見付

みつけ


20150608初

20161124胡

【沿革】

 長宗我部地検帳に「見付野之村」

 それ以降の地誌である州郡志(1704-1711)南路志(1813)ともに「見附村」とある。

 明治22年(1889)4月1日、明治の大合併により、窪川郷上番の高岡郡窪川村・西原村・若井村峯ノ上村金上野村見付村大奈路村根元原村神ノ西村・大向村・高野村・根々崎村・若井川村、窪川郷下番の宮内村・仕出原村・大井野村・口神ノ川村・中神ノ川村・奥神ノ川村・檜生原村・寺野村・川口村・天ノ川村・秋丸村・野地村・家地川村、仁井田郷の東川角村西川角村、これら28か村が合併し新設「窪川村」が発足し、見付村は大字となった。

 大正15年(1926)2月11日、窪川村は、町制を施行し「窪川町」となった。

 昭和23年(1948)4月1日、幡多郡大正町の一部(折合)を編入した。

 昭和30年(1955)1月5日、高岡郡窪川町、東又村、興津村、松葉川村、仁井田村が合併し新設「窪川町」となった。

 平成18年(2006)3月20日、高岡郡窪川町と幡多郡大正町・十和村が合併し新設「高岡郡四万十町」となる。

 見付地区内は見付1・見付・見付大切の3つの行政区にわかれており、見付1は樫ノ木(かしのき)、住宅(じゅうたく)、隠宿(かくれじゅく)、影地(かげじ)の4つの班・組編成となっている。

 

【地誌】

 旧窪川町の中央部東寄り。四万十川の支流吉見川に東から流入する見付川の流域一帯。東西にかなり広い平地が川沿いに広がり、主たる集落は平地の北の山際に展開するが、南の山際にも点在する。窪川町見付町民館、見付保育所、くぼかわ病院、私設郷土資料館/古溪城、養鰻場、須賀神社、大本神社、浄土真宗本願寺派円弥寺などがある。県道325号上ノ加江窪川線が通る。

(写真は1975年11月撮影国土地理院の空中写真。写真中央、西流する見付川流域が見付地区) 

 

【地名の由来】 

 今でも赤坂見附は有名であるが、江戸城にはこの見附門が36か所あったという。「中世の見附台という丘に由来し、展望のよい所の意(日本地名語源辞典)」、「見張り番のいるところ、それから城門の意(地名語源辞典)」というように、窪川城の東側の見附門を意味するのか。

 地名用語語源辞典では「ミ(水)・ツケ(付)で『川添いの地』という意味のものもありうる」として事例として窪川町見附を示している。

 高知県内では、見付先(芸西村馬ノ上)、見付(香美市香北町萩野)、見付石(佐川町西山)、見附(日高村大花)、見付谷(四万十市古津賀)、見附谷(四万十市敷地)、見附(宿毛市沖の島弘瀬)がある。

 

 片岡雅文『土佐地名往来No586』では四万十通信のぶら~り散策(2017.7月号)を引用し「戦国時代には現在の窪川の街中は、窪川茂串城のご城下であり、この橋の下を流れる小さな川を外堀と見立てて、ここに番所があった。ご城下への侵入を図ろうとする敵をこの番所で見付けるのが目的であったという。「見付」という地名の由来である」と述べている。 

 

 今でもしっかり観光客の番所となっているのは、南国製菓の「塩けんぴ」水車亭。これを買わなければ土産話にする通行手形にはならないくらいメジャーになった。

  

 


地内の字・ホノギ等の地名

【字】(あいうえお順)

 壱合奈路岩本、宇ノ谷、大幡黄判大切大切レ大田、大谷口、カクレジク影地カケノヒラ影ノ平、影平、樫木、樫ノ木、柏木カヤノ木、坂本川、轟川、長見山、野中萩野々藤越藤ノ越、南宇ノ谷、ヤケキ、焼木川山口【29】

 

(字一覧整理NO.順 見付p16)

 1宇ノ谷、2大谷口、3大田、4坂本川、5萩野々、6影ノ平、7藤越、8大幡、9壱合奈路、10野中、11長見山、12カヤノ木、13轟川、14柏木、15大切、16カクレジク、17岩本、18樫木、19影地、20山口、21ヤケキ、22南宇ノ谷、23(欠番)、24焼木川、25カケノヒラ、26影平、27藤ノ越、28黄判、29樫ノ木、30大切レ

