若井

わかい


20150608初

20161116胡

【沿革】

 長宗我部地検帳に「若井村」とある

 それ以降の地誌である州郡志(1704-1711)南路志(1813)ともに「窪川村」とある。

 明治22年(1889)4月1日、明治の大合併により、窪川郷上番の高岡郡窪川村・西原村・若井村峯ノ上村金上野村見付村大奈路村根元原村神ノ西村・大向村・高野村・根々崎村・若井川村、窪川郷下番の宮内村・仕出原村・大井野村・口神ノ川村・中神ノ川村・奥神ノ川村・檜生原村・寺野村・川口村・天ノ川村・秋丸村・野地村・家地川村、仁井田郷の東川角村西川角村、これら28か村が合併し新設「窪川村」が発足し、若井村は大字となった。

 大正15年(1926)2月11日、窪川村は、町制を施行し「窪川町」となった。

 昭和23年(1948)4月1日、幡多郡大正町の一部(折合)を編入した。

 昭和30年(1955)1月5日、高岡郡窪川町、東又村、興津村、松葉川村、仁井田村が合併し新設「窪川町」となった。

 平成18年(2006)3月20日、高岡郡窪川町と幡多郡大正町・十和村が合併し新設「高岡郡四万十町」となる。

 地区内の班・組編成は、上組、中組、下組の3組となっている。 

 

 【地誌】

 旧窪川町の西部。四万十川と支流若井川の合流点付近に開けた平地。主に農業地域。土佐くろしお鉄道中村・宿毛線が通り、集落は線路沿いの山麓にある。土佐くろしお鉄道中村・宿毛線若井駅・し尿処理施設/若井グリーンセンター・春日神社がある。

(写真は1975年11月撮影国土地理院の空中写真。写真中央左、西流する四万十川左岸が若井地区) 

 

【地名の由来】

 


地内の字・ホノギ等の地名

【字】(あいうえお順)

 アタラシダ、石神谷、石神ノ本、沖道、笠ノ川上ソエゲ市、亀岩、切レ井、小松ノ川、小屋ゲ谷、ゴヲノソ子、静ケ谷、下ソエケ市スゲ沢、大廉、竹ノ本立目、長助屋式、鳥落中原谷汢ノ川船戸宮ケ谷宮ノ谷、若松【25】

 

(字一覧整理NO.順)

  1静ケ谷、2笠ノ川、3鳥落、4小屋ゲ谷、5切レ井、6上ソエゲ市、7下ソエケ市、8亀岩、9長助屋式、10石神ノ本、11大廉、12沖道、13立目、14船戸、15石神谷、16小松ノ川、17中原谷18宮ケ谷、19竹ノ本、20アタラシダ、21スゲ沢、22ゴヲノソ子、23切レ井(再掲)、24汢ノ川、25宮ケ谷(再掲)、31上ソエヶ市(再掲)、32下ソエヶ市(再掲)、35若松、44コヲノソ子(再掲)、46静谷、47キレ井、48宮ノ谷、49長助屋敷 

 

【ホノギ】若井村:枝村大向村

〇高岡郡仁井田之郷地検帳 五(高岡郡下の2/検地日:天正17年2月27日)

 ▼番中之内若井村(p463~466)

 カサノ川、ツチハシノ木、フシヤテン、鳥ヲチ、永ヤフクチ、坊主タ、コヤカ谷、カミノタハクホコヤノ谷、サウエカイチ、ヲカノ山、石神ノ本、権現ハラ、アソヒハ、竹ノハナ、大カト、スタノ木、中クホ、清水ノ本、カコウタ、杢大夫畠、タチメ、渡アカリ、ソ子ヌケ畠、トリイノタハ、永タ

※爰ヨリ大川ヲ渡大向之村

 ▼大川ヨリ南地ヘ渡付(p467~468)

 榎渕ノ上、シモタ子、中ウラ谷、クホタ、ヒルタ、舟戸、ヲフヤノアト、ミヤウクンタ、花ノ木ノクホ、森、谷、溝ウエ

(2月28日/p468~471)

 柿ノ木ノモト、スケタ、マトハ、シモクホ、鍋ノモト、ウシロタ、クロノモト、宮ノクホ、桟敷テン、サカハテン、竹ノモト、三月テン、堂ノモリ、宮ノ谷、シモタ、ヲリアイタ、スケ沢、源沢庵寺中、シヤウ谷、コウカノクホ、シンフクタ、アタラシタ、カキノクホ、コウノソ子、田中溝、ナカレタ、ケヤクノクチ、ウシワタセ、ヌタウチハ、ツクロタ、スタノ川(ヌタノ川)、ソマノ谷アラヒラ 

 

ダウンロード
203若井字名一覧表.pdf
PDFファイル 28.1 KB
ダウンロード
203若井全図.pdf
PDFファイル 818.5 KB
ダウンロード
203若井・集成図.pdf
PDFファイル 453.5 KB

