点となる以前から海上往来の拠点として栄えた、農漁業地域。志和川河口部には平地が開ける。地内は、志和郷分、志和浦分から成る。隣接する小鶴津地区、大鶴津地区は限界集落となり志和地区に合区となった。
集落の北方の山麓には臨済宗妙心寺派薬師寺があり、東方には志和漁港がある。旧志和小学校・志和郵便局・県漁業協同組合志和支所・天満宮がある。主要地方道25号中土佐佐賀線(町内、志和の一部のみ改良)・県道326号志和仁井田線が通る。
(写真は1975年11月撮影国土地理院の空中写真。写真上部が志和川流域の志和地区)
【地名の由来】
高知新聞夕刊連載コラム「土佐地名往来」に、海に沈んだ黒田郷?の見出しで志和を取り上げて「中世のころ、仁井田五人衆の志和氏の本拠であった。港で漁師の人に聞くと、このあたりでは暗礁や碆(はえ)のことを『し』と呼ぶという。」と書いてる。
大型船も避けて航行するという海面下の大きな暗礁、亥の大変(684年の白鳳大地震)で沈んだという「黒田郡」の山の稜線が「し」になったという。黒田郡伝説といい興津メランジュといい、ここらへんの地球は生きている印を刻んでいる。
室戸から足摺では暗礁および水上岩を碆、その水深の大きいものを沚(し)という。沚は、土佐の海面に限られ個数も少ない。「沖ノ沚」、「ナイダノ沚(伊ノ岬)」などとある(民俗地名語彙辞典)。
桂井和雄氏の「おらんく話p161(海辺地名誌)」には志和について「この海岸線の模様からこの地名をシの多い浦曲(うらわ)の意と解するのはどうであろうか。須崎浦ノ内には塩間と記してシワイと訓ましている珍しい地名があるが、これも現地の地形を踏査して古い昔を想像してみたい気持ちがある。なお、ワイというのは、現地で小湾を意味する方言であるという。」と述べている。
全国に志和地名は分布するが、和を志すとはまさに「嘉字」である。
志和出身の諏訪将人氏は『志和物語』で土佐志和地名考として、岩手県、広島県、福岡県に分布する「志和」地名や武内仁雄氏の志和勝足ゆかりの地説、桂井和雄氏の礁曲(しわ)説あげ、「志和は全国的に著名な古代の地名」ながらも、柳田国男氏の”シワはどうとでもとれる」を引用し、由来は決め難いとしている。
ちなみに、岩手県の「志和」は、坂上田村麻呂により蝦夷征伐の最北端の城柵の志和城であり、室町幕府が奥州をまとめさせた足利一族の斯波氏(しば、志和ともいった)のことである。
【字】(あいうえお順)
池ノ谷、板取山、イナバ、イノキノ、猪ノ口、牛ケ谷、大切、大曲谷口、大屋敷、岡崎ノ下、影地、笠ケ谷、笠ケ谷口、上島ケ内、上ヒショケ谷、川原畑、神主田、北イノキノ、北灘、旧薬師寺門前、クモテン、栗ノ木サコ、黒岩、神田、古城ノ下、湖水谷、小畑山、古宮床、古宮床ノ北、才能、芝野、シホ田、下島ケ内、シャウケ谷、シヤウケ谷、志和川、吹ケ谷奥、吹口、船頭、大蛇フチ、瀧ノ下、天神ノ下タ、土居ノ谷、堂ケ畝、堂ケ原、トクゲン、轟、堂ケ畝、ドヲジリ、中町屋敷、西ノ窪、西ノ前、ノヲリ付、浜屋敷、ヒショケ谷、フケ谷山、吹ノ谷、フケノ西野山下、古田、古道、松ノ本、マトウ山、南磯辺、南灘、宿ノ谷、矢野ノ谷、柚ノ木谷口、ヨツ谷、柳尾、和田、和田ノ谷、和田前【72】
※字「マトウ山」とあるが「的山」か?志和城主難波勘助宗茂は強弓の名手。その弓場があったことが由来(志和物語p22)
※字「大曲」「笠ヶ谷」は志和城陥落の知らせに駆けつけた勘助の弟与津地大林寺台禅師の謂れが由来か?(志和物語p25)
※字「堂ケ原」は、元親の時代に槿花の宮があったところ(志和物語p28)