 

【ホノギ】

〇仁井田之郷地検帳 四(高岡郡下の2/検地日:天正16年12月10日~13日

 ▼窪川之内見付野之村(p337~338/12月10日)

 藤ノ越、北ノ谷、黄幡、マウトウカイチ、ヲウホリ、一合ノナロ、ノタ、ナカミヤマ

 是ヨリ西ノ谷ヲ付(p338~342)

 ツフロクシ、クロ石タ、カヤノ木岩本サイノヲ、コウノヤシキ、トヽロ川、ウチカタ

(12月11日)

イカリ、渡アカリ、ヲカ井ノウラ、ケスイタ、上田ヤシキ、ハサコ、カシワキ、梅ノキ瀬、ヒナタ、茶庵ノモト、スタノ瀬、井クホ、中ヤシキ、ヲキヤシキ、彦衛門ヤシキ、大キレ、中西ヤシキ、岡ヤシキ、道源タ、鍛冶ヤシキ、宮地ヤシキ、カクレシユク、ノタミソ、メウケンチ、井ホリハ、せウシタ、五升マキタ、ナヘタ、ツキアワセ

(12月12日)

 カシノキ瀬

 ▽爰ヨリ見付野ノ川ヲ南路ヘ越テ付(p342~343)

 カラスイテノ谷口、スタノ瀬、養徳院寺中、クホヤシキ、岡ハタケ

 ▽爰ヨリ谷川ヨリ東ヲ付(p343~345)

 イツノ谷、新カイ、ヲカタ田、中ヤシキ、神主ヤシキ、ヒナタセ、東ヤシキ、若太夫ヤシキ、新衛門ヤシキ、源五サイノヲ

(12月13日)

 シャウロウヤシキ、サイノヲ、六升マキタ、西来庵寺中、山口

 ▽爰ヨリ東ノ谷ヲ付(p345~346) 

 焼木ノカワカケチカエカケノヒラノ中

 ▼爰ヨリ川奥ノ村 樋ノ本ヨリ付(p346~348)

川クホ、樋ノ本、西来タ、ムカイ大タ、藤十良タ、樋ノ谷、ソラカタ、楠ノ木サコ、横タ、新カイ、岩ノサイノヲ、シウケ、ニイヤサイノヲ、大タ、中ヤシキ、ウシロヤシキ、岡ヤシキ、渡アカリ、コウタ、ヲリツキ、永タ、与三田、ミトモリ、ハキノ野、ナヘタ

 

ダウンロード
208見付字名一覧表.pdf
PDFファイル 26.9 KB
ダウンロード
208見付全図.pdf
PDFファイル 792.0 KB
ダウンロード
208見付・集成図.pdf
PDFファイル 517.9 KB

【通称地名】

 

 

【山名】

山名(よみ/標高:)

 

【峠】

藤の越(見付地区△藤の川地区) ※注記

 

【河川・渓流】

かくれ宿谷川準用河川・かくれじゅくだに/四万十川1次支川吉見川2次支川かくれ宿谷川) ※河川調書p97

小泉谷川(防災マップ)

轟川(防災マップ)

宇の谷谷川(防災マップ)

長見谷川(橋梁台帳)

 

【瀬・渕】

 

 

【井堰】

 

 

【城址】

 

 

【屋号】

 

 

【神社】 詳しくは →地名データブック→高知県神社明細帳

大本神社/27おおもとじんじゃ/鎮座地:坂本川

須賀神社(旧:見附神社)/34すがじんじゃ(みつけじんじゃ)/鎮座地:見付樫木

 


現地踏査の記録


地名の疑問


出典・資史料

■長宗我部地検帳(1588天正16年:佐々木馬吉著「天正の窪川Ⅰ」)

 地検帳によると、当時のこの部落を見付野之村と表現し、枝村をもたない単独の村として取り扱かっている。またこの部落は窪川宣秋が単独で領有する村の一つであり、したがって本地登録人も窪川宣秋以外にはない。(同p43)

・神社

 大本神社(村社/字坂本川)/左合祀:大伴神社、八幡宮、氷室天神社、厳島神社、山之神社、竃戸神社、水神社、中山神社、大山祗神社  境内社:神明宮、中西霊社(摂社)、見付神社(村社/字樫木)

