窪川中津川

くぼかわなかつかわ


20150608初

20170627胡

【沿革】

 奥州南部因幡守高忠が諸国を巡ったのち一斗俵に止まり開拓(1370頃)を始め、その子孫は大野見殿、津野氏に仕え、神田郷(米野川、作屋、壱斗俵、中津川の15名)は南部氏の領地となった。

 長宗我部地検帳には「是ヨリ栗木村作野番ノ内」、「是ヨリ桑ノ役ノ村作野ノ内」、「是ヨリ森カイチ」、「是ヨリヒシヤコノス」と区分されている。

 それ以降の地誌である土佐州郡志(1704-1711)には中津川村として中津川村と栗木村の記載があり、南路志(1813)には中津川村のみ記載がある。

 明治9年(1876)7月、高知県下の村市分合、改称等により仁井田郷の内中津川村・栗ノ木村、米ノ川村の内中津川村・桑ノ又村が合併し「中津川村」となる。

 明治22年(1889)4月1日、「明治の合併」といわれる新政府の町村制により、中津川村は同じ仁井田郷の七里村・中村・勝賀野村・川ノ内村・北ノ川村・市生原村・一斗俵村・作屋村・米奥村と大野見郷の日野地村・秋丸村が新設合併し「松葉川村」となった。

 その後、昭和30年(1955)1月5日、高岡郡窪川町・ 東又村・ 興津村・仁井田村と 松葉川村は合併し新設「窪川町」となる。

 平成18年(2006)3月20日、高岡郡窪川町と幡多郡大正町・十和村が合併し新設「高岡郡四万十町」となり、旧大正町にも同じ中津川の大字があることから、大字名称の調整を図り「窪川中津川」となった。

 地区内には、窪川中津川・下栗ノ木・上栗ノ木・桑ノ又の行政区がある。4つの行政区ともに班・組編成はない。

 

【地誌】

 旧窪川町の北部。四万十川と支流中津川の合流地点付近。合流地点から四万十川下流にかけての右岸地域で、集落は日野地川右岸から中津川の最下流部の南にかけて展開する。集落は、桑ノ又、栗の木上、栗の木下、中津川の4地区。主に農業地域。旧中津川簡易郵便局・河内神社・六十余社・熊野神社があり、四万十川沿いを県道松原窪川線が通る。

(写真は1975年11月撮影国土地理院の空中写真。写真南流する四万十川の右岸と左岸流となる日野地川の右岸が窪川中津川地区)

 

【地名の由来】

 

 


地内の字・ホノギ等の地名

【字】(あいうえお順)

 青畑、明り山、アリノ谷、石神山、井ノ谷、井領、上ノヤシキ、上エノ山、ウシロ山、内蔵ケ谷、上ワイ山、榎サイノウ、榎ノ木駄場、大内山、扇山、大畑山、沖新田、奥中津川山、奥ノ谷、奥ノ谷山、尾崎山、帰リ折山、上栗ノ木、上栗山、上駄場、伽羅ノ木、川口瀬、官立、カン立山、神主屋式、岸ノ上、クイ附、クニ木前山、久保川、久保切、黒岩、桑ノ木サイノウ、杭附、越ノ下タ、サイノウ、坂場、桜ノ窪、三郎屋式、三反切、下栗ノ木、下栗山、下鈴ノ保木、下モ渡瀬、新改、新田、杉ノ木才能鈴ノ保木、立石、谷坂場、地クノキ、ツゞラヤブ、堂ケ谷、轟ケ市、中井、中駄場、奥中津川下モ切レ、中津川東新山、中津川山、中屋敷、中山、西谷、入道山、ヌケ切山、ノウノキ谷、ノダ、白皇、白皇地、ヒエノ谷、引知山、ヒノ口、ヒノヒラ、表ケ内山、広戸、ヒロノ、フカサコ、藤平畑山、佛ケ森、保木ノ上エ、堀川、堀り切、松ノ前、水谷、道ノ下、宮ノ前、三良屋敷、ムクノキ森ケ内、森ケ内山、ヤ子ゾエ、八瀬井ノ、ヤネゾエ、湯ノ谷山、ヲリゴエ【98】

 

(字一覧整理NO.順 中津川p74~76)