※字「トクゲン」は諏訪甚兵衛が隠居した草庵が得元庵。トキゲンはこれが転訛したもの(志和物語p30)
(字一覧整理NO.順 志和p141~142)
1古田、2轟、3神田、4古道、5イノキノ、6北イノキノ、7大切、8影地、9瀧ノ下、10大曲谷口、11黒岩、12牛ケ谷、13松ノ本、14池ノ谷、15芝野、16大屋敷、17堂ケ畝、18猪ノ口、19柚ノ木谷口、20川原畑、21古城ノ下、22湖水谷、23天神ノ下タ、24古宮床ノ北、25和田、26トクゲン、27船頭、28ドヲジリ、29南磯辺、30シホ田、31南灘、32クモテン、33才能、34イナバ、35吹口、36吹ケ谷奥、37フケ谷山、38柳尾、39神主田、40下島ケ内、41上島ケ内、42和田前、43大蛇フチ、44笠ケ谷口、45中町屋敷、46堂ケ原、47ヒショケ谷、48栗ノ木サコ、49西ノ窪、50岡崎ノ下、51西ノ前、52土居ノ谷、53旧薬師寺門前、54浜屋敷、55上ヒショケ谷、56堂ケ畝、57(欠番)、58天神ノ下(再掲)、59西ノ窪(再掲)、60~61(欠番)、62吹ノ谷、63マトウ山、64笠ケ谷、65堂ケ原(再掲)、66~67(欠番)、68ヨツ谷、69シャウケ谷、70志和川、71小畑山、72板取山、73牛ケ谷(再掲)、74宿ノ谷、75ゴスイ谷(湖水谷のことか)、76和田ノ谷、77(欠番)、78土居ノ谷(再掲)、79北灘、80~81(欠番)、82矢野ノ谷、83ノヲリ付、84古宮床
※「シヤウケ谷、フケノ西野山下」は字一覧になし
※「27船頭」を字一覧では「センドウ」とルビを振っているがホノギは「舟カシラ」である。
※「35吹口」を「スイクチ」と、「36吹ケ谷奥」を「スイガタニオク」と字一覧ではルビを振っているが、「吹く」をスウと読むのは何故か。
【ホノギ】志和之村(是ヨリ志和之村/地検帳仁p88/検地:2月1日)
検地は志和川の上流部のホノギ「シワカ■(志和川)、カウタ(神田)、イノキ野(イノキノ)」から始まる。
▼是ヨリ志和之村(仁井田之郷地検帳p88~/検地日:天正16年2月25日)
シワカ■、カウタ、新衛門タ
▼是ヨリ谷川北路ヘ渡テ付(p88)
イノキ野
▼是采ヲコエテ東ノ谷ノセイモトヲ付(p88~89)
瀬ノ上、■サイノヲ、大キレ、梅ノ木ノモト、キソウタ
▼是ヨリ谷川ヲ南路ヘ渡テ付(p89)
影地
▼是ヨリ谷川ヲ北ヘ渡テ付(p89~94)
溝ノ上、小次郎田、滝ノ下、梶原、クロ岩、大マカリノ坂、牛ノ谷、小サイノヲ、クロノアワイ、新カイ、流タ、松ノ本、芝野、カミヒシヤウノ谷、サンハク、栗木サコ、樋ノ口、ハンノ地、スクノ谷、井ノクチ、サカハノクホ、土ゐヤシキ、右近兵衛タ、ヲカマイ、ヒシヤウヤシキ、ヲキヤシキ、弘ハタケ、中マチヤシキ、ミスミ畠、アサノ谷口、カサノ谷、ウツシリ、タテワラ、山ノ本、カ■シマカイチ、ヤマノモト、島カイチ、シモシマカイチ、柳ノモト、ミスミ畠、中スカ
▼是ヨリ■スイ谷ノセイモトヨリ付(p94~95/2月1日)
コンスイ谷、古城下、古弓場ノ芝
(検地日:天正16年2月1日)
ワタ、ワタノ谷、徳元庵、ウツシリ
▼是ヨリ舟■■■■■■セイモトヨリ付(p95~96)
舟カシラ、ミヤウリヤウツクリ、渡アカリ川、コモノ木、柳尾、吹クチ
▼是ヨリフケノ谷ノセイモトヨリ付(p96~101)
フケノ谷、チウナイ、川原田、クモテン、中谷、ツヽラ谷、ミスマハタケ、島ノモト、クヒチ、シホタ、ワサタ、フサタ、ホンテン、クツカタ、サイノヲ、稲羽、北サイノヲ、カウノシンテン、クワサンチ、溝田、渡アカリ、横ノヲ、横田川、カミハタケタ、ナカタ、石ハシ、丸タ、フタセマチタ、カウシロ、シホ田古川、宮ノ下
