数神

かずこう


20150608初

20170707胡

【沿革】

 長宗我部地検帳では、神野村数家之村に区分し、神野村は「神野之村」と「遠山之村」に分かれ、数家之村は「数家之村」と「龍王口之村」に分かれていた。それ以降の地誌である州郡志(1704-1711)では「藤野川村」、南路志(1813)では「藤ノ川村」とある。

 明治9年(1876)7月、高知県下の村市分合、改称等により数家村と神野々村が合併し「数神村」となる。

 明治22年(1889)4月1日、明治の大合併により、高岡郡黒石村、志和峯村、飯ノ川村、弘見村、新在家村、平野村、道徳村、奈路村、数神村、向川村、藤ノ川村、 八千数村、与津地村、親ヶ内村、本堂村、小鶴津村、志和村、大鶴津村の18か村が合併し「東又村」が発足し、数神村は大字となった。

 昭和30年(1955)1月5日、高岡郡東又村は、 窪川町・松葉川村・仁井田村・ 興津村と 合併し新設「窪川町」となった。

 平成18年(2006)3月20日、高岡郡窪川町と幡多郡大正町・十和村が合併し新設「高岡郡四万十町」となる。

 地区内の行政区は、数家と神野々に分かれる。数家・神野々ともに下組・中組・上組の3組編成となっている。

 

【地誌】

 旧窪川町の東部。東又川と与津地川の合流点、西流する東又川右岸に開けた平地。集落は山麓部に展開し、地内は、神野々地区(東又川右岸地内東側)と数家地区(東又川右岸地内西側)がある。農業と牧畜を行う。山麓を県道興津仁井田停車場線が通る。遠山天神宮・海津見神社がある。第57回国民体育大会(2002)・よさこい高知国体の馬術競技が開催された。その馬運車駐車場として利用していた「遠山地区(神野々)」の12haを町が平成21年に購入。周辺の湿地には希少植物が多数発見され近年保護活動が進められている。

(写真は1975年11月撮影国土地理院の空中写真。写真中央部、西流する東又川の右岸が数家地区)

 

【地名の由来】

 明治9年に数家村と神野々村が合併し、それぞれの村の一字を採って新設「数神村」となった為政者による合成地名。

 

 神野々(こうのの)は、「神」の「野々」と読めば神聖な区域にも思える。「野々」地名は町内にも田野々、古味野々、野々川、近くには市野々(黒潮町)、姫野々(津野町)、鍵野々(津野町)、宮野々(中土佐町大野見)、槇野々(中土佐町大野見)も見られる。野々の頭にくる語として「神・市(巫女)・宮・槇」とあることから神仏に関連した地名ではなかろうか。編集子も幼児の頃、神仏の前では「のーのーさん」と手を合わせ「おっち」といってお供え物のお菓子などいただいたものだ。高知県方言辞典にも「のーのー(p471)」の項に『【幼】神様・仏様。梼原・中土佐・窪川』とある。

※「野々」地名について詳しくは、→地名のお話Vol.14:消えた地名大正編

 

 数家(かずけ)も不思議な地名である。民俗地名語彙辞典には「①カスガ、アスカはスカ(洲処)の意でカ、アは接頭語とする説。スカ(須賀)は、一般的には、海岸砂丘地帯に多くみられるが、内陸部にも散見されるから、奈良盆地にある春日、飛鳥もこれによって解釈されるという説②春日神社、飛鳥神社の伝播地名③カス(幽)かは霞と同じで、ひっそりしているとか、春日山などに霧や霞が立つさまをいう地名」とある。

 数家は黒石川、与津地川、八千数川を集め堆積した東又台地の末端のくびれに位置するところ。その地形からスカ(洲処)説もすてがたいが、ここは神野々の地名や、奈路を越える遠山の景観など「霞立つ春日の里」にふさわしくカスカの転訛でないかと考えてしまう。

 


地内の字・ホノギ等の地名

【字】(あいうえお順)

 井口、石カハサコ、石サシ本田、井口、井ルメキ、上神、馬渡瀬梅ノ木川、梅ノ木川ナカゾコ、梅ノ木川ナカソ子、大切レ大サカバ大西、岡ケ谷、岡ノ前、奥古ヒビ原、カクレ谷山、カケタ、影平山、鍛治屋敷、数家谷山、数家谷、片平山、上切レ神野々カワウケデン杭ノ本久保屋敷、黒瀬、桑ケ谷山、小坂場、コヒビ原、小日比原山、コヲカキ、三代地、椎ノ木谷山、下神、下モ谷、下宮谷、新開、スクノハサコソヲサイ大才能大門屋敷、タキガ谷、タキバタ、瀧畑山、竺ノ木、ヂクノ木、中切レ中ドヲ山、中ヒビ原、中峯山、ナガレハギ、白王山、ハシガ谷、橋詰、林ケ森、林ケ森山、東谷ヒガンデン、本モ屋敷、松ノ本、溝間、ミノコシ宮ケ谷宮谷、宮谷山、村上、モチデン、柳瀬山、山ゾハ、山ノ下、ユノ上、横田【75】

