20150608初
20170707胡
【沿革】
長宗我部地検帳では、「藤之川之村」。
それ以降の地誌である州郡志(1704-1711)では「藤野川村」、南路志(1813)では「藤ノ川村」とある。
明治22年(1889)4月1日、明治の大合併により、仁井田郷の黒石村、志和峯村、飯ノ川村、弘見村、新在家村、平野村、道徳村、奈路村、数神村、藤ノ川村、 八千数村、与津地村、親ヶ内村、本堂村、小鶴津村、志和村、大鶴津村と窪川郷の、向川村、18か村が合併し「東又村」が発足し、藤ノ川村は大字となった。
昭和30年(1955)1月5日、高岡郡東又村は、窪川町・松葉川村・仁井田村・ 興津村と 合併し新設「窪川町」となった。
平成18年(2006)3月20日、高岡郡窪川町と幡多郡大正町・十和村が合併し新設「高岡郡四万十町」となる。
地区内の班・組編成は、下切・宝山・新田・下藤の4班となっている。
【地誌】
旧窪川町の東部。東又川の支流八千数川の下流域両岸で、集落は山際と高台に展開する。農業と牧畜を行う。県道325号上ノ加江窪川線が地内南部を八千数を境にして通る。鷣神社がある。
(写真は1975年11月撮影国土地理院の空中写真。写真中央左、西流する東又川の左岸流である八千数川の下流域が藤の川地区)
【地名の由来】
藤ノ川の地名は、各地に分布する。近くは西土佐藤ノ川、土佐清水市藤ノ川の大字があり、四万十市の鴨川に藤の川の河川名、津野町(旧葉山村)にも藤の川の河川名が国土地理院地形図にある。
「フジ」の音から、花の藤(Fudi)のフヂ、淵のフチ、縁辺のフチ、虹を意味する方言・フチ、山の急に険しくなる所(澪/ミオ)の方言・フチなどがあり、『垂れ下がる状態』という共通する概念がある。富士山(Fuziyama)のフジと同一命名心理に基づいている急傾した地形をフジという地名の例は多い。フジは古語で『長いスロープの美しい形態』に与えられたものと解する(鏡味完二著・日本地名学p142)。
松尾俊郎氏は「日本の地名p194」で「フシは柴(しば)の古語。古くはフシヤマ(柴山)とか、アオフシガキ(青柴垣)などという言葉が使われている。柴は山野に生える小さな雑木の総称で、ソダ・シバなどともいい、燃料などとして大切であった。諸所にある伏原のちめいも、恐らく柴原のことであろう。」と述べている。
辻重憲氏は『史談くぼかわ・第5号』で 「藤ヅルは農民にとっては大切なものであった。この藤ヅルの多く生える土地との意味であろう」と述べる。
また、中村の郷土史家・岡村憲治氏は『西南の地名』で「藤ノ川:渕のある川沿いの集落の意と考えるられ、平家落人の伝説などがある」と述べ、西土佐村藤ノ川(現四万十市)、窪川町藤ノ川(現四万十町)、土佐清水市藤ノ川の写真を掲載している。岡村氏は藤地名の多くを樹木ではなく淵に由来するものとしている。
今では藤と言えば花を連想するが、地名が刻まれた当時はフジカズラではなかったか。藤蔓は、結ぶ・巻く・束ねるロープの役割として貴重な有用生活資材であった。特に稲作の藁を調達できない山間部では葛を大切に利用してきた。祖谷のかずら橋は有名で橋の構造材にも利用してきた。そういった意味からも「藤」の地名の多いことは理解できる。
四万十町の藤ノ川は、八千数川の下流域にあり、本流である東又川との合流点に集落が形成されている。edge(エッジ)という意味では二つの川の縁(フチ)に形成された集落である。
【字】(あいうえお順)
池ノ上、井ノ上、井ノ川、丑ノ澤、後口谷、後谷、榎才能、江渕、大杉本、大谷、岡崎、岡鼻、柿木ノ本、柿ノ窪、影田、上京田、上塩利、川原田、黒瀬、桑木、小深山口、コモノ本、才能島、相良谷、相良山、笹ノ越、椎木谷、塩辛田、下切、島田、清水向、下藤、下藤ノ川、下藤谷、正治口、城山ノ下、新田、普天田、大福、宝山、土永田、堂々谷、堂ノ前、飛田、中野、中ノ丸、名知田、蜂巣、八升蒔、半山田、文才、崩岸、保木澤、本田、孫四郎、松替廻、松ノ本、松良、豆代、丸山、三崎、水口谷、溝合、皆口谷、森ノ山、山ノ下、要ジン造【67】
