20150630初
20170621胡
【沿革】
長宗我部地検帳には「土佐国幡多郡上山郷地検帳」の富山分とともに黒川村(里川)、平串村(浦越・茅吹手)、津賀村(津賀)、野野川村(野々川・昭和戸口)の記録がある。検地では、平串村の脇書に「カヤフクテ」としてある。
それ以降の地誌である州郡志(1704-1711)には「茅吹手村」、南路志(1813)には「カヤフヽデ村」とある。
明治22年(1889)4月1日、明治の大合併により、幡多郡四手村、大井川村、野々川村、轟村、津賀村、茅吹手村、浦越村、黒川村、小野村、久保川村、大道村、細々村の上山郷下分12か村が合併し「西上山村」が発足し、茅吹手村は大字となった。
昭和3年(1928)11月10日、幡多郡西上山村は改称し「昭和村」となった。
昭和32年(1957)8月1日、幡多郡郡昭和村、十川村が合併し新設「十和村」となった。
平成18年(2006)3月20日、高岡郡窪川町と幡多郡大正町・十和村が合併し新設「高岡郡四万十町」となる。
地区内の班・組編成は、上組、中組、下組となっている。
【地誌】
旧十和村の東部。北は津賀、西は昭和、南東は浦越に接し、東は国有林。北にツガノカワ山、東に足川山、西に丸山がある。四万十川が地内北寄りを北西流し、ひの谷・佐助谷が南流して四万十川に注ぐ。地内は、屋敷集落と茅吹手集落とになる。主に農業に従事する。四万十川右岸を国道381号が通り、左岸をJR予土線と町道が並走する。地内には集会所・河内神社がある。年中行事には旧暦3月24日の地蔵祭、新暦8月12日の四万十川川原での川施餓鬼供養などがある。茅吹手沈下橋は周辺の山地とともに四万十川中流域の景観として人気の写真スポットである。
(写真は1975年11月撮影国土地理院の空中写真。写真中央部、四万十川右岸が屋敷集落、沈下橋を渡って左岸が茅吹手集落)
【地名の由来】
片岡雅文記者の高知新聞連載コラム『土佐地名往来 No298』に土佐民俗研究家の徳弘勝さんの「茅が利用されていた時代に集落についた名称”カヤホテ”のあて字と解される(土佐の地名)」との説を引用している。かつては高知の山あいでも使われカヤがたくさん自生する山腹を”かやほて”と呼びそれが「茅吹手」に転訛したという。高知県内に”かやほて”の字は見つからない。
茅吹手の沈下橋周辺は「茅の芽吹くところ」にあてはまる山村景観である。山人の暮らしにはカヤは欠くことのできない生活資材で、田畑の肥料であり、牛馬の飼料、屋根を葺く材料であったことだろう。
ただ、地検帳には平串村(浦越)の脇書き「カヤフクテ」に、ホノギ「カイフクテ」があることから、カイ(貝・狭)の解釈もある。岡村憲治『西南の地名』には、崩壊地名のホキがブクに転訛したとして「川岸のがけ地のところにある分村の意」と述べている。
カイは、谷の古名で、狭(かい)は山間のハザマ、狭隘を意味し、四国山地には峡谷べりに皆瀬(かいせ)、甲斐ノ川、甲斐ノ坂がある(民俗地名語彙辞典)。
【字】(あいうえお順)
大畠、大峯山、川平山、佐助谷、下家、下家谷、坪谷口、ツボノ峯、新谷タニ、宮越ノ駄場、屋敷、屋式ホキ【12】
【ホノギ】(平串村/枝村:カヤフクテ)
〇土佐国幡多郡上山郷地検帳(幡多郡上の1/検地:慶長2年2月26日)
▼是ヨリ平串村 カヤフクテ(p207~209)
ヒ■■チ、カイフクテ、永返り、中コミ、ヤシキホキ
【通称】
【山名】
【河川・渓流】
坪の谷川(ゼンリン社)
新谷川(ゼンリン社・防災マップ425-72-224)
ヒキアケ谷川(ゼンリン社)
佐助谷川(ゼンリン社・防災マップ425-73-011)
屋敷谷川(防災マップ425-73-225)
【瀬・渕】
【井堰】
【ため池】(四万十町ため池台帳)
【城址】
【屋号】
【神社】 詳しくは →地名データブック→高知県神社明細帳