▼是ヨリ谷川ヲ西ヘ渡テ付(p101~103)
ヲカサキ、マワリチ、ナカハノクホ、キシノ下、西ノカイチ、西ノ前、イシリ、春慶坊寺中、山本ヤシキ、土ゐノ谷ヤシキ
▼是ヨリ谷川ヲ東路ヘ渡テ付(p103~106)
薬師寺寺中、林香庵寺中、スワ大明神、原地
※小屋井賀へ移る。
【地検帳の寺社】
・志和
薬師寺、春慶坊、林香庵、天徳庵
スワ大明神、今天神、神母、小鶴津トウノ神
【通称地名】
角谷岬(かどやみさき)
【山名】
山名(よみ/標高:)
【峠】
大曲坂(志和字牛ヶ谷) ※付近に字古道がある。
【河川・渓流】
土居ノ谷
和田ノ谷
コスイ谷
宿ノ谷
牛ヶ谷
吹ノ谷
笠ヶ谷
ヒショケ谷:志和一族の屋敷があり、志和氏の財宝が埋匿されているという口碑(志和物語p20)
ヨツ谷
ショウケ谷
【瀬・渕】
轟の渕:大蛇になったおまんが父を慕うあまり巣ヶ渕から志和の轟の渕に時々あらわれた (志和物語p28)
【井堰】
【城址】
志和城(天神山※志和天満宮の裏山/志和氏)
【屋号】
【神社】 詳しくは →地名データブック→高知県神社明細帳
天満宮/84てんまんぐう/鎮座地:天神ノ下タ
諏訪神社/85すわじんじゃ/鎮座地:浜屋敷
白皇神社/86しらおうじんじゃ/鎮座地:志和川
大本神社/87おおもとじんじゃ/鎮座地:轟
志和霊社/88しわれいしゃ/鎮座地:湖水谷
稲荷神社/89いなりじんじゃ/鎮座地:和田ノ谷
恵美須神社/90えびすじんじゃ/鎮座地:浜屋敷
神母神社/91いげじんじゃ/鎮座地:南磯辺
琴平神社/92ことひらじんじゃ/鎮座地:南灘
神明宮/93しんめいぐう/鎮座地:土居ノ谷
1)松取山か板取山か
州郡志に松取山とあるが、字名として板取山がある。松取山が転訛したのか。「松」か「イタドリ」か
2)槿花天神(今天神)
槿花宮「おまん」の昔話は、鵜の巣の蛇界話だけでなく、志和轟の滝壺の大蛇秘剣の話、黒石・岡崎の山犬と鏡の話など数多い。今は天満宮の(北野天満宮)の境内へへその尾の霊を祭ったものという。果敢ない槿(むくげ)の花の運命になぞらえて「槿花天神」と名付けた。槿花天神宮は弘見地区にもある。
「高知県神社明細帳」の郷社・天満宮の段、及び窪川町教育委員会発行の「窪川町史蹟と文化財(p55)」に槿花天神の段として詳しく述べられている。
「土佐一覧記」で川村与惣太は槿花を「朝顔」と詠んでいる。江戸時代「槿花」は木槿(むくげ)なのか朝顔(あさがお)なのか
■長宗我部地検帳(1588天正16年:佐々木馬吉著「天正の窪川Ⅱ」p494)
・志和
地検帳には志和之村と記録されている。しかし郷分・浦分の区別は何故か行われていない。また、大鶴津は大鶴津村と表現して志和本村の枝村して位置づけているが、小鶴津の場合は区分こそしているが村名もなく枝村という立場でもなかったようである。
・神社
天満宮(郷社/字天神ノ下鎮座)
諏訪神社(無格社/字浜屋敷鎮座)/合祀:竈戸神社、水神社、道守神社、湊神社、志和礁神社
境内社:神明宮
白皇神社(無格社/字志和川鎮座)
大本神社(無格社/字轟山鎮座)
志和霊社(無格社/コスイ谷山鎮座)/相殿社:今宮霊社 合祀:和田霊社、矢野神社
稲荷神社(無格社/字和田ノ谷山鎮座)/合祀:天満宮
恵美須神社(無格社/字浜屋敷鎮座)/合祀:海津見神社
神母神社(無格社/字南磯辺鎮座)
琴平神社(無格社/字南灘山鎮座)
神明宮(無格社/字土居ノ谷1174番鎮座)
・寺院
薬師寺、林香庵(あるいは林梅庵)、春慶坊、阿弥陀堂、徳元庵
