20150422初
20170227胡
【沿革】
長宗我部地検帳には「大奈留村」とあり、脇書に「大奈留内竹谷村」、「小見野々・古見野々」と二つの枝村が見られる。
それ以降の地誌である州郡志(1704-1711)は「大奈呂村」、南路志(1813)は「大奈路村」とある。
明治22年(1889)4月1日、明治の大合併により、幡多郡田野々村、北野川村、烏手村、相佐礼村、弘瀬村、折合村、市ノ又村、上宮村、芳ノ川村、打井川村、上岡村、下岡村、瀬里村、四手ノ川村、西ノ川村、中津川村、大奈路村、下津井村、江師村、下道村、木屋ヶ内村、小石村の22か村が合併し「東上山村」が発足し、大奈路村は大字となった。
大正3年(1914)1月1日、幡多郡東上山村は、 村名を改称し「大正村」となった。
昭和22年(1947)8月1日、幡多郡大正村は、町制を施行し「大正町」となった。
平成18年(2006)3月20日、高岡郡窪川町と幡多郡大正町・十和村が合併し新設「高岡郡四万十町」となる。合併時、町内に同名の大字があることから、調整され名称を大奈路から旧町名を冠した「大正大奈路」に改めた。
地区内の班・組編成は、八足・駄場・竹の谷・古味野々・本村となっている。
【地誌】
旧大正町の北部の中心地。北は木屋ケ内、東は芳川、南は江師、西は西ノ川に接する。西境を梼原川が南流し、蛇行しながら南流する中津川と西境ほぼ中央で合する。合流点から300mほど上流の集落の中央で竹ノ谷川が、西流する中津川に合する。大部分が山地。地内の集落は、本村・駄場・竹ノ谷・八足および飛地として梼原川上流にある古味野々に分かれ、農林業が盛ん。梼原川と中津川の間の稜線は梼原へ向かう矢立越え(矢立往還)として中世から往来の起点であった。その起点となるところが大奈路である。梼原川左岸沿いに国道439号が通る。中央には大奈路郵便局・大奈路消防分団詰所・釜屋敷町営住宅・自動車修理工場・建設会社・旧大奈路中学校・旧大奈路小学校・旧大奈路保育所などがあり、各種商店も多い。天満宮があり、河内神社・諏訪神社が合祀されている。諏訪神社の祭神は敷地仁部守の霊。対岸西ノ川への橋(森林軌道)の箇所に茶堂がある。古味野々にも地主神社・茶堂がある。民宿「かまや」が営まれるようになった。
(写真は1975年11月3日撮影国土地理院の空中写真。写真下段、南流する梼原川に左岸流の中津川が合流する地点が大正大奈路地区)
【地名の由来】
中国、四国地方に多いナラ、ナル、ナロも、高知県では「奈路」となる。山間地の緩傾斜地をいう言葉で、いつしか集落となり地名にもなったのだろう。四万十町には大字が「奈路」、「東大奈路」、「大正大奈路」の3か所で、字では70か所を越える数となる。地内には奈路だけでなく、上ダバ、大平、芭蕉ノ窪、下モ布晞、宮原、東ノ畝、琴井ノサコと地形地名のデパートとなっている。
堀内統義氏は『東北の「平(たい)」、九州の「原(はる)」、四国の「平(なる)」などは平坦地を表す地名の群落。それに相当するのが中・四国のナラ、ナロ、ナル、とりわけ愛媛では「平」をナルとあてることも。もとはナラに通じる。奈良も千葉県の習志野も、ナラス、ナラシの当字で、平らな原野を表現している。岡山市付近には鳴(なる)の集中分布があり、高知県では奈呂、奈路(なろ)が目立ち、愛媛県には成・平(なる)が多い。(「愛媛の地名」p108)』と述べている。
大正町史では「山間部に開けた平坦な盆地の意味の地名とある。(資料編p101)」とナロの意味を述べている。
【字】(あいうえお順)
イノ谷、井ノ谷北平山、井ノ谷南平山、上ダバ、上ハ駄場山、大木ダバ、大田大丸、大平、大本駄場、小川山、カタギヤブ、釜屋シキ、上ハコミノ、川平山、北峯山、北ミヲ山、京道、杭ノ木ノ久保、久保田大丸、窪山、栗木瀬、越ノ畝、琴井ノサコ、コミツ山、小味野々山、界、下モ布晞、新改、竹ケ谷、竹ノ谷、竹ノ谷山、立野、中串山、中森山、ノタメ、野葺山、芭蕉ノ窪、八足、東ノ畝、渕ケ谷山、前田、松ノ駄場、南峯山、宮原、向栗ノ木瀬、向阪、向八足、柳瀬、ヤマメカイチ【49】