【通称地名】

 

 

【山名】

山名(よみ/標高:)

 

【峠】

峠(地区△地区) ※注記 

 

【河川・渓流】

若井川(河川調書)

小屋ヶ谷川(橋梁台帳)

 

【瀬・渕】

 

 

【井堰】

 

 

【ため池】(四万十町ため池台帳)

小屋ガ池

笠ノ川池

 

【城址】

 

 

【屋号】

 

 

【神社】 詳しくは →地名データブック→高知県神社明細帳

春日神社/12かすがじんじゃ/鎮座地:宮ヶ谷 ※村社

琴弾八幡宮/15ことひきはちまんぐう/鎮座地:下ソヘケ市

 

現地踏査の記録


地名の疑問


出典・資史料

■長宗我部地検帳(1588天正16年:佐々木馬吉著「天正の窪川Ⅰ」)

 天正時代の若井村は、今の若井部落を本村とし、これに大向部落を枝村とした区域を指していたようである。

 この村の検地は天正17年2月27日・28日の両日にわたって、若井・大向の順に引き続いて行われている。(同p68)

・神社

 春日神社(村社/字宮ケ谷鎮座)/合祀:住吉神社、河内神社、天満宮、神明宮

 琴弾八幡宮(無格社/字下ソヘゲ鎮座)/合祀:稲荷神社、三熊野神社

・寺院

 観音堂(地検帳には無記録)

 

■州郡志(1704-1711宝永年間:下p265)

 若井村の四至は、東限大路野山西限若井村南限片坂北限荒谷山縦二町横五町其土黒交砂

 山川は、宮之川山、荒谷山、砥石之川山

 寺社は、長福寺、観音堂、川内大明神社とある。

 

■郷村帳(1743寛保3年)

 寛保3年に編纂した「御国七郡郷村牒」では、石高261.178石、戸数42戸、人口215人、男114人、女101人、馬34頭、牛0頭、猟銃0挺

 

■土佐一覧記(1772-1775明和・安政:p295

安芸の歌人・川村与惣太が若井で草枕して読んだ歌

 若井

 真柴たく煙にもみつ山賊の 世渡る業の心細さは

※草枕の夕餉に焚く煙はどうしようもない。それを目当てに山賊(やまがつ)が押し寄せてもしかたがない、「同じ世」どうにでもせい(勝手読) 

※世渡る業は世間でいう山賊だけではない。何も盗んでないとはいえ似たような行い(業)はあるのではと深読みする。

 

■南路志(1813文化10年:③p299)

155若井村 仁井田郷本堂之内、又云窪川郷十三村之一也。 地二百六十石七斗九升

大向村枝村新開発村也

春日大明神 スチ沢山ノ内 正体木形 祭礼十一月十四日

住吉大明神 スチ沢 祭礼十一月十四日

(檜原大明神 高野 正体木形 祭礼十一月廿一日)

(六十余尊 高野 祭礼十一月十五日)

(六十余尊 高野)

(音無大明神 高野)

観音 添か市山ノ内 會日毎月十八日

大師 石仏

〇大向

春日大明神 茶屋ガナロ 正体幣 祭礼十一月十三日

大師 上ダバ 石仏

古城

 

■ゼンリン社(2013平成25年)

p98:若井、四万十川、若井川、土佐くろしお鉄道、春日神社、船戸橋

p97:若井、四万十川、土佐くろしお鉄道中村線、若井大橋、若井橋、観音堂

 

■国土地理院・電子国土Web(http://maps.gsi.go.jp/#12/33.215138/133.022633/)

若井、四万十川、土佐くろしお鉄道中村線、若井駅、若井大橋

 

■基準点成果等閲覧サービス(http://sokuseikagis1.gsi.go.jp/index.aspx)

若井(四等三角点:標高314.82m/点名:わかい)若井字汢ノ川1040番地 

 

■高知県河川調書(平成13年3月/p)

若井川(わかい/四万十川1次支川若井川)

左岸:峰ノ上字川原田114先

右岸:峰ノ上字川原田400先

河川平均延長:6,515m / 10.05Ak㎡ / 7.8 Lkm

 

■四万十町橋梁台帳:橋名(河川名/所在地)

大廉橋(不明/若井字沖道1202)

船戸橋(若井川/若井字沖道244)

春日橋(若井川/若井字石神ノ本181)

若井橋(若井川/若井字大廉 1242)

鳥落橋(小屋ヶ谷川/若井字鳥落9-3)

小屋ヶ谷橋(小屋ヶ谷川/若井字鳥落9-7) 

 

 ■四万十町広報誌(平成20年2月号・平成31年3月号)

ダウンロード
知っているようで知らない私たちの町0203【若井】20080201.pdf
PDFファイル 338.6 KB
ダウンロード
ぶら〜り散策0203【若井】20190310.pdf
PDFファイル 800.2 KB


フォトギャラリー