河内

かわうち


 

20150630初

20170621胡

【沿革】 

 長宗我部地検帳には「土佐国幡多郡上山郷地検帳」の小野村と大井川村の簿冊に小野村地検帳として「細々村」の脇書がある。検地では、小野一村分として地高がまとめられており、当時は小野村の枝村としての位置づけと思える。小野村の枝村は細々村(河内)のほか窪川村(久保川)・大道村(大道)・井崎村(井﨑)がある。

 それ以降の地誌である州郡志(1704-1711)には「細古村」南路志(1813)には「細々村」とある。

 明治22年(1889)4月1日、明治の大合併により、幡多郡四手村、大井川村、野々川村、轟村、津賀村、茅吹手村、浦越村、黒川村、小野村、久保川村、大道村、細々村の上山郷下分12か村が合併し「西上山村」が発足し、細々村は大字となった。

 昭和3年(1928)11月10日、幡多郡西上山村は改称し「昭和村」となった。

 昭和32年(1957)8月1日、幡多郡郡昭和村、十川村が合併し新設「十和村」となった。合併調整に合わせて大字の名称を「細々」から「河内」に改めた(同じく黒川を里川、四手を昭和、大野を十川、烏を古城に改めた)。

 平成18年(2006)3月20日、高岡郡窪川町と幡多郡大正町・十和村が合併し新設「高岡郡四万十町」となる。

 地区内の班・組編成は、上組、下組となっている。

 

【地誌】

 旧十和村の中央部。北は小野、北東は昭和、南東は大井川、南西は井﨑に接する。四万十川が蛇行し、地内は代表的な穿入曲流河川をなし、河成段丘の先端部に集落がある。昔は手漉和紙生産の盛んな所として知られていたが、現在は稲作と茶栽培が主体。土地改良区設立により水田化されるまではほとんどがキビ畑であった。右岸を通っていた国道381号は昭和久保川間がトンネル化により町道に移管された。左岸には大井川と小野を結ぶ町道が走る。地内には大型揚水施設・製材所などがある。河内神社があり、秋の大祭には花取踊り(町無形民俗文化財)が奉納される。集落東の共同墓地には地内を開拓した人たちの五輪塔が祀られている。さらに裏山には中世古城跡の天拝山富賀城がある。年中行事には新暦6月18日のオサバイ祭り、同8月13日の山の神念仏、同8月14日の四万十川の精霊迎え(お水迎え)、同8月25日の辻堂のお茶屋上げなどがあり、山の神念仏を除く行事は町無形民俗文化財となっている。放送受信点や携帯電話中継局等の施設のある大又山の入口が河内神社横にある。

(写真は1975年11月撮影国土地理院の空中写真。写真中央左側の穿入蛇行し西流する四万十川の右岸、流路の内側の緩斜面(滑走斜面)が河内地区)

 

【地名の由来】

 


地内の字・ホノギ等の地名

【字】(あいうえお順)

 イカダデン、イケノモト、イラズ山、後ロ山、ウネ、大ヒラ、カツチ山、カミホキ、上ミムカイ山、河内ノモト、ゲンザイコ、ゲンザイコ山、下モ向イ山、堤ノ内、ツルイ本、飛地ノ下モ、橋詰、松サコ、松サコ口、柳ノ本、ヤモメタ【21】

※字に「カツチ山」とあるが、河内地区の産土神社である河内神社の鎮座地が「カワチ山」。転載の誤りではないか

 

【ホノギ】細々村・小野内細々村

〇土佐国幡多郡上山郷地検帳・小野村地検帳(幡多郡上の1/検地:慶長2年3月8日)

 ▼細々村(p219~222

 カミホキ、ヤ■■■ハ、柳ノ本、南川端、■ノ下、高雲寺寺中

 

土州幡多郡上山高山ハタ地検帳(p385)

 ▼細々村

 細々ノ向、今佐、九良作 

ダウンロード
908河内集成図.pdf
PDFファイル 106.6 KB
ダウンロード
908河内・集成図.pdf
PDFファイル 2.3 MB

【通称地名】

 

 

【山名】

 

 

【河川・渓流】

 

 

【瀬・渕】

 

 

【井堰】

 

  

【ため池】(四万十町ため池台帳)

 

 

【城址】

  

   

【屋号】

 

 

【神社】 詳しくは →地名データブック→高知県神社明細帳

河内神社/165かわうちじんじゃ/鎮座地:カワチ山

山都見神社/167やまずみじんじゃ/鎮座地:イラズ山

(旧:若宮神社)/168わかみやじんじゃ/鎮座地:飛地ノ下モ

(旧:鷺神社)/169さぎじんじゃ/鎮座地:松サコ

 

 


現地踏査の記録


地名の疑問


出典・資史料

■長宗我部地検帳(1597慶長2年:幡多郡上の1p219)

 「土佐国幡多郡上山郷地検帳 小野村 大井川村」の簿冊の中に「幡多郡上山郷小野村地検帳 合慶長弐年三月八日」として検地され、小野村の枝村「細々村」から始まる。地検帳の中にも「小野内細々村」とある。

 寺社は「高雲寺寺中」とあるが、神田はみあたらない。 

 

■州郡志(1704-1711宝永年間:下p337)

 細古村として、四至に「東限四手村西限大川南限伊﨑北限天日畝東西十町南北十五町戸凡十九其土赤黒」

 寺社は、光雲寺、川内大明神社とある。 

 

■寛保郷帳(1743寛保3年)

 寛保3年に編纂した「御国七郡郷村牒」では、細々村として「石高42.807石、戸数19戸、人口116人、男57人、女59人、馬9頭、牛0頭、猟銃4挺」とある。

 

■南路志(1813文化10年)

 231細々村 地四十二石二斗九升七合

河内大明神

永徳山高雲寺寺中 小野村願成寺末。退轉、本尊のミ残。 本尊 地蔵 

 

■ふる里の地名(1982昭和57年:徳弘勝氏の特別寄稿)

 ・細々(p82)

 細々(さいさい)はお話のとおり境(さかい)に関係あるように思います。

 ・河内むらの歳月(p94)

 カワウチ(もと細々村)をカワチと約音する傾向は、どこにも見られる。母音ウの脱落だろう。

 

■ゼンリン社(2013平成25年)

p25:河内、四万十川、河内神社

p33:河内、四万十川

 

■国土地理院・電子国土Web(http://maps.gsi.go.jp/#12/33.215138/133.022633/)

河内

 

■四万十町橋梁台帳:橋名(河川名/所在地)

大谷橋(/河内)6.10

不入橋(/河内)5.00

細々山神谷橋(/河内)5.00

 

■四万十町広報誌(平成23年2月号)

ダウンロード
ぶら〜り散策0908【河内】20110201.pdf
PDFファイル 176.7 KB


フォトギャラリー