■州郡志(1704-1711宝永年間)
・志和村(p251)
志和村の四至は、東限海邉西限志和峯南限磯頭北限矢井賀村縦一里横百間其地砂土
山川は、松取山、北灘山、南灘山、所林山、志和郷山
寺社は、薬師寺、天神社、諏訪大明神
古蹟は、古城址として「傳云難波権之進所居或曰難波勘介」とある。
・志和浦(p276)
志和浦の四至は、東西一町南北三町許戸百餘有舩数艘
海岸は、北山﨑、南山﨑、通岩、志和志、巨志、黒岩、徳介岩
寺社は、諏訪大明神社、蝦子社、伊下社とある。
■土佐一覧記(1772-1775明和・安政:山本武雄著「校注土佐一覧記」p299~300)
志和 (p299)
名を隠して
ぬぎ更ぬ別れもつらし花染の 袂を春のかたみと思へば
※あなたとの別れには、恥ずかしくも大きく袂を振ってしまった。その袂には写しとったような花染めがある。
はづかしなよその見る目も老楽の おもてによする志和の浦波
※老いらくの恋は恥じることはない。寄せる波のようにあるがままよ
槿花宮 (p300)
此宮有堂原。所ㇾ祭志和城主和泉守女西原城主西原藤兵衛妻。(中略)土佐物語に委し。今里人天神とも言う。
咲いづる花もやつみて朝顔の 名におふ神のぬさに手向けん
※満開の木槿の花がおまんを偲んでいる。旅人もそっと祈りをささげる。
■郷村帳(1743寛保3年)
・志和村
寛保3年に編纂した「御国七郡郷村牒」での志和村は、石高171.429石、戸数191戸、人口825人、男440人、女385人、馬3頭、牛0頭、猟銃7挺
■伊能忠敬測量日誌(1808文化5年5月21日:山本武雄著「伊能測量隊土佐をゆく」)
朝晴。六ツ半頃上加江浦出立し手分す。先手坂部、柴山、文助、善八上加江浦字加江崎より初め、志和浦枝郷小矢井賀、同大矢井賀を歴て志和本浦迠測る。後手我等、下河辺、青木、佐助上加江浦下より逆測し、昨日測終の同村字七浦の本山に至りて合測。立帰り上加江浦下より順測し、同村枝郷押岡村〔家十五軒あり〕を歴て加江崎にて先手の残抗へ合す。後手は九ツ半頃、先手は八ッ頃に志和浦へ着。止宿本陣臨済宗瑠璃山薬師寺〔上下十六人一宿〕。志和浦庄屋古谷七助案内。此日同国幡多郡の郡方下役秋尾九郎内、普請方下役生原弥五右衛門、郷方横目今橋恵助、窪田門八、山改役池田利作、坂本芳平、幡多郡測量御用中付添候趣見習に出る。
(翌、5月22日与津浦へ)
朝晴曇。手分し我等、下河辺、青木、稲生、佐助志和浦より初め、同村の内小弦津大弦津を歴て冠崎前迠測る。坂部、柴山、文助冠崎前より初め、与津村の坂越迠測り後手測量済。乗船して与津浦へ行んとす。先手尺取らざるによって坂越より助合山通り与津浦湊口迠測る。又与津浦止宿迠測る。後手は八ツ後、・先手はセツ後与津浦着。止宿庄屋渡辺俊蔵〔上下十六人一宿〕。幡多郡普請方下役森本喜之助初て出る。同郡大庄屋森佐十郎、同断伊与木郷の大庄屋間崎源左衛門出る。
■南路志(1813文化10年:③p286)
127志和村 仁井田郷 地百七十二石九斗三舛三合
浦分家數百二十二軒、人高四百五十六人
〇船二十二艘 鰹漁七・小船十五
〇網十九張 大魚三・飛魚二・手操三・磯立四・餌取七
〇制札場 六尺ニ桁行弐間五尺、茅葺
〇火立場 南灘山ニ有 (ほか詳細は本文)
※火立場:幕末の海防が厳重であった頃、沖合の外国船を見ると火を入れて煙を上げる通報施設
※町内にはこの他、興津・三崎山、大鶴津冠岬の皿が森にあり、高知城下へ順々に知らせた(窪川町史蹟と文化財p52)