(字一覧整理NO.順 藤ノ川p120~121)
土地台帳の調査は藤ノ川東部の産土神を祭るハイタカ神社の鎮座地である「宝山」から始まり、東又川左岸を下りながら進み八千数川の合流点付近から八千数川左岸を上りながら、地区西側の山際谷間を入りつつ調査を行う。
1宝山、2島田、3溝合、4大杉本、5丑ノ澤、6井ノ上、7清水向、8桑木、9飛田、10黒瀬、11江渕、12半山田、13才能島、14文才、15中野、16山ノ下、17大福、18森ノ山、19名知田、20孫四郎、21中ノ丸、22三崎、23松替廻、24蜂巣、25柿ノ窪、26下藤ノ川、27堂ノ前、28塩辛田、29笹ノ越、30八升蒔、31小深山口、32井ノ川、33松ノ本、34城山ノ下、35上京田、36皆口谷、37後谷、38池ノ上、39岡崎、40榎才能、41正治口、42保木澤、43下切、44椎木谷、45豆代、46柿木ノ本、47相良谷、48要ジン造、49影田、50川原田、51土永田、52崩岸、53普天田、54(欠番)、55上塩利、56岡鼻、57大谷、58丸山、59~60(欠番)、61松良、62(欠番)、63相良山、64(欠番)、65後口谷、66水口谷、67堂々谷、68下藤谷、69(欠番)、70コモノ本、71要ジン造(重複)、72本田、73新田、74下藤
※「5丑ノ澤、24蜂巣、44椎木谷」は集成図に記載がなく現地確認できない。
【ホノギ】藤之川之村
八千数村の藤の越の谷合の検地あと、藤の川村側のホノギ「大谷(大谷)」となる。「マツラ(松良)」、「ヲカハナ(岡鼻)」、「シヲリ(上塩利)」、「コモノモト(コモノ本)」と谷間を下り八千数川流域と東側山手の検地となる。藤の川村の東側となる東又川左岸部は検地の記録がないことから、字「新田」のとおり荒れ野であったことだろう。
▼藤之川之村(仁井田之郷地検帳三p258~261/検地日:天正16年12月4日)
大谷、マツラ、ヲカハナ、ヨシカ谷、シヲリ、籠ユイ、クホタ
(検地日:天正16年12月9日)
コモノモト、クホタ、クイノモト、トウヱイタ、クロノモト、ナカレタ、河原タ、カケタ、ヨウシ作二谷、マツノモト、ヘイ入道、マメシリ谷、ノソヘ、ヘイ入道谷、シイノキノ谷、柿ノキノモト、シタキリヤシキ、大タ谷、神ノナロ、中シンカイ、マツハノナロ、アンノ谷、手ツクリ、ホキ、籠ユイ、山ノ下、ハイタツ、ツル井ノモト、せウチクチ、ミスミハタケ、ヲキヤシキ、ニイヤヤシキ、ヲカヤシキ、市進ヤシキ、ヱノキサイノヲ、田中畠、ツチ子、経テン、コウタ、ウシロ山
▼爰ヨリ又谷ヲクチ出テ北ノ谷ヲ付(p261~264)
ミナクチ二谷、中シマ、杉ノ木ノ下
(検地日:天正16年12月6日) ※検地日が12月9日から6日に遡っている。
七十タ、ヨコタイトウ、孫四良ヤシキ、ナカレタ谷、マツカヱ、マツカヱサイノヲ、ハチノス、ツ井ノクホ、ハシツメ、ミソ下、山ノ下、悟性庵寺中、小田、井ノ河、サカモト、後谷、堂ノマエ、地蔵堂、シモ藤ノ川、柿ノ木ノクホ、ハツサス川
▼藤之川之村(p265) ※藤ノ川から数家(数神)へ検地は進む
ウシノ沢、シホイテ、せウコンヤシキ
【通称地名】
【山名】
【峠】
笹越(藤ノ川△向川・富岡) ※藤ノ川の字名に「笹ノ越」がある
【河川・渓流】
【瀬・渕】
【井堰】
【ため池】(四万十町ため池台帳)
【屋号】
【神社】 詳しくは →地名データブック→高知県神社明細帳
鷣神社/72はいたかじんじゃ/鎮座地:宝山
神明宮/73しんめいぐう/鎮座地:宝山(※新田山)
■奥四万十山の暮らし調査団『四万十の地名を歩くー高知県西部地名民俗調査報告書Ⅱ-』(2019令和元年)
第2章 四万十の村々を歩く
9、藤ノ川の盆供養(p64)
四万十町東又地区の藤ノ川で2019年8月12日に行われた初盆の祭事について報告する16)。盆は精霊をあの世から迎え、生者とともに祀る霊祭、盆棚は訪れてくる精霊のために、祭壇(仏壇)とは別に設けた棚である(『国史大事辞典』)。
