土居

どい


20150608初

20170707胡

【沿革】

 仁井田五人衆の一人西原紀伊守貞清が築いた中江城(新在家城)が中江山の山頂にある。新在家郷12か村、窪川郷5か村、興津分を含め所領高は2,247石を数える勢力を保有していた。

 長宗我部地検帳には「新在家村」、「土居村」、「中江之村」とある。どちらが本村かは不明だが、明治40年までは新在家村と称していたという。

 明治22年(1889)4月1日、明治の大合併により、高岡郡黒石村、志和峯村、飯ノ川村、弘見村、新在家村、平野村、道徳村、奈路村、数神村、向川村、藤ノ川村、 八千数村、与津地村、親ヶ内村、本堂村、小鶴津村、志和村、大鶴津村の18か村が合併し「東又村」が発足し、新在家村は大字「土居」となった。

 昭和30年(1955)1月5日、高岡郡東又村は、 窪川町・松葉川村・仁井田村・ 興津村と 合併し新設「窪川町」となった。

 平成18年(2006)3月20日、高岡郡窪川町と幡多郡大正町・十和村が合併し新設「高岡郡四万十町」となる。

 地区内の班・組編成は、1班から6班となっている。

 

 

【地誌】

 旧窪川町の東部。東又川の支流で、南流する大井川下流左岸の地域。大井川に東から流入する2つの小谷の出口付近に小さな平地が開け、集落は2つの小谷の間、大井川沿いの山際にある。農業と牧畜を行う。島神社がある。土居の対岸となる大井川右岸にはメガソーラ―発電所が建設されている。

(写真は1975年11月撮影国土地理院の空中写真。写真中央左上部が土居地区)

 

 

【地名の由来】

 土居、土井、土肥と漢字が充てられる。鎌倉時代の土豪、武士の屋敷は、土塁や堀をもって防御施設とした。この一画を「土居」、「堀之内」といわれた。戦時には防禦、攻撃の拠点として、平時には農業経営の場所としてつかわれ、まさに半農半武士の生活様式を示す。岡山県東部地方では、集落を指して土居ともいう。

 山城としては中江山(土居△弘見)を構え、日常的には平野方面、奈路方面に開けた中江山の北側に「土居」を設えたのではなかろうか。土居はそこからの地名と考えたい。中世の開発地名である土居、ドイノ前、古土ゐなどの歴史を刻んだホノギや字がそれぞれの村落に残ることが多く、その地域の経済発展史を読み解くことができる。

 

 明治の合併で新在家村を土居と大字を変えたにもかかわらず、その後も新在家村と呼ばれていたというが、どうして中世より古く歴史のある新在家を大字名称に採らなかったのか不思議である。

 


地内の字・ホノギ等の地名

【字】(あいうえお順)

 井ノ川下沢井ノ川ナメライモフ子、イモフ子山、カイテ川カイデ川口、カゲタ、上ミ道免窪田クボヤシキ倉掛、小ギレ、コクウゾヲ、ココロ山、小松越、古モン、権現原、サルヤ谷、サルヤ山、下モ道免山、新作谷、シンベエ田、シンベエ山、宗崎ヤシキ、タキノセ、田代丸、田代向山、立石太郎ノ前、ツエノキ山、ツキアハセ、土居ノ段、トヲカンヤシキ、ドヲジリ、中エ上ハ通、中エ山、橋ノ本東谷口、東谷山、ホキヤシキ、堀口、水谷口、水谷山、ミドノクボ、宮ノ前、宮ノ向、山添、ユゴロ、ヨコ田【49】

 

(字一覧整理NO.順 土居p132~133)