〇志和五郷 志和本村・大靏津村・小靏津村・大矢井賀村・小矢井賀村 又志和峯村・与津地村を合て志和郷七ヶ村ト唱。
北野天神 天神山 祭礼九月廿五日・七月廿八日
今天神 右今天神勧請ハ、志和左京助内室おまん、領内窪川村之内鵜の巣淵之上城主西原藤兵衛尉重助娘、大永七年三月廿二日死去、此霊を祭 (詳細は本文) ※「鵜の巣淵」は窪川郷西原村
白王権現 川セイ本 祭礼七月八日
荒神 中町ヤシキノ上 祭礼八月廿八日
荒神 和田ノ谷 祭礼八月廿八日
天神
諏訪大明神 濱ヤシキの脇
宝物面三、内一面銘ニ云、永正十四年五月五日加茂大夫
阿弥陀 天神踊場
地蔵 天神踊場
地蔵 岡崎
瑠璃山門秀院薬師寺 禅宗吹江寺末
本尊観音 中興大年和尚 天文二十年遷化 (ほか詳細は本文)
古城 志和権之介宗茂居ㇾ之、仁井田五人衆之一也。志和本村天神山、土居床地壱反拾代也。(以下略)
■志和二千年 志和郷七ヶ村史(1980昭和55年:佐々木泰清著/2013年平成25年改訂版:志和活性化協議会)
農業のかたわら、こつこつと志和の歴史を研究し「志和二千年」を一冊の本にまとめた佐々木泰清さん。自費出版したのが昭和55年で、その刊行から数十年たっても色あせないのは地元の志和小学校・佐井校長が自費増刷し教育資料として活用してきたことや、「何とか少しでも活気のある志和を」と活動を進める志和活性化協議会のメンバーのチカラにほかならない。明治5年創立の志和小学校が139年の歴史をとじる機に、改編・改訂したのが本書である。
■志和物語(1996平成8年:諏訪将人著)
志和出身の諏訪将人氏が「土佐志和の史伝書」としてまとめたもの。史実と伝承をおりまぜて志和氏の興亡と窪川の海上の道・志和の歴史がよくわかる書は「故郷志和への応援歌」
■土佐地名往来(2003平成15年11月6日:高知新聞夕刊連載コラム No.30)
「土佐地名往来」は、片岡雅文記者が高知県下各地の地名の由来や歴史を綴った、平成15年4月3日開始の週1回コラム
志和
「海に沈んだ黒田郡?」の見出しで「中世のころ、仁井田五人衆の志和氏の本拠であった。港で漁師の人に聞くと、このあたりでは暗礁や碆(はえ)のことを『し』と呼ぶという。」と書いてる。
■ゼンリン社(2013平成25年)
p56:志和、志和川、主要地方道中土佐佐賀線、県道志和仁井田線、志和川橋、諏訪神社、薬師堂、土佐湾、金毘羅神社
p55:志和、志和川、県道志和仁井田線、天満宮、大神宮
p75:志和、志和川、県道志和仁井田線、主要地方道中土佐佐賀線、Ю宿の谷
■国土地理院・電子国土Web(http://maps.gsi.go.jp/#12/33.215138/133.022633/)
志和、志和川、中岬
■基準点成果等閲覧サービス(http://sokuseikagis1.gsi.go.jp/index.aspx)
宿ヶ谷山(四等三角点:標高351.14m/点名:すわがたにやま)志和字ゴズイ谷1144-1番地
■高知県河川調書(平成13年3月/p82)
志和川(しわ/二級河川志和川 水系番号62)
左岸:志和字清藤谷先
右岸:
河川平均延長:2,650m / 8.51Ak㎡ / 3.5 Lkm
■四万十町橋梁台帳:橋名(河川名/所在地)
門前橋(不明/志和字旧薬師寺門前495-11)
志和橋(志和川/志和字旧薬師寺門前510-1)
旧薬師寺橋(不明/志和字旧薬師寺門前510-10)
無名橋(志和川/志和字堂ヶ原977)
大屋敷橋(宿ノ谷川/志和字大屋敷198-1)
無名橋(志和川/志和字大屋敷197-1)
■四万十町広報誌(平成21年4月号)