(土地台帳・切絵図番順)
大正大奈路(八足含む)
1南峯山、2下モ布晞、3大田大丸、4井ノ谷南平山、5井ノ谷北平山、6前田、7新改、8釜屋敷、9宮原、10中串山、11中森山、12芭蕉ノ窪、13大木ダバ、?大本駄場、14京道、15竹ケ谷、?16越ノ畝、17向阪、18立野、19竹ノ谷山、20向栗ノ木瀬、21東ノ畝、22向八足、23ヤマメカイチ、24大平、25松ノ駄場、26界、27〇、28野葺山、29ノタメ、30カタギヤブ、31八足、32琴井ノサコ、33栗木瀬、34杭ノ木ノ久保、?北ミヲ山、35北峯山、36小川山、37柳瀬、38上ダバ、39上ハ駄場山、40川平山
※切絵図の「5イノ谷」は「5井ノ谷北平山」、「28野ブキ山」は「28野葺山」の誤りか
※切絵図には「5井ノ谷北平山」、「竹ノ谷」、「北ミヲ山」の記載がない。
飛地・古味野々
41ハショクボ、42久保田大丸、43川平、44上ハコミノ、45窪山、46小味野々山、47渕ケ谷山、48コミツ山
※「バショウノクボ」、「川平」、は大奈路と古味野々の両方にある。
※絵図面の「48コミ山」は「48コミツ山」の誤りか
【ホノギ】(大奈留村/枝村:竹谷村、古見野々)
(地検帳幡多郡上の1p94~99/検地:慶長2年2月7日)
▼大奈留内竹谷村(土佐国幡多郡上山郷御地検帳:幡多郡上の1p94~96/検地:慶長2年2月7日)
クリノ木瀬、ナロ、キヤウ道、柳ノモト、ヤマメ川内
▼大なろ村
柳ノモトノシモ、中ソリ、坂本新開、やしきのまえ、西ノサカリ、北谷川、西宮前、前カトタ、東ノヲリ庵免、中ソリ、西サカリ、大タ
▼小見野々・古見野々
古見野々
【通称地名】
【山名】
【河川・渓流】
【瀬・渕】
【井堰】
【ため池】(四万十町ため池台帳)
【城址】
【屋号】
【神社】 詳しくは →地名データブック→高知県神社明細帳
天満宮/49てんまんぐう/鎮座地:宮原
(旧:大倉神社)/49.9おおくらじんじゃ/鎮座地:東ノ畝
(旧:地主神社)/49.11じぬしじんじゃ/鎮座地:コミツ山
1)屋左瀬
州郡志の四至に「南限屋左瀬北限小屋川内」とあるが、南限は江師村(川ノ内分)である。川ノ内集落に上長瀬がある。
■長宗我部地検帳(1597慶長2年)
(地検帳幡多郡上の1p94~99/検地:慶長2年2月7日)
2月6日に北川ヒルハシ村(相去)、東また村(相去)、北川折相村(折合)を終えて、翌2月7日から大なろ村の検地に入っている。検地の流れは、折合の次は山越えで芳川となるはずだが、飛び越して大奈路に入っている(芳川の検地日は2月9日)。
地内では、栗ノ木瀬、八足から検地がはじまり、中津川を下り本村に入り、飛地である古味野々となる。翌8日の検地は、隣村の江志村(江師)となる。
上田は「同じ前カトタ」として本田2反、出田1反18代とあり、字井ノ谷の水利を含めここが字前田であろう。
検地高は、壱村分として本田と出田で6町2反とある。
地検帳にみられる寺社は、零雲庵。庵免が2筆ある。
■州郡志(1704-1711宝永年間:下p326)
大奈呂村として四至は、東限芳川村界西限津野大川南限屋左瀬北限小屋川内東西十二町南北八町戸凡十九其土黒
山川に、川平山(在村北禁採伐)、竹之谷・井之谷(皆自東流西有渡舩)
寺社は、長生寺、川内大明神、天神、諏訪大明神とある。
■郷村帳(1743寛保3年)
寛保3年に編纂した「御国七郡郷村牒」では、石高61.985石、戸数34戸、人口167人、男97人、女70人、馬13頭、牛4頭、猟銃6挺
■南路志(1813文化10年:3巻p625)
239大奈路村 地高六十一石九斗八升