 1大内山、2明り山、3森ケ内、4ウシロ山、5森ケ内山、6石神山、7佛ケ森、8湯ノ谷山、9ツゞラヤブ、10フカサコ、11ヌケ切山、12入道山、13ヲリゴエ、14榎ノ木駄場、15越ノ下タ、16三郎屋式、17中駄場、18西谷、19井ノ谷、20八瀬井ノ、21ムクノキ、22神主屋式、23三反切、24久保切、25岸ノ上、26杉ノ木才能、27内蔵ケ谷、28堀り切、29帰リ折山、30藤平畑山、31表ケ内山、32上栗ノ木、33桜ノ窪、34轟ケ市、35坂場、36上駄場、37伽羅ノ木、38沖新田、39新改、40新田、41奥ノ谷、42鈴ノ保木、43奥ノ谷山、44上エノ山、45保木ノ上エ、46久保川、47川口瀬、48中屋敷、49宮ノ前、50ヤ子ゾエ、51道ノ下、52下栗ノ木、53アリノ谷、54上ノヤシキ、55尾崎山、56ヒノヒラ、57中井、58上ワイ山、59青畑、60下モ渡瀬、61堂ケ谷、62広戸、63立石、64引知山、65喰附、66大畑山、67中津川山、68奥中津川山、69中津川東新山、70クニ木前山、71谷坂場、72奥中津川下モ切レ、73扇山、74カン立山、75松ノ前、76ノダ、77中山、78井領、79サイノウ、80桑ノ木サイノウ、81ノウノキ谷、82ヒノ口、83ヒエノ谷、84榎サイノウ、85水谷、86黒岩、87地クノキ、88白皇地、89杭附、90上栗山、91下栗山、92ヤネゾエ、93堀川、94下鈴ノ保木、95ヒロノ、96榎駄場(再掲)、97三良屋敷、98堀切(再掲)、99クニ木前山(再掲)、100白皇、101官立 

 

【ホノギ】

〇仁井田壱斗俵村地検帳 土佐国高岡郡津野分

 是ヨリ栗木村作野番ノ内(p564~567/検地:天正16年2月25日)

 サセフノ瀬、宮ノハツレ、ウツシリ、中ヤシキ、川フチ、中やしき、ススノホキ上クリノ木新開、タハやしき新開、北新開、タハ

 是ヨリ桑ノ役ノ村作野ノ内(p567~569/2月25日)

 ナヘイシ、クイノクホ、サカタ、中サワ、トトロカイチ、梅カクホ、サイノヲ、シモサイノヲ、上サイノヲ、シリタカ、ハシノ木、宮谷ノクチ、フタテン、松葉、杉ノ木サイノヲキシノ上、東川添、ホンテン、クホ

 是ヨリ森カイチ(p569/2月25日)

 森カイチ、東谷

 是ヨリヒシヤコノス(p569~570/2月25日)

 ヒシヤコノス、西谷ヤセイノ、カキ谷、ヤシイ野、寺中、ムクノ内、ムク木ノ内

 

仁井田津野領入組地検帳事 

 ▼是ヨリ中津川村(p571)

 ユハノ本、ヲカサキ、ユノ木サイノヲ

 

ダウンロード
412窪川中津川字名一覧表.pdf
PDFファイル 143.5 KB
ダウンロード
412窪川中津川・集成図.pdf
PDFファイル 524.5 KB

【通称地名】

 

 

【山名】

山名(よみ/標高:)

 

【峠】

峠(地区△地区) ※注記

 

【河川・渓流】

 

 

【瀬・渕】

 

 

【井堰】

 

 

【ため池】(四万十町ため池台帳)

 

 

【城址】

 

 

【屋号】

 

 

【神社】 詳しくは →地名データブック→高知県神社明細帳

六拾余社/26ろくじゅうよしゃ/鎮座地:内蔵ヶ谷

河内神社/27かわうちじんじゃ/鎮座地:堀り切

熊野神社/28くまのじんじゃ/鎮座地:水谷

(旧:大本神社)おおもとじんじゃ/鎮座地:大畑山

 

 


現地踏査の記録


地名の疑問

1)窪川中津川の下流域(中津川川流域)のホノギ

 窪川中津川の下流域のホノギで比定される字名が見あたらない。地検帳のいずれかに混在しているか。上流域から森ヶ内、桑の又、上栗の木、下栗の木は比定される字があるが、中津川にはない。


出典・資史料

■長宗我部地検帳(1588天正16年:佐々木馬吉著「天正の窪川Ⅱ」)

 

■州郡志(1704-1711宝永年間)

 土佐州郡志には中津川村として2カ所掲載されている。

 ・中津川村(p263)

 中津川村の四至は、東限大川西限米野川村北限本田縦二町横二町其土黒多砂石

 寺社は、十二社権現社とある。

 ・中津川村(p269)

 中津川村の四至は、東限大川西南限野山北限栗木村界縦十町横二町其土多石

 山川は、奥中津川山、横野山(樅栂松生禁私伐)

 寺社は、白皇社、権現社とある。

 ・栗木村(p269)

 栗木村の四至は、東北限大川南限中津川村西限野山縦二十町横二町

 寺社は、川内大明神社とある。

 

■郷村帳(1743寛保3年)

 寛保3年に編纂した「御国七郡郷村牒」では、石高6.22石、戸数1戸、人口5人、男2人、女3人、馬1頭、牛0頭、猟銃0挺

 

■南路志(1813文化10年:③p338) 