※ホノギ「スタノハサコ」は字「スクノハサコ」に転訛か、誤記か

 

(字一覧整理NO.順 数神P123~125) 

 1井口、2神野々、3(欠番)、4鍛治屋敷、5タキバタ、6カワウケデン、7橋詰、8(欠番)、9大切(神野々)、10大サカバ、11~15(欠番)、16黒瀬、17溝間、18大西、19新開、20小坂場、21石カハサコ、22タキガ谷、23モチデン、24杭ノ本、25山ノ下、26コヲカキ、27横田、28ハシガ谷、29ヒガンデン、30スクノハサコ、31中ドヲ山、32カケタ、33ナガレハギ、34ミノコシ、35井ルメキ、36影平山、37桑ケ谷山、38林ケ森、39瀧畑山、40ソヲサイ、41~42(欠番)、43林ケ森山、44ソヲサイ(再掲)、45下モ谷、46梅ノ木川ナカゾコ、47梅ノ木川

 48馬渡瀬、49上切レ、50中切レ、51大切レ(数家)、52(欠番)、53岡ノ前、54ユノ上、55竺ノ木、56松ノ本、57大門屋敷、58コヒビ原、59奥古ヒビ原、60山ゾハ、61下宮谷、62東谷、63三代地、64岡ケ谷、65本モ屋敷、66村上、67石サシ本田、68数家谷、69柳瀬山、70片平山、71数家谷山、72中峯山、73椎ノ木谷山、74白王山、75カクレ谷山、76小日比原山、77宮谷山

 78井口、79上神、80(欠番)、81大切レ(再掲)、82大切(再掲)、83大才能、84(欠番)、85下神、86久保屋敷、87~88(欠番)、89中ヒビ原、90宮谷、91古日比原山、92ヂクノ木、93大門屋敷(再掲)、94梅ノ木川ナカソ子(再掲)、95宮ケ谷、96小日比原(再掲)、97古小日比原

※神野々のホノギ「カワラケテン」が「6カワウケデン」に転訛か 

 

【ホノギ】

 神野村内 爰ヨリ遠山之村(仁井田之郷地検帳三p242~243/検地日:天正16年11月26日)

 クワノ木ノ谷ノハサコ中遠山イカミハサコヒカンテンハシノ谷横タヲサキ、コヱノマイ、ハタケタ、ナカレタミノコシ、クラツワ、山ノ下、フカソウ、ソウサイク井ノモトモチテン

 ▼爰ヨリ神之野村(p243~244)

 ケンキウタ、大サカハ大キレ□サイノヲ、ノソヘ、カワラケテン

 ▼神野之村(p244~246)

 カキソヘ、柳ノクホ、シモカウノ野、ホト岡、梅木川、メウクワン、ソウハキ原、石ノハサコ大西大キレ、小サカハ、大西下キレ、東分

 爰ヨリ数家之村(p246)

 ツ井クチ、ツシ堂ノモト、フルヤシキ、■サシノモトムカイソリ、石翁軒寺中、ヲモヤ、ニシヤシキ、ニシノマエ、道ノソイ 

 爰ヨリ数家之村川フチ井テカカリヨリ付(p265/検地日:天正16年12月6日

 馬ワタセカミキレ中キレ、シモクホ、丸タ、中シンカイ、クホ畠、クホヤシキ、弐反畠、ヲキノ、ヲキヤシキ、ヲカノマエ梅ノ木ノモト、タハ、ウツシリ 

 ▼龍王口之村(p266~268)

 龍王口、東谷、宮ノモト、ツ井クチ、シヲリ、マツモト、ムカイソリ、トリ井ノマヘ、ツ井クチ、大トシテン、宮ノ谷、ハルキタ、カクレ、石タ、大モンコヒヒ原

 

ダウンロード
608数神字名一覧表.pdf
PDFファイル 798.0 KB
ダウンロード
608数神全図.pdf
PDFファイル 1.3 MB
ダウンロード
608数神・集成図.pdf
PDFファイル 2.8 MB

【通称地名】

 

 

【山名】

瀧畑山(たきはたやま/標高:)

 

【峠】

ミノコシ(遠山地域△奈路地区への途上)

 

河川・渓流】

梅木川

カクレ谷

 

【瀬・渕】

馬渡瀬(字名/数家集落の東又川右岸沿い)

 

【井堰】

 

 

【ため池】(四万十町ため池台帳) 

数家池 

 

【屋号】

 

 

【神社】 詳しくは →地名データブック→高知県神社明細帳

海津見神社/66わだつみじんじゃ/鎮座地:カクレ谷山 ※村社

(旧:神明神社)/67しんめいじんじゃ/鎮座地:カクレ谷山

遠山天神社/68とおやまてんじんしゃ/鎮座地:瀧畑山 ※村社

住吉神社/69すみよしじんじゃ/鎮座地:瀧畑山

  


現地踏査の記録


地名の疑問

1)遠山

 遠山は、神野々集落の区域にあり、緩やかな坂を越すと奈路地区となる。「よさこい高知国体」の馬術競技の会場として利用されたのち四万十町が周辺14ヘクタールを購入した。北側には湿地帯もあり絶滅危惧種に指定されている「ミズトンボ」といった希少植物も多く確認されている。