 1カイデ川口、2東谷口、3ツキアハセ、4コクウゾヲ、5太郎ノ前、6トヲカンヤシキ、7宗崎ヤシキ、8小ギレ、9ホキヤシキ、10クボヤシキ、11田代丸、12井ノ川下沢、13井ノ川ナメラ、14水谷口、15堀口、16ユゴロ、17シンベエ田、18ヨコ田、19サルヤ谷、20小松越、21新作谷、22イモフ子、23窪田、24宮ノ前、25立石、26中エ上ハ通、27倉掛、28権現原、29ドヲジリ、30ミドノクボ、31宮ノ向、32山添、33橋ノ本、34東谷山、35土居ノ段、36水谷山、37イモフ子山、38中エ山、39(欠番)、40下モ道免山、41上ミ道免、42ココロ山、43サルヤ山、44シンベエ山、45田代向山、46タキノセ、47古モン、48カイテ川、49カゲタ、50ツエノキ山、51上道面山

 

【ホノギ】新在家村・土居村・中江之村

 ▼新在家村(高岡郡仁井田郷p314~315/検地日:天正16年11月23日) ※新在家村の位置は、柚ノ川の流域

 タウカンヤシキ、トウイ□ヤシキ、チヤウテンハタケ、ハナヤヤキキ、宮ノクホ、ウルシノクホ、シヤウコヤシキ、クホ、クホヤシキ、田中地、カチヤフ谷、クホタ

 是ヨリイモフ子谷ヲ付(p315~316)

 イモフ子、氏神ノクチ

 是ヨリ又跡ヘ返テ付(p316~317)

 正法寺ヤシキ、イツノモト、カンニヤクツチ、アンメン、エリ、井ノ川ヤシキ、サカハ、新兵衛タ、大野タ、小松谷、橋本小松コエノ

 

 ▼是ヨリ土居村(p331) ※土居の北側、大井川両岸域

 サカイテ畠、東ヤシキ、上キレ、大良、井雲庵、コクウソンテン

 ▼是ヨリ川ヲ西路ヘ渡堂免ヨリ付(p331~)

 イカリ、カミ堂免、万福寺、中マ、藤タハタケ、トノタ、新三良ヤシキ、シヤウケンタ、マトコロサイノヲ、ヒナタセ川、カイテ川ミトウノクホ

 

 ▼中江之村(仁井田之郷地検帳三p208~210/検地日:天正16年11月11日) ※土居の下流域、中江城址の西側

 郷養庵寺中、島ノ宮、南川フチ、ヲカノマエ、ヲカ、シモ岡、タテ石、ヲキヤシキ、ワセシリ、井ノワキ、コヒアナ

(検地日:天正16年11月13日)

 クラカケ、辰巳山ノ子、南松沢、コノカウ

 ▼是ヨリ川ヲ西路ヘ渡テ付(p210)

 クワハラ、柿木サイノヲ、シヤウシノイチ (検地は引き続き奈路村に入る)

 

 ▼桑河村(p333)

 シヤウシカイチ、東谷

(現在の奈路地区分) 

 ヒウチノヲカ、カチヤシキノハサコ、ナカハサコ、イシノヲ、タカハタ、カケヤフ、神ノ前、大キレ、坊主タ、フチカミ、イツノモト、タフノモト、ウハカ谷、竹ノ木、イタ谷、

 

ダウンロード
612土居字名一覧表.pdf
PDFファイル 94.3 KB
ダウンロード
612土居・集成図.pdf
PDFファイル 2.3 MB

【通称地名】

 

 

【山名】

山名(よみ/標高:)

 

【峠】

小松越(土居地区△飯ノ川地区) ※注記

 

【河川・渓流】

柚ノ川

 

【瀬・渕】

 

【ため池】(四万十町ため池台帳)

 

 

【井堰】

 

 

【城址】

 中江城

 

【屋号】

 

 

【神社】 詳しくは →地名データブック→高知県神社明細帳

嶋神社/55しまじんじゃ/鎮座地:土居ノ段

 


現地踏査の記録


地名の疑問

1)どこが本村

新在家村、土居村、中江之村と地検帳にあるが、どこが本村

 

2)ゼンリン社の地図の大字区域線

ゼンリン社の地図の大字区域線が土地台帳と違う。熊野神社が鎮座する敷地は弘見地区内である。

 