・寺院(※給人等の記載による)

 西来庵、養徳院、観音堂、東光寺、岩本坊 

・茶庵ノモト

 スタノ瀬近くのホノギであるが、茶庵・茶堂あるいは辻堂とも呼ばれ、旅人に湯茶の接待をしたという小堂が存在していたことを示している。(同P50)

・中西ヤシキ

 窪川では伝承の人としてあまりに有名な中西権七の居宅跡につけられたホノギであろうことが偲ばれる。中西神社と称えて今に中西権七を神として祀っているのをみても権七と見付部落の関係の深さが理解できる。(同P50)

・イワモトサイノヲ

 岩本坊の寺領であったことを示し、”サイノヲ”とは山寄りの畦を高知県ではサイノウチといい、境をしめす塞(さい)・縄手(なわて=のうて)を宛名すれば実体に近いだろうととは、地名に詳しい元大津村長徳弘勝さんの解釈である。(同P51)

※四万十町地名辞典→さいのう(才能)

 

■州郡志(1704-1711宝永年間:下p291)

 見付村の四至として、東限藤之越八千数村南限金上村東西二十町南北八町其土赤

 山川は、轟川山、川奥谷、焼木之谷

 寺社は、西来庵、三所権現社、天神社とある。

 

■郷村帳(1743寛保3年)

 寛保3年に編纂した「御国七郡郷村牒」では、石高265.152石、戸数20戸、人口104人、男58人、女46人、馬16頭、牛5頭、猟銃0挺

 

■南路志(1813文化10年:③p304)

169見附村 仁井田郷本堂之内、又云窪川郷十三村之一也。 地二百六十五石七斗二舛

白王三社権現 ウシロヤシキ

白王三社権現 大本

白王三社権現 ウシロヤシキ

黄番神 大ホイ 祭礼九月廿五日

天神 山口 祭礼八月廿七日

荒神林二所 新右衛門ヤシキ・神主ヤシキ 

観音 藤越 会日八月十八日

地蔵 岡ヤシキ 石仏 会日八月廿四日

中西権七墓 (追記)履歴二十八枚(本書281頁)ニアリ

 

■ゼンリン社(2013平成25年)

p81:見付、県道上ノ加江窪川線、須賀神社、円称寺

p83:見付、見付川、協和橋

p84:見付、見付川、県道上ノ加江窪川線、やまぐち橋、轟谷川、焼木橋、焼木橋、大本神社

 

■国土地理院・電子国土Web(http://maps.gsi.go.jp/#12/33.215138/133.022633/)

見付、見付川、宇の谷、藤の越

 

■基準点成果等閲覧サービス(http://sokuseikagis1.gsi.go.jp/index.aspx)

見付(四等三角点:標高328.68m/点名:みつけ)見付字焼木川2344番地

藤の越(四等三角点:標高331.07m/点名:ふじのこえ)見付字藤ノ越1800番地

柏木(三等三角点:標高486.04m/点名:かしわぎ)見付字轟川1992番地

 

■高知県河川調書(平成13年3月/p)

かくれ宿谷川(かくれじゅくだに/四万十川1次支川吉見川2次支川かくれ宿谷川)

左岸:見付字カクレジク1029番地先

右岸:見付字カクレジク1040番地先

河川平均延長:950m

 

■四万十町橋梁台帳:橋名(河川名/所在地)

長見谷川橋(長見谷川/見付字カヤノ木694-1)

焼木橋(見付川/見付字カヤノ木752-1)

見付川橋(用水路/見付字ヤケキ1382-2)

宇ノ谷橋(見付川/見付字宇ノ谷51)

中宇ノ谷橋(中宇ノ谷川/見付字宇ノ谷58-2)

太田橋(不明/見付字太田120-1) ※字名は「大田」

坂本谷橋(坂本谷川/見付字太田143-1)

協和橋(見付川/見付字大切944)

大谷口橋(宇ノ谷川/見付字大谷口80)

 

■四万十町広報誌(平成24年7月号)

ダウンロード
ぶら〜り散策0208【見付】20120701.pdf
PDFファイル 718.9 KB


フォトギャラリー