まず、家の縁側脇に置かれた盆棚を見てみよう。屋根の上に提灯をかざし、その下に盆棚を据えている(写真1)。外に設けた盆棚には集落の人もお参りに来れるという。骨組は木、屋根は竹で組み、ヒノキの葉で飾った2段構造である。神事が終わった後には、上段に遺影と木製の位牌、水、酒、下段には箸と祭壇に供えていた団子・寒天・巻き寿司・刺身をそれぞれ小皿に入れて供えた。両側の竹筒には紙の弊を付けたサカキ、花を入れている(写真2)。盆棚の一隅に無縁仏のための無縁棚が設けられる場合もあるが、ここではそのような別棚はない。
御弊は太夫さが切って作る。中内家の親族も手伝い、玉串用に弊をサカキに巻き付けていく(写真3)。また細竹の先を刀子で削って御弊を付け(写真4)、床の間の祭壇右側に置いた(写真5)。
祭壇には果物や野菜、白団子、観寒天、酒などが置かれる。位牌・遺影の両側には火を付けたろうそく、「和魂幸魂奇魂守里幸比給辺」などと記された御幣がサカキとともに置かれた。右脇にも茶碗の上に火を付けたろうそくが置かれた(写真6)。祭事が始まり、親族が一人一人玉串を供える(写真7)。祭事が終わると、皿鉢を持ち寄り直会が行われ、解散となった(写真8)。
(記録:楠瀬慶太)
藤ノ川の故中内富香さんの初盆祭事
■長宗我部地検帳(1588天正16年:佐々木馬吉著「天正の窪川Ⅱ」p359)
地検帳によると、天正時代のこの部落は藤之川之村と呼ばれ枝村をもたない単独の村であったようである。
検地を行ったのは天正16年12月4日・6日・9日のことである。
・神社
ハイタカ神社(村社/字正路口鎮座)/合祀:星神社、天満宮、竈戸神社、山之神社、水神社、玉吉神社
※「ハイタカ」の漢字は、偏が「西」の下に「早」、旁は「鳥」
※神社が鎮座する所在地「正路口」は、字名では「正治口」となっている。
神明宮(無格社/字宝山鎮座)
・寺院
悟性庵、地蔵堂
■州郡志(1704-1711宝永年間:下p290)
藤野川村の四至は、東限大川西限八千数南限本堂村北限向川縦十三町横六町其土黒
山川は、井之川山、左加利山
寺社は、地蔵堂、大明神社、鷂大明神社、天神社とある。
■郷村帳(1743寛保3年)
寛保3年に編纂した「御国七郡郷村牒」では、石高178.607石、戸数25戸、人口95人、男49人、女46人、馬18頭、牛12頭、猟銃1挺
■土佐一覧記(1772-1775明和・安政:山本武雄著「校注土佐一覧記」p289)
安芸の歌人・川村与惣太が藤ノ川で読んだ歌
藤川
咲かけてうつろふからに紫の 色なほ深き藤の川なみ
※藤の花はいつまでもその紫をとどめることはできない。花の盛りは過ぎて衰えてしまうが、それを忘れまいと藤ノ川の川面にその色をとどめている。(勝手読)
※図書館本系統本では「鳥形山」の次に掲載、広谷系統本(サイト下のフォトギャラリー参照)では「茂串・古城」の次。
※藤の花の季節は晩春(4月)
■南路志(1813文化10年:③p298)
151藤ノ川村 仁井田郷本堂之内、又云窪川郷十三村之一也。 地百七十八石五斗九斗九舛
鷣大明神 ハイタカ 正体木形 祭礼十一月十五日
東山天神 森山 正体木形 祭礼八月廿五日
明見大明神 明見山 正体木形 祭礼九月十四日
賀茂大明神
地蔵
地蔵
■ゼンリン社(2013平成25年)
p62:藤ノ川、東又川、八千数川、藤の川橋
p72:藤ノ川、県道上ノ加江窪川線、八千数川
■国土地理院・電子国土Web(http://maps.gsi.go.jp/#12/33.215138/133.022633/)
藤ノ川、八千数川、東又川
■基準点成果等閲覧サービス(http://sokuseikagis1.gsi.go.jp/index.aspx)
なし
■四万十町橋梁台帳:橋名(河川名/所在地)
笹越橋(不明/藤の川字笹越409)
松ノ本橋(相良谷川/藤の川字松ノ本449-3)
城山ノ下橋(下切谷川/藤の川字城山ノ下454)
晋天田橋(不明/藤の川字晋天田642) ※「晋天田」は集成図に見あたらない
孫四郎橋(八千数川/藤の川字孫四郎283-1) ※「孫四郎」は集成図に見あたらない
蜂巣橋(水田/藤の川字蜂の巣350-1) ※「蜂の巣」は集成図に見あたらない
■四万十町広報誌(平成25年8月号)