出典・資史料

■長宗我部地検帳(1588天正16年:佐々木馬吉著「天正の窪川Ⅱ」)

 天正時代のこの部落は四か村から成り立っている。地検帳の記録では中江之村・新在家之村・土居村および桑河村の村名が見える。しかしどの村が本村であり、どの村が枝村であったのかは明確でない。ただ、南路志ではこの部落を”新在家村・古名土居村”と表現し、甲把瑞益は仁井田郷談のなかで”土居村(今新在家村という)”と書き残している。

 検地を行ったのは天正16年11月11日、同月13日から15日までと、同月23日・29日の六日間(同p451)

・神社

 嶋神社(村社/字土居ノ段山鎮座)/合祀:竈戸神社、山祇神社、城八幡宮、今伊勢大神宮、石神社、若宮神社

境内社:七士霊社 境内社:氏野神社 境内社:鎮守神社/合祀:道儀霊社、水神宮、八坂神社

・寺院

 正法寺、万福寺(天平年間、行基建立の伝承)、井雲庵、郷養庵

 

■州郡志(1704-1711宝永年間:下p254)

 新在家村(土居地区)の四至は、東限井之川西限堂免南限弘見村北限加伊羅川其土赤交砂

 寺社は、正法寺、嶋大明神社

 古跡は、古城跡として「相伝西原紀伊守之居城也」とある。

 

■郷村帳(1743寛保3年)

 寛保3年に編纂した「御国七郡郷村牒」での新在家村は、石高176.67石、戸数30戸、人口136人、男73人、女63人、馬10頭、牛11頭、猟銃3挺

 

■南路志(1813文化10年:③p295)

141新在家村 仁井田郷本堂之内、古名土居村、新在家郷十二村之一也。 地百七十六石六斗三合

嶋大明神 宮ノ久保 祭礼九月一日

氏之権現 氏神谷 祭礼九月一日

今伊勢神 サカハチ 祭礼九月十一日

森権現 コヨウ庵ノ上 祭礼九月十日

鎮守神 万福寺ノ上 祭礼九月一日

荒神 花ヤシキ

牛王 祭礼九月十日

大師 イツモ庵地ノ南

郷養庵 退転、本尊のミ残

 本尊地蔵

満福寺 往昔仁井田郷七福寺の一也、退転

 本尊薬師 昔寺領拾三石三斗九舛有

虚空山正法寺 禅宗久礼村常賢寺末

 本尊観音 (詳しくは本文参照)

古城 西原紀伊守貞清居之、仁井田五人衆の一也 (詳しくは本文参照)

 

■ゼンリン社(2013平成25年)

p46:土居、柚の川、大井川、柚ノ川、県道志和仁井田線、月寄橋、立石橋、土居橋、島神社、史蹟中江城跡

p51:土居、大井川、国元神社

※奈路境、弘見境の境界線が誤っている。熊野神社は土居地区でなく弘見地区

 

■国土地理院・電子国土Web(http://maps.gsi.go.jp/#12/33.215138/133.022633/)

土居、大井川

 

■基準点成果等閲覧サービス(http://sokuseikagis1.gsi.go.jp/index.aspx)

 なし

 

■高知県河川調書(平成13年3月/p58)

柚ノ川(ゆの/四万十川1次支川仁井田川2次支川東又川3次支川大井川4次支川柚ノ川)

左岸:土居字堀口268-1

右岸:

河川平均延長:1,000m / 1.19Ak㎡ / 1.5 Lkm

 

■四万十町橋梁台帳:橋名(河川名/所在地)

楓川橋(楓川/土居字カイデ川3-4)

立石橋(柚の川/土居字宮ノ前337-2)

田代橋(柚の川/土居字田代丸191-2)

※立石橋(宮前→宮ノ前)、田代橋(田代→田代丸)

 

■四万十町広報誌(平成28年5月号) 

ダウンロード
ぶら〜り散策0612【土居】20160501.pdf
PDFファイル 3.5 MB


フォトギャラリー