地吉

じよし


20150630初

20170621胡

【沿革】 

 長宗我部地検帳「土佐国幡多郡上山郷地検帳」の脇書に「地吉村」とある。十川村地検帳として一村分の地高がまとめられており、当時は十川村の枝村としての位置づけと思える。十川村は本村の大野村(十川)のほか、枝村にこの地吉村(地吉)のほか今成村(十和川口)・戸川村(戸川)・烏村(古城)・川口村(十和川口)・白川村(十川)がある。

 それ以降の地誌である州郡志(1704-1711)には「地芳村」南路志(1813)には「地吉村」とある。

 明治22年(1889)4月1日、明治の大合併により、幡多郡大野村、地吉村、烏村、川口村、戸川村、井崎村、広瀬村の7か村が合併し「十川村」が発足し、地吉村は大字となった。

 昭和32年(1957)8月1日、幡多郡郡昭和村、十川村が合併し新設「十和村」となった。

 平成18年(2006)3月20日、高岡郡窪川町と幡多郡大正町・十和村が合併し新設「高岡郡四万十町」となる。

 地区内の班・組編成は、下組(しもぐみ)、中組(なかぐみ)、奥組(おくぐみ)、大畑組(おおはたぐみ)の4組となっている。

  

【地誌】

 旧十和村の北西部。北は愛媛県鬼北町(旧日吉村)、東は古城、南から西は四万十市西土佐権谷、西の一部は愛媛県松野町に接する。四方を山に囲まれ、北に愛媛県境の高森地蔵山、南に西土佐江川の権谷との境の地吉峠、東に高平山、西にほけが森がある。およそ農山村地域。県道106号十和吉野線が地吉坂を越え、桶谷(西土佐権谷)を経由して愛媛県松野町の吉野生に通じるる(町境は未開通)。数本の町道があり地内奥組・大畑などに通じる。中央部を長沢川が流れ、古城を経て四万十川に流れ込む。地内は、大畑、奥組、本村、石田川の各集落がある。生業は主にシイタケ栽培で村内では主産地にあたる。そのほか茶・クリ栽培などにも力を入れており、複合経営を目指している。地内には集会所や吉祥庵、県天然記念物の夫婦杉をもつ八幡宮があり、八幡宮の秋の大祭には牛鬼や五ツ鹿踊りや花取踊りが奉納される。当地では民俗保存会を発足させ継承に努めている。芸能には県無形民俗文化財の大念仏踊り、町無形民俗文化財の五ツ鹿踊り・綾踊り・花取り踊りがあり、みつ、こつぱ・手踊りの盆踊りがある。民俗行事としてお日待祭・山の神祭・五行祭がある。

(写真は1975年11月撮影国土地理院の空中写真。写真右下に向けて南流する長沢川の流域が地吉地区)

 

【地名の由来】

 


地内の字・ホノギ等の地名

【字】(あいうえお順)

 上リ屋敷、穴神、穴ノ谷口、洗場、荒谷、石神、石神口、石亀口、石亀ノ下、石田川、石突、泉ケ谷、イセキノ上、井長原、井長原山、井手ノセキ、井ノ上、上屋敷、臼ゲサコ、ウゾノタキ、ウチ石山、ウヅノタキ、ウヅノモト、ウナコビ、ウ子口、楳ノ木、榎サコ、大竹ノ本、大津屋大畑、大向、大藪、大藪日裏山、奥竹ケ谷、奥釣井、奥藪口、折藪、音地、カイケ谷、カキウラ山、柿ノ木サコ、カケウラ、蔭地畠、蔭地山、鍛治林、鍛治屋敷、カツコウハタ、上猿居、上滝ノ鼻、上滝の鼻、上ミ谷林、上谷山、亀越口亀越ノ上、唐芝山、北土橋、桐ノ木サコ、楠ノ上、楠平山、口細山、クボタ、窪ノ尻、クボノハシ、久保山、熊ノ巣山、熊ノ峠、栗ノ木平、桑ノ木、栢ノ木、月徳、源五郎、神田、小ジヲ山、小谷口、小谷越、古尾谷、古麻尻、五味、コロハシ場、境町、サカキノ本、坂ノ下、坂本、サコノヲク、三目節、猿居サコ、芝口、下ノ地、正物谷、ジリクミ、新谷、新屋敷、椙ケ谷、鈴ケ谷、墨折山、スミヲリ、セキノ上エ、ソコハメ山、袖野、袖野山、宝ノ久保、滝ノ小家、瀧ノ下、滝ノ前、滝ノ本、竹ケ谷、竹ノ丞畠、竹ノ本、竹平、立目山、立林山、谷口、駄場、ツエダニ、土橋、釣井ノ口、手取、寺ウヅ、峠ノ野山、堂僧、泊ノ戸、鳥越、中亀越、中久保山、長追、長サコ山、ナカサコロ、中谷山、中ノ森、長畑、西大藪、西堀切、西山口、西横道、日徳、子ギノ原、橋詰、畠ケ谷、八幡山、花桃山、日向畠、東裏、東久保山、東五味、東ノ窪、引明堀、ヒギジヤウ、ヒキチ口、蟇ノ面、久原、ビシャゴ口、ヒナロクチ、ヒビノキ、平畠、二タ又口、古尾谷山、古屋ケ谷、古屋敷、古屋敷山、古家ノサコ、ホソリ、堀切、寶舎谷、松ノ下、松ノ前、マブノ山、豆尻ノ北、丸山、南ヒビキ、宮サコ山、宮ノ前、椴木山、椴ノ木、藪用竹、山口、山ノ神シモ、弓場ノ本、ヨセガホリ、蕨口、蕨谷【180】

