20150630初
20170621胡
【沿革】
長宗我部地検帳(1597)には「土佐国幡多郡上山郷地検帳」の富山分とともに黒川村(里川)、平串村(浦越・茅吹手)、津賀村(津賀)、野野川村(野々川・昭和戸口)の記録がある。検地では、平串村分として地高がまとめられている。
それ以降の地誌である州郡志(1704-1711)、南路志(1813)ともに「浦越村」とある。
明治22年(1889)4月1日、明治の大合併により、幡多郡四手村、大井川村、野々川村、轟村、津賀村、茅吹手村、浦越村、黒川村、小野村、久保川村、大道村、細々村の上山郷下分12か村が合併し「西上山村」が発足し、浦越村は大字となった。
昭和3年(1928)11月10日、幡多郡西上山村は改称し「昭和村」となった。
昭和32年(1957)8月1日、幡多郡郡昭和村、十川村が合併し新設「十和村」となった。
平成18年(2006)3月20日、高岡郡窪川町と幡多郡大正町・十和村が合併し新設「高岡郡四万十町」となる。
地区内の班・組編成は、上組、中組、下組となっている。
【地誌】
旧十和村の東部。東は大正地域、南は里川、西は昭和・茅吹手に接する。地内を四万十川が東から西へ還流する。北にタデノワダ山がある。およそ農業地帯で、大正地域へ通勤する者もいる。四万十川沿いを町道(旧国道381号)が通り、四万十川に里川と結ぶ浦越抜水橋が架かる。地内は、浦越と轟の上集落からなる。中央北寄りをJR予土線が横断する。大正へ車で10分、窪川地域へは車で40分の地。アユ漁の好漁場がある。西端でアシカワ谷が四万十川に注ぐ。近年ビニールハウスでイチゴ・シシトウなどを栽培。旧浦越小学校は十和東部地区交流センターに改修され地区の拠点施設となっている。近年校庭は災害時のヘリポートとして整備された。河内神社のほか用水開削記念碑などがある。東部には土佐藩13代藩主山内豊燦が巡回の折に休息したと伝える御殿駄場がある。民俗芸能に伊勢踊り(町無形民俗文化財)があり、新暦1月4日の春おどり、旧暦9月17日の秋おどりは河内神社で演じられる。
(写真は1975年11月撮影国土地理院の空中写真。写真中央部、穿入蛇行し西流する四万十川の右岸の曲流先端の河岸段丘が浦越地区)
【地名の由来】
【字】(あいうえお順)
足川口、足川山、足平山、アンノ谷、石ノ休場、ウハダバ、ウワダバ、大シモ、大畠、大屋敷、角ノウ子、上屋敷、講田ノサコ、椎木田、小路ノウ子、竹ノ堀、タデノワダ、田ノウ子、寺屋敷、轟瀬ノ岡、平蔵谷、宮首、ワサダノ堀【23】
【ホノギ】(平串村/枝村:カヤフクテ、藤上ノ村、家谷、轟村)
〇土佐国幡多郡上山郷地検帳(幡多郡上の1/検地:慶長2年2月26日)
※黒川村を終えた検地は、翌26日平串村(今の浦越)のホノギ「松ノ窪」から始まる。
▼是ヨリ平串村(p204~211)
松ノ窪、田ノウ子、神五良家上、名本ヤシキ、イツイ谷、榎木タ、上山根神田、神田ノ西、■々■シリ
【通称】
轟の上
【山名】
【河川・渓流】
足川谷川(ゼンリン社)
上足川谷川(ゼンリン社)
【瀬・渕】
二双の瀬
【井堰】
【ため池】(四万十町ため池台帳)
【城址】
【屋号】
【神社】 詳しくは →地名データブック→高知県神社明細帳
河内神社/113かわうちじんじゃ/鎮座地:アンノ谷 ※村社
六十余社/115ろくじゅうよしゃ/鎮座地:アンノ谷
1)字「宮首」とは 「牧畑」地名か 「宮」関連地名か
本間雅彦氏の著書「牛のきた道」で、高知県にミヤクビ地名が多いことを指摘している。ミヤノクビ14例、宮ノクビ12例、宮ノ首16例、宮首13例である。