河内神社/110かわうちじんじゃ/鎮座地:新谷タニ
山津見神社/111やまづみじんじゃ/鎮座地:大峰山
大元神社/112おおもとじんじゃ/鎮座地:大畠
■長宗我部地検帳(1597慶長2年)
(幡多郡上の1p207~209/検地:慶長2年2月26日)
平串村の枝村として「カヤフクテ」が記録されている。
寺社の記録もない。
■州郡志(1704-1711宝永年間:下p343)
茅吹手村の四至は、東抵比之谷西抵下家南限新屋谷北限大川東西三十町南北二町戸凡十其土黒
山は、坪之畝山(在村南禁伐)、袮冝木山とあり
寺社は「無寺 無社」とある。
■郷村帳(1743寛保3年)
寛保3年に編纂した「御国七郡郷村牒」では、石高22.76石、戸数8戸、人口32人、男18人、女14人、馬1頭、牛1頭、猟銃5挺
■南路志(1813文化10年:③p620)
218カヤフヽデ村 地二十二石七斗七升
■ふる里の地名(1982昭和57年)
▽茅吹手の地名の伝承など(p6)
「カヤフゝデ村」二十二石七斗七升。『南路志』にそう記されている。
下家:部落の一番川下にある家の付近。
下家谷:川下にある家の付近の谷。
坪谷口:渕の多い谷の口。
ツポノ峰:窪みの多い山地。
串越駄馬:細長いウネを越える所の駄場。
※字名は宮越ノ駄場(みやごしのだば)とあることから誤記載か
川平山:大川に面したサコのない平面の山地。
大畠:広い焼畑の跡。
屋式ホキ:傾斜の多い集落。
※ホキとは断崖絶壁を控えた危道で土佐でもホキミチという。町内にもホキ地名は多い。
※屋式ホキは、国道沿いの「屋式」の上部の河岸段丘地か
屋式:村のこと。
※「ヤシキ」は個々の宅地以外にも地域結合を指してヤシキとも呼ぶ。部落内の5,6戸単位の地縁集団、一族の居住地区などで個々の屋敷内には屋敷神、ウチガミを祀るものもある。
※茅吹手の屋敷は四万十川右岸地域であるが、どうして「ヤシキ」なのか文献調査、現地踏査で見極めたい。
佐助谷:佐助と云ふ人が所有していた谷ぞいの土地。
■ゼンリン社(2013平成25年)
p38:茅吹手、屋敷、佐助谷川、屋敷峠、新谷橋(茅吹手沈下橋)、新谷川、ヒキアケ谷川、河内神社
p41:坪の谷川
■国土地理院・電子国土Web(http://maps.gsi.go.jp/#12/33.215138/133.022633/)
茅吹手、屋敷、屋敷峠
■基準点成果等閲覧サービス(http://sokuseikagis1.gsi.go.jp/index.aspx)
※左端の「点名」をクリックすると位置情報が、「三角点:標高」をクリックすると点の記にジャンプ
茅吹手(四等三角点:標高374.03m/点名:かやぶきて※ママ)茅吹手字新谷タニ189-24番地
■四万十町橋梁台帳:橋名(河川名/所在地)
坪の谷第1号橋(/茅吹手)9.40
坪の谷第2号橋(/茅吹手)6.40
田中橋(/茅吹手)2.70
新谷カラ谷橋(/茅吹手)5.40
■四万十森林管理署(四万十川森林計画図)
足平山:(2041林班)
宿ノ川山:(2041林班)
■四万十川流域の文化的景観「中流域の農山村の流通・往来」(2010平成21年2月12日)
・ 33新谷橋
地元では茅吹手沈下橋とも呼ばれている。この橋が架かるまでこの場所で舟による渡しが運行されていた。
四万十川中流域は、両岸に山が迫る地形で急流や岩場も多いのが特徴であるが、この付近は、流れが穏やかで河原が形成され、夏にはキャンプに訪れる場所で親水性もある。 新谷橋は、平成9年にJR「フルムーン」のポスターにも採用され、四万十川の穏やかな清流に佇む沈下橋のイメージを連想させる景観である。
架橋年度:昭和45年 / 管理:町 / 構造:鉄筋コンクリート 橋長84.0m・幅員3.0m 橋脚5本
■四万十町広報誌(平成25年4月号)