 遠山は全国に分布する地名である。里山に対する遠山であろうが、奥山とはどこが違うのか。

 

2)日比原の由来は

  数神には「コヒビ原」、「奥古ヒビ原」、「小日比原山」、「中ヒビ原」、「古日比原山」、「小日比原」、「古小日比原」と日比原に関連した字名が多くある。数家村の枝村であった龍王口村のホノギに「コヒヒ原」とあることから中世以前の古名である。

 町内には、関連した字名として、金上野に「ヒビノ木」、折合に「ヒビラ山」、上秋丸に「桧尾(ひび)」、小向に「小日比原」、戸川に「ヒビラ」、地吉に「ヒビノキ、南ヒビキ」がある。

 また、国土地理院5万分の1地形図に「日比原」(いの町)があり、その他県内には香美市、高知市、仁淀川町にあり、徳島県にもみられることから西日本に分布する地名であろうか。日比谷の「ヒビ」、「氷見市」の「ヒミ」などもある。

 ヒビは割れ目の意味である。両側を区切られた空間を意味する地形用語でるが、ヒビノキとあるように樹木の一つと思われる。

 日本地名語源辞典(吉田茂樹著)には「ヒビハラ(日比原):西日本に散見され、イヌガヤの生える原野をいう」とある。高知県方言辞典にも「ひび:いぬがや(樹木名)。物香・池・梼」とある。

 町内でのヒビ地名は、樹木の「イヌガヤ」に因んだ地名で間違いないといえる。

※イヌガヤ:イチイ科イヌガヤ属の常緑小高木の針葉樹。別名はヘビノキ(蛇の木)、ヘダマ(屁玉)、ヒノキダマ(檜玉)、ヘボガヤ(へぼ榧)。材は緻密で硬く、粘りがあり耐久性もあることから古代から弓をこれでつくったという。 

 

 


出典・資史料

■長宗我部地検帳(1588天正16年:佐々木馬吉著「天正の窪川Ⅱ」)

神野々(p477)

 地検帳の記録によると、天正のころのこの部落の村名は神野村とされている。そしてこの神野村は”遠山之村”と”神野之村”の両枝村から成り立っている。

・神社

 遠山天神社(村社/字滝畑山鎮座)/合祀:神母神社、竈戸神社、若宮神社

水神社

 住吉神社(無格社/字滝畑山鎮座)/合祀:安麻神社

・寺院

 石翁軒 

数家(p483)

 当時のこの部落は”数家之村”と”龍王口之村”の二か村にわかれており、その取り扱い方からは二か村が並立していたのか、本村・枝村の関係にあったのか明確でない。

・神社

 海津見神社(村社/字カクレ谷山鎮座)

 神明宮(無格社/字カクレ谷山鎮座)

 

■州郡志(1704-1711宝永年間)

神野(同p260)

 神之野村の四至は、東南限川西限谷北限野山縦五町横三町其土黒

 山川は、登宇山、瀧畠山とある。 

数家(同p259)

 数家村の四至は、東限片平山西限川南限神之野村梅木川北限小向村縦横其土

 寺社は、観音堂、八大龍王社とある。 

 

■郷村帳(1743寛保3年)

神野々

 寛保3年に編纂した「御国七郡郷村牒」での神野々村は、石高71.653石、戸数9戸、人口46人、男20人、女26人、馬8頭、牛8頭、猟銃2挺

数家

 寛保3年に編纂した「御国七郡郷村牒」での数家村は、石高66.093石、戸数10戸、人口62人、男36人、女26人、馬9頭、牛1頭、猟銃0挺

 

■南路志(1813文化10年)

神野々(③p294)

139神野々村 仁井田郷本堂之内、又云新在家郷十二村之一也。 地七十一石四斗五舛三合

遠山天神 カハケランノ上 正体鏡 

数家(③p298)

150数家村 仁井田郷本堂之内、又云新在家郷十二村之一也。 地六十六石九斗九舛

八大龍王 宮ノ谷

 

■ゼンリン社(2013平成25年)

p62:数神、神野々、数家、東又川、主要地方道興津窪川線、遠山天神宮

p50:数神、東又川、主要地方道興津窪川線、宮の谷橋、海津見神社

p49:数神、東又川、主要地方道興津窪川線、向川橋 

 

■国土地理院・電子国土Web(http://maps.gsi.go.jp/#12/33.215138/133.022633/)

数神、神野々(こうのの)、数家

 

■基準点成果等閲覧サービス(http://sokuseikagis1.gsi.go.jp/index.aspx)

数家(四等三角点:標高232.17m/点名:かずけ)数神字新開127-2番地

  

■四万十町橋梁台帳:橋名(河川名/所在地)

無名橋(不明/数神字モチデン278-1)

杭ノ本橋(遠山谷川/数神字杭ノ本293-1)

藤の川橋(東又川/数神字大才能1127-1)

 

■四万十町広報誌(平成29年7月号)

ダウンロード
ぶら〜り散策0608【数神】20160701.pdf
PDFファイル 857.9 KB


フォトギャラリー