四万十町の事例を字名で探すと、宮クビ(大正)、宮クヒ(瀬里)、ミヤクビ(弘瀬)、宮首(浦越)、宮ノクビ(昭和)の5か所がある。
長宗我部地検帳から「ミヤ」「ビヤ」「クビ」「クビタ」に関連したホノギを探すと、鳥クヒ(神ノ西)、山クヒ(高野)、鳥クヒ(東大奈路)、ヒワクヒ(南川口)、鳥クヒ(野地)、ヒハクヒ(床鍋)、クヒチ(志和)、ヒヤノクヒタ(上宮)、宮ノクヒ谷(下津井)、宮クヒ(里川)の10か所あり、特に上宮には「ヒヤノクヒタ」とクビタそのものを残したホノギとなっている。
本間氏は、「ビヤクビ」について焼畑の跡に牛の放牧と耕作を交互に行う「牧畑」をビヤノクビと推論している(「縄文の地名を探る」p63)。その「ビヤ」は牛の古語であり、焼畑地名であるクビタがクビに転訛したという本間氏の説にあてれば、後々ビヤが宮に転訛し、クビを首の漢字に充てたものが浦越の「宮首」ではないか。
「ふる里の地名(十和村教育委員会刊)」では、浦越の「宮首」について「神社の前、又は入り口付近」とある。また昭和の「宮クビ」について「神社の畝の前方に広がった所」と、神社の宮関連地名と説明している。
この「宮首」地名は、四万十町の中でも十和、大正のいわゆる北幡地域にあり、旧窪川町にないのは不思議である。山間狭隘な地形と窪川台地の地形の違いかもしれないが、いまひとつ縄文文化(焼畑狩猟)の影響の強い北幡と弥生文化(稲作)の影響の強い窪川台地。この生産活動の違いが地名に反映されているのではないか。
この「宮首」。地元の郷土史家が述べる「宮」に関連した地名か、それとも「牧畑」に関連した地名かは、今後の町内全域の「宮首」地名の現地踏査を待つことにする。
2)ホノギと字に関連する比定地が少ないのはなぜか
3)ふたつの平串 串は越し?
長宗我部地検では平串。土佐州郡志からは浦越となっている。平串が転訛して浦越となったのか
4)浦越の上流域対岸はゼンリン社・Googleマップともに浦越分となっている
■長宗我部地検帳(1597慶長2年)
(地検帳幡多郡上の1p204~211/検地:慶長2年2月26日)
村名を平串村とし、枝村としてカヤフクテ、藤上ノ村、家谷、轟村とある。ここでは「本村」分のみ記述する。
比定されるホノギは「田ノウ子」だけである。里川のホノギは大部分が比定されているのに、浦越はホノギの数も少ないうえに、比定されるホノギも少ないのが不思議だ。
職の記載に、「筏乗 勝衛門扣(作)」「名本 左衛門五良扣」
寺社として、「宝持庵」「山根神田」とある。
検地高は壱村分として、本田出田で7町21代とある。
■州郡志(1704-1711宝永年間:下p343)
浦越村の四至は、東限和左田西限軣之向南限大川北限平蔵谷東西二十町南北四町戸凡十四其土黒
山は、足平山(在村北不許採伐)
寺社は、寶治庵、川内大明神社とある。
■寛保郷帳(1743寛保3年)
寛保3年に編纂した「御国七郡郷村牒」では、石高23.612石、戸数11戸、人口56人、男33人、女23人、馬3頭、牛0頭、猟銃4挺
■南路志(1813文化10年)
235浦越村 地二十三石六斗一升
河内大明神 船戸ノ上 祭礼十一月辰ノ日
天神
■ふる里の地名(1982昭和57年)
アシヒラ山(足平山):不便な傾斜の多い山地。
タデノワダ:傾斜で川の曲って流れたやや広い円みのある平地。
平蔵谷:平蔵が住んでいた。
石ノ休場:大きな平な石のある場所。
※「休場」地名は全国に分布。桂井氏は「山みち沿いに荷物を背負ったまま休めるようにした場所(おらんく話)」と説明。500mから1kmの間隔で、見晴らしがよく、風通しがよく、なおかつ水の湧くような所に休める石を置いたという。地蔵や祠がよくある。