天神 宮原 祭礼十一月吉日撰
諏訪明神 同 同上
大蔵明神 耳打 同上
万松山長生寺 禅宗洞家江師村極楽寺末
本尊
■ふる里の地名(1982昭和57年)
・舟戸渡場(p65)
「矢立坂の山犬」の昔話。江師の山伏が矢立坂の「はちののぐち」で魔物に襲われそうになったとき、二匹の山犬に助けられ大奈路村舟戸渡場まで手引きしてくれたという。山伏は山犬に感謝し小豆飯を門口に供えたという。
■掻き暑めの記(1984昭和59年)
・大田大丸(上p140)
明治6年以降、各村のほぼ中央部に元標が建設された。大奈路村の元標は字大田太丸設置されていた。
・手裏剣塚(上p245)
竹ノ谷へ向かう町営住宅の付近に高さ1m位の細長い自然石の塚がある。徳川時代の末期、大奈路村の庄屋と芳川村の庄屋が決闘し、手裏剣を受けた芳川庄屋がこと切れたところ。芳川庄屋の霊を弔う意味で建てられた。
・京道(上p278)
大奈路竹の谷に京道というホノギがある。昔京から来た人で敷地新次郎という人が開拓した所であるので、京道と呼ぶようになったものである。
■ゼンリン社(2013平成25年)
p11:大正大奈路、梼原川、中津川、天満橋、大奈路橋、大奈路新橋、天満宮
p12:大正大奈路、八足、中津川
p7:大正大奈路、津賀ダム、梼原川、古味野々橋、大谷橋
p8:大正大奈路、古味野々、川平川、古味野々川
■国土地理院・電子国土Web(http://maps.gsi.go.jp/#12/33.215138/133.022633/)
大正大奈路、大奈路、竹の谷、八足、古味野々、梼原川、中津川、津賀ダム
■基準点成果等閲覧サービス(http://sokuseikagis1.gsi.go.jp/index.aspx)
大塔山(三等三角点:標高536.04m/点名:だいとうやま)字竹ノ谷山923
八足(四等三角点:標高585.52m/点名:はっそく)字竹ノ谷927-52
大奈路(四等三角点:標高304.96m/点名:おおなろ)字大平山654-1
古味野々(四等三角点:標高482.32m/点名:こみのの)※大正町古味野々字西峰山753-44
※大正大奈路に「西峰山」の字はないので、大正中津川字西峰山の錯誤か
■高知県河川調書(2001平成13年3月:p55)
中津川(渡川水系四万十川1次支川梼原川2次支川中津川)
起点:梼原川合流点
左岸:大正中津川字森ヶ内山702番の4地先
右岸:大正中津川字北峰山611番の33地先
河川平均延長:12,100m / 33.47Ak㎡ / 15.0 Lkm
■四万十町橋梁台帳:橋名(河川名/所在地)
竹ノ谷2号橋(不明/大正大奈路字)
竹ノ谷3号橋(不明/大正大奈路字)
竹ノ谷4号橋(不明/大正大奈路字)
天満橋(不明/大正大奈路字)
八足橋(不明/大正大奈路字)
向八足橋(不明/大正大奈路字)
古宿橋(不明/大正大奈路字)
杉の尾橋(不明/大正大奈路字)
赤岩橋(不明/大正大奈路字)
サカイノ谷橋(不明/大正大奈路字)
古味野々橋(不明/大正大奈路字)
大奈路橋(不明/大正大奈路字)
■四万十町頭首工台帳:頭首工名(所在地・河川名)
松ノダバ(松ノダバ937-1・松ノダバ川)
催合(竹ノ谷927-37・ヤマメカイチ川)
立野(立野919・立野川)
京道(京道207・竹ノ谷川)
井ノ谷(前田72・井ノ谷川)
タルカ谷(古味野々山1004-1・タルカ谷川)
イデノ谷(窪山1029・イデノ谷川)
窪山(古味野々1004-10・窪山川)
■四万十町広報誌(平成20年3月号)
四万十町大正大奈路78 予約携帯090-3185-2607 http://www.yadokamaya.com/
「古いものが好きで大切にしたい」
そんな気持ちからはじめたひっそり佇む古民家の宿。
店主の願いは
「あるがままの四万十川で暮らす風景に
溶け込んでみてください。」