190中津川村 仁井田郷本堂之内、又云神田郷四村之一也 地七石七斗三舛三合

大本明神 下モ切レ 末社天神 祭礼九月十二日

六十余尊 奥中津川 祭礼九月五日

白王明神 犬カ谷口 正体鉄鉾三本 祭礼九月十二日

熊野権現 下切ノ上 末社 地神・五社大明神 祭礼九月十二日

十二社権現 ホキノ上 祭礼九月十二日

河内大明神 トトロカイチ 祭礼九月廿三日

 末社 天神・乗鞍権現 徃昔社領地検帳ニ有

若宮 正体鉄鉾二本、末社土為若宮隠神若宮 祭礼九月十五日

六十余尊 杉木サイ 正体三寸口鏡、唐津壺ニ入 祭礼九月十五日

六十余尊 ヲカタ 祭礼九月五日

大本宮 祭礼十一月五日

川内大明神 正体木形 祭礼六・九月五日

大師 栗ノ木

薬師 水谷 薬師、寛保元酉年被盗

〇下ル川村

(略) 

※中津川村の項に下ル川村の分が記載されているのはどうしてか

※中津川の地高が七石とはあまりに少なすぎる。

 

■窪川町史(2005平成17年)  

 栗ノ木水路(堀切水路/p985) ※下段のフォトライブラリーを参照

 上栗ノ木の河内神社の境内を長さ130m、深さ6.7mの水路が一直線に通っている。これは栗ノ木堰から引いた水路で、もとは日野地川に沿って造られていたが洪水の度に流され、その修理には多くの労力と資材を必要とした。

 明治23年の大洪水による被害は甚大で修理のめどもたたなかった。困り果てた農民は度々寄り合い協議の結果、井堰から河内神社の境内を横切って水路を掘ることになった。

※この堀切水路は、明治23年の大洪水で流失した水路を再興するため神社境内内を堀切にしたもので、建設年次は明治23年以降となろう。従前の水路も長宗我部地検帳から読みとくことができないことから、中世以降の設えであったことだろう。

 

■ゼンリン社(2013平成25年)

p4:窪川中津川、桑ノ又、栗の木、日野地川、県道松原窪川線、日野地大橋、一舟橋上栗橋黒川橋桑の又橋、したきりはし、菅井橋、河内神社、六十余社、Ю上栗、Ю日野地橋Ю栗の木貯木場Ю栗ノ木Ю桑の又

p5:窪川中津川、栗の木、四万十川、日野地川、県道松原窪川線、栗ノ木大橋、神西橋、Ю中津川分岐、Ю下栗

p9:窪川中津川、四万十川、中津川、県道松原窪川線、中津川橋、熊野神社、Ю上中津川、Ю下中津川

※p9の河川名称の中津川は中津川川の誤記載

 

■国土地理院・電子国土Web(http://maps.gsi.go.jp/#12/33.215138/133.022633/)

 窪川中津川、桑の又、栗の木、中津川、四万十川(渡川)、日野地川、日野地大橋、扇山、枝折山

 

■基準点成果等閲覧サービス(http://sokuseikagis1.gsi.go.jp/index.aspx)

奥ノ谷(三等三角点:標高515.39m/点名:おくのたに)窪川中津川字上ヱノ山94番地

扇山(四等三角点:標高562.39m/点名:おおぎやま)窪川中津川字中扇山153-8番地

国ノ木前山(四等三角点:標高658.68m/点名:くにのきまえやま)国有林野 中津東新山40林班

大畑山(四等三角点:標高651.48m/点名:おおはたやま)国有林野 中津川37林班 ※国土地理院では「扇山(651.5m)」

奥中津川山(三等三角点:標高806.25m/点名:おくなかつかわやま)国有林野内 ※※国土地理院では「枝折山(806.3m)」

桑の又(四等三角点:標高321.66m/点名:くわのまた)窪川中津川字中堀切51-4番地

戸屋ヶ森(三等三角点:標高636.65m/点名:とやがもり)国有林野内

 

■高知県河川調書(平成13年3月/p59)

中津川川(なかつかわ/四万十川1次支川中津川川)

左岸:窪川中津川字引地山2096

右岸:窪川中津川字クニギ前山2117 

河川平均延長:2,050m / 4.33Ak㎡ / 3.3 Lkm

 

■四万十町橋梁台帳:橋名(河川名/所在地) 

栗ノ木大橋(渡川(四万十川)/中津川字宮ノ前900)

日野地大橋(日野地川/中津川字坂場565)

岸ノ上橋(/中津川字岸ノ上エ310-2)

下切橋(/中津川字八瀬井1108-3)

 

■四万十町広報誌(平成23年11月号・令和2年2月号)

ダウンロード
ぶら〜り散策0412【窪川中津川】20111101.pdf
PDFファイル 189.6 KB
ダウンロード
ぶら〜り散策0412【窪川中津川】20200210.pdf
PDFファイル 684.2 KB


フォトギャラリー