20150630初
20170621胡
【沿革】
長宗我部地検帳には「土佐国幡多郡上山郷地検帳」の小野村と大井川村の簿冊に小野村地検帳として「小野内窪川村」の脇書が見られる。検地では、小野一村分として地高がまとめられており、当時は小野村の枝村としての位置づけと思える。小野村の枝村は窪川村(久保川)のほか細々村(河内)・大道村(大道)・井崎村(井﨑)がある。
それ以降の地誌である州郡志(1704-1711)には「窪川村」、南路志(1813)には「久保川村」とある。
明治22年(1889)4月1日、明治の大合併により、幡多郡四手村、大井川村、野々川村、轟村、津賀村、茅吹手村、浦越村、黒川村、小野村、久保川村、大道村、細々村の上山郷下分12か村が合併し「西上山村」が発足し、久保川村は大字となった。
昭和3年(1928)11月10日、幡多郡西上山村は改称し「昭和村」となった。
昭和32年(1957)8月1日、幡多郡郡昭和村、十川村が合併し新設「十和村」となった。
平成18年(2006)3月20日、高岡郡窪川町と幡多郡大正町・十和村が合併し新設「高岡郡四万十町」となる。
地区内の班・組編成は、峠の駄場(とうげのだば)、日の地(ひのぢ)、陰地(かげぢ)、半家滝(はげだき)となっている。
【地誌】
旧十和村の中央部。北は大道、西は十川・小野、南は昭和に接し、東には国有林が広がる。北に崎山、東に中世古城跡の天拝山富賀城、南に新四国八十八か所のある三服山があり、南西を四万十川が北流する。三方を山に囲まれた地形は文字通り窪んだ地形であり、集落も大きく日の地と陰地とに分けられる。地区の中央部を久保川(大道谷)が流れ四万十川に注ぐ。南西端を国道381号とJR予土線が並走するが、国道は川沿いに南下、JRは大保木トンネルで南西部を貫く。対岸の小野と結ぶ抜水橋があるほか、町道が下津井に通じる。地内には商店のほか十和小学校廃校跡に社会福祉施設十和の里(グループホーム、デイサービス)・十和体育館が建設。小野願成寺末寺といわれる大雲寺、大正8年建立の大道線改修記念碑などがある。地内の字とおの駄場からは縄文時代の石鏃など多数の遺物が発見されている。年中行事には、村祈祷・小正月・見合地蔵祭・彼岸講・御大師祭・施餓鬼供養祭・孟蘭盆会・お日待祭・葦川神社祭などがある。
(写真は1975年11月撮影国土地理院の空中写真。写真中央部、西流する四万十川の右岸流久保川の下流域が久保川地区)
【地名の由来】
【字】(あいうえお順)
井手ノ上、今ハタ、ウシノダバ、ウスギ、馬駄場、大サコ、大森口、カクレサコ、カゲヂ、上袖山、上ミダ、川奥、北平、キヲンヤシキ、久保ヤシキ、小椎尾、小徳、琴平ノ下タ、サカノブ、崎山、シダ尾、シダヲ山、清水コヱ、蛇畑、杉ノダバ、惣円畑、袖、谷口下モツエ、ダバ、茶ノ木、ヅウヅウ、ツヅラヲイ、寺ノ西、天神免、天王山、峠ノダバ、長尾、長塔、ヌタノダバ、ノヅチ、ハチノス、ヒキチ、松尾、松ケハナ、松サコ、ミドウ、森分、ヤケソ谷、ヨコワラビ、ワタリガ谷【50】
【ホノギ】
〇土佐国幡多郡上山郷地検帳・小野村地検帳(幡多郡上の1/検地:慶長2年3月8日?)