※四万十町内の字は、大休場(東川角)、石ノ休場(浦越)。打井川に権現の休み石がある。
大シモ:部落の最も川下。
寺屋敷:寺の所有地。
ウハダパ:老婆が住んでた平坦地。
※ウハが「姥」の音か、「上」の音かで解釈が違ってくる。
宮首:神社の前、又は入口付近
※「宮」が神社地の関連地名か、それとも牛の古語「ビヤ」の転訛か。
※「首」地名も謎が多い。地形的な首の意味か、焼畑のクビタの意味か不明
ワサダノ堀:丘に峡まれた早稲を植える長い段丘田の続く窪地。
大屋敷:大きな屋敷のあったところ。
足川山:不便な奥山。
※「アシ」は交通困難な谷の意や墓場、足、葦の意味もある。足谷・芦谷は悪谷で人の入らぬ谷。荒れ地。
※四万十町内のアシ関連の字は、芦川口(仕出原)、足川(口神ノ川)、足川(中神ノ川)、アシ川(南川口)、大足(七里)、定足(仁井田)、ショアシ谷(平野)、足高山(大正)、アシカサコ(打井川)、上足川(江師)、足川山(下道)、足川口(下津井)、足川口(浦越)、足谷(昭和)、アシヤマ(大道)。
※多くは交通困難な奥谷。悪いのアシで、植物の葦ではなさそうだ。大足・定足・足高山は墓地関連地名となるか?
竹ノ堀:長い堀状の竹林のあった所。
足川口:不便な山から流れ出た谷の谷口ふきん
椎木田:椎の木が繁茂していた所を開いて田にした場所。
轟瀬ノ岡:ゴウ々々と音をたてて流れる急流の上部の地。
※掲載されていない字は「アンノ谷」、「大畠」、「角ノウ子」、「上屋敷」、「講田ノサコ」、「小路ノウ子」、「田ノウ子」
■ゼンリン社(2013平成25年)
p42:浦越、轟の上、四万十川、足川谷川、下足川谷川、第2四万十川橋梁、浦越トンネル、第3四万十川橋梁、河内神社、十和うらごしヘリポート
■国土地理院・電子国土Web(http://maps.gsi.go.jp/#12/33.215138/133.022633/)
浦越、轟の上、浦越トンネル
■基準点成果等閲覧サービス(http://sokuseikagis1.gsi.go.jp/index.aspx)
※左端の「点名」をクリックすると位置情報が、「三角点:標高」をクリックすると点の記にジャンプ
浦越(四等三角点:標高529.42m/点名:うらこし)浦越字足平山258-1番地
轟の上(四等三角点:標高386.17m/点名:とどろのうえ)浦越字足川山285-71番地
敷巻山(四等三角点:標高319.28m/点名:しきまきやま)大正字シキマキ山1366番地
■四万十町橋梁台帳:橋名(河川名/所在地)
里川橋(四万十川/浦越)84.00 ※電子国土Web、ゼンリン社ともに「里川大橋」
足川谷橋(足川谷川/浦越)4.70
■四万十川流域の文化的景観「中流域の農山村の流通・往来」(2010平成21年2月12日)
・ 32里川橋
里川橋は、昭和29年に架橋された、四万十川では3番目に古い沈下橋である。周辺の四万十川は岩が多く、洪水時には流れが一変し激流となる場所にある。
建設当初、橋脚は13本であったが、洪水で橋脚が度々流失した。そこで、中央部の橋脚を1本空けて復旧すると、以後、流出がなくなった。そのため、橋脚の幅が不均等な独特の形態をしている。里川橋は、洪水という自然の猛威のなかで、住民の英知と労力によって育まれた沈下橋の景観を理解するうえで重要である。
架橋年度:昭和29年 / 管理:町 / 構造:鉄筋コンクリート 橋長84.0m・幅員3.0m 橋脚13本(欠1)
■四万十町広報誌(平成22年9月号/令和5年3月号)