▼小野内窪川村(p223~226)
ヱヒスタ、与一田、タヲノ下、森分川、寺ノ下、東タハ、カハヲク、ミヤ崎神田、天神免、松ノハナ、タシロ、仏供田、坂者ヤシキ、下クホ
【通称地名】
日の地
陰地
【山名】
崎山(標高568.5)
大又山(標高633)
【河川・渓流】
久保川(河川調書)
ヤケソ谷川(ゼンリン社)
ハゲダキ谷川(ゼンリン社)
ミドウ谷川(ゼンリン社)
崎山谷川(ゼンリン社)
臼木谷川(ゼンリン社)
【瀬・渕】
【井堰】
【ため池】(四万十町ため池台帳)
【城址】
【屋号】
【神社】 詳しくは →地名データブック→高知県神社明細帳
天神宮/134てんじんぐう/鎮座地:天神免 ※村社。陰地集落
(旧:琴平神社)/138ことひらじんじゃ/鎮座地:琴平ノ下タ
(旧:山都見神社)/139やまずみじんじゃ/鎮座地:ウシノダバ
(旧:嶌野神社)/140しまのじんじゃ/鎮座地:川奥
(旧:海津見神社)/142わだつみじんじゃ/鎮座地:小椎尾
山都見神社/143やまつみじんじゃ/鎮座地:ヨコワラビ ※ゼンリン社ではハゲタキ谷川に葦川神社・山祇神社・足高神社。
(旧:八坂神社)/145やさかじんじゃ/鎮座地:キヲンヤシキ
尾崎神社/147おざきじんじゃ/鎮座地:松ヶハナ
隠谷神社/148かくれだにじんじゃ/鎮座地:カクレサコ
■長宗我部地検帳(1597慶長2年)
(幡多郡上の1p223~226)
「幡多郡上山郷小野村地検帳 合慶長弐年三月八日」に小野内細々村に続いて「小野内窪川村」としてホノギ「ヱヒスタ」から検地が行われる。
主膳の中ヤシキが44代と広く、次が坂者ヤシキの中ヤシキ42代が続く。
寺社として「ミヤ崎神田」「天神免」とあるが、寺院の「某寺中」はみあたらない。
■州郡志(1704-1711宝永年間:下p338)
窪川村として、四至は「東限四手村界花森西限小野村南限天日畝北限大道村大森東西三十町南北三十町戸凡二十三其土黒交砂」
山川として、志朶尾山(※しだおやま)、不取畑山(※とらずばたやま:在村東北禁伐)、窪川谷(※くぼかわだに:自北流南入大川)が記されている。 ※読みは「ふる里の地名」から引用
寺社は、大雲寺、天神社とある。
■寛保郷帳(1743寛保3年)
寛保3年に編纂した「御国七郡郷村牒」では窪川村として「石高55.055石、戸数19戸、人口124人、男73人、女51人、馬7頭、牛1頭、猟銃4挺」とある。
■南路志(1813文化10年)
230久保川村 地五十五石一斗二升
火村天神 テンシンンオコエ 祭礼十一月十七日
末社川内大明神
島野神 シマ山 正体石 祭礼九月廿日
萬宝山大雲寺 西ノ寺ノ下 小野村願成寺末。 退轉、本尊のミ残。 本尊 阿弥陀
■ふる里の地名(1982昭和57年)
▽徳弘勝氏の特別寄稿
・大保木(p81)
予土線の沿線の久保川にみかける。トンネル出口辺といえばよかろうか。
「エヒス夕、窪川村、一所四代二分、下定アレ」「森分川端」「同し西向、下定アレ」などと記され「タシロ」とニ筆の「天神免」が目につく。家は五軒しかない。「タシロ」(田代)は田になっている土地。「天神免」は、税金を免除した土地をいったのであろう。保喜(ほき)にたいする大保木だろうが、ほき(崖)は山腹の険しい所。がけ。『山家集』に、「危うきに人目ぞつねによがれける岩の角踏むほきのがけ道」。歌意どおり夜の往来はなかったろう。
土讃・高知ー高松線のは「大歩危」。こちらもあちらも風土が感じられる。
※JR予土線大保木トンネルをみて大保木が久保川の地名と勘違いしたのだろう。
・日の地と陰地(p83)
十和村は、林野率93%の山林。久保川の子村を素朴に命名している。土地コトバであろう。林野率91%の物部村でも日ノ地と影をみかける。
日当りのよい山の側面を、近畿中四国ではふつうヒウラといい日浦をあてる。日浦の「ウラ」はウチラのウラといわれる。
日の地・陰地は地名の発生を考えきせる。
・久保川むらの風雪(p93)
もう歴史になるが、十川十昭和で十和村はできた。しげしげとその時の地形図を見つめていたら、久保川のハゲダキが飛びこんできた。待てよ、じーと考えこんだ。浮び上がってきた。もとより上山郷地検帳の文字だ。はじめに「小野内窪川村」が目にきた。次に「同しノ下クホ」であり、「西寺ノ下」であり「タヲノ下」であり「タシロ」だった。「下畠」と「中畠」ばりで「上畠」は一筆もない。「久アレ」「定アレ」のみ、やけに自についた。
「タヲ」は山地のあんぶ(鞍部)、タシロは田代で山田になっていた所。「下畠」は、生産力のよくないハタケ、だから荒れほうだいの久アレ・定アラだったと思われる。生きるには、きびしかったであろう久保川むらが推測された。
地検帳「西寺ノ下」は南路志「西ノ寺ノ下」であった。ハゲダキのおこりは、「カラスビャク」にあったと思われる。カラスビシャク(烏柄杓、半夏)だったろう。サトイモ科の多年草。畑の雑草としてふつうに生えるが、漢方では球茎を乾かしたものを半夏(ハンゲ)といい、嘔吐(おうと)止め、解熱などに使用する。古代比中国から帰化したと考えられ、全国各地の田畑に生える。径1センチメートルの魂茎から長さ10~20センチの柄をもつ葉を1~3個地上に出す。葉柄の中部あるいは上部に小さなむかごをつくる。
日本植物名彙(松村任三)「カラスビシャク半夏」。ダキは崖(がけ)にほかならぬ。
くぼんだ地形を地検帳が示唆した。久保川の流れをはさみ別項の「日の地」と「陰地」でむらは成立したといえるだろう。
川岸の凹んで奥まった隈(くま)を映したのが久保川のおこりかと感じた。
くぼ・い(凹・窪)は文語体クボ・シ。まわりが高く、真中が低い。落ちこんでいる地形語とわかった。
■ゼンリン社(2013平成25年)
p18:久保川、四万十川、久保川、臼木谷川、久保川橋、新久保川橋、JR予土線、久保川橋梁、久保川トンネル、大保木トンネル、天満宮、十和体育館
p19:久保川、日の地、陰地、久保川、陰地橋
p13:久保川、久保川、ハゲダキ谷川、ミドウ谷川、崎山谷川、半家滝橋、葦川神社、山祇神社、足高神社
p9:久保川、久保川、ヤケソ谷川
■国土地理院・電子国土Web(http://maps.gsi.go.jp/#12/33.215138/133.022633/)
久保川、四万十川、久保川、日の地、陰地、はげだき、崎山、大又山、大保木トンネル
■基準点成果等閲覧サービス(http://sokuseikagis1.gsi.go.jp/index.aspx)
※左端の「点名」をクリックすると位置情報が、「三角点:標高」をクリックすると点の記にジャンプ
日の地(四等三角点:標高312.41m/点名:ひのぢ)小野字松ザコ100-5番地
富賀城(三等三角点:標高486.51m/点名:とみがじょう)昭和字大又山1188-イ番地
久保川(四等三角点:標高611.30m/点名:くぼかわ)久保川字ヒキジ55林班
大野( 二等三角点:標高568.51m/点名:おおの)十川字小野上1285-ロ ※崎山
■四万十森林管理署(四万十川森林計画図)
伊屋ヶ谷山:(2052林班)
引地山:(2055林班)
蛇畑山:(2055林班)
歯朶尾山:(2054林班)
■高知県河川調書(2001平成13年3月:p54)
久保川(四万十川1次支川久保川)
左岸:大道字大カゲ324番の3地先
右岸:大道字文蔵地503番の1地先
■四万十町橋梁台帳:橋名(河川名/所在地)
陰地橋(/久保川)7.00
又口橋(/久保川)6.00
半家滝橋(久保川/久保川)30.00
久保川橋(久保川/久保川)22.10
陰地橋(久保川/久保川)70.20
無名橋(/琴平ノ下タ52)3.50
■四万十町広報誌(平成21年9月号)