 

【ホノギ】

〇土佐国幡多郡上山郷地検帳・上山郷十川村地検帳(幡多郡上の1/検地:慶長2年3月11日)

 ▼地吉村(p361~373)

【石田川】

 亀越口、下ヤシキ、いちや敷、下コミ、ヒトセマチタ、ツユハナ、ヒキセウ、コヱ、よこ道、石田川、ヒソワラ、ハラヒウ谷、ヲモタ、ウスノサコ、長田、大藪口、打籔、地吉越、アカリヤシキ

※「打藪」は字「折藪」に比定できないか、検地の順路では石田川集落の比定地である大藪の上隣である。

【本村】

 亀越、南ノサカリ、ひかし浦、中むら、弓場ノモト宮ノワキイチウハラ、中野田、カケチ、庵ノ前、吉祥庵寺中、モミノ木、河なろ、むかひ河なろ、イツカ谷、ヲクタ、タノマエ

【奥組】

 八幡神田、ウリシリ、クホテウシクチ、遅越、大ツヱクホノハシトマリノ下

【大畑】

 大畑、ヒル谷

(→爰ヨリ大野内宮谷)

 

 土州幡多郡上山高山ハタ地検帳 

 ▼地吉村(p382~383)

 市ウバラカミヤシキ、タノコヱ向、ウルシリ、カケウラ大ツヱノ上、窪チヤウシ谷、大ハタ、川原畠、ヒヱ谷、カシヲ、大ヤフ、シフヒチ  

 

ダウンロード
915地吉・集成図.pdf
PDFファイル 3.6 MB

【通称地名】

 

 

【山名】

 

 

【河川・渓流】

長沢川(河川調書)

口畑川ゼンリン社)

小谷川(ゼンリン社)

石亀谷川(ゼンリン社)

窪地吉谷川(ゼンリン社)

井長原谷川(ゼンリン社)

石田川(ゼンリン社)

大藪川(ゼンリン社)

蕨谷川(ゼンリン社)

 

【瀬・渕】

 

 

【井堰】

 

  

【ため池】(四万十町ため池台帳)

 

 

【城址】

  

 

【屋号】

 

 

【神社】 詳しくは →地名データブック→高知県神社明細帳

八幡宮/16はちまんぐう/鎮座地:八幡山 ※奥組集落

白皇神社/18しらおうじんじゃ/鎮座地:新家 ※本村集落(地吉生活改善センター付近)

森野神社/20もりのじんじゃ/鎮座地:イセキノ上 ※本村集落。イセキは遺跡?井堰?

神明宮/21しんめいぐう/鎮座地:ヒナロクチ ※本村集落

山津見神社/22やまずみじんじゃ/鎮座地:石亀ノ下 ※奥組集落

金刀比羅神社/23ことひらじんじゃ/鎮座地:ウヅノタキ ※本村集落

海津見神社/24わだつみじんじゃ/鎮座地:ジリクミ ※石田川集落・ヤケソ谷

八幡宮/25はちまんぐう/鎮座地:椴ノ木 

 


現地踏査の記録


地名の疑問

1)木地師地名か「ヒル谷」

 地検帳の大畑集落の検地の最後に「ヒル谷」のホノギがある。愛媛県日吉側の犬飼川の最上流部にも「蛭谷」がある。また相去に「北川ヒルハシ村」がある。

 蛭谷は滋賀県にある木地師の里である。木地師関係を調べる

 

 


出典・資史料

■長宗我部地検帳(1597慶長2年)

(幡多郡上の1p361~373/検地:慶長2年3月11日)

 検地は地吉村の下流域・烏村境の本村「亀越口」から始まり、「ヒキセウ」「石田川」「ウスノサコ「大藪」と石田川集落を登り踵を返して、「亀越」ひかし浦」と長沢川右岸の本村集落にわたり、イチウハラ」と井長原谷を検地して、奥組の「クボノハシ」「トマリノ下」に入り、大畑集落の「大畑」で検地を終える。次は大野村(白井川集落)となる。

 地検帳には番匠彦七給地が多くある。

 寺社は、吉祥庵があり、寺社に関連するホノギに「いちや敷」「八幡神田」がある。

 

■州郡志(1704-1711宝永年間:下p335)

 地芳村の四至は、東限亀越西限大畑南限石田川北限銀杏原東西三十町南北二十町戸凡四十五其土赤砂雑

 山川は、藤野山・銀杏原山(共在村西北)、地芳谷(流村東南)

 寺社は、吉祥庵、八幡宮、白皇社とある。

 

■郷村帳(1743寛保3年)

 寛保3年に編纂した「御国七郡郷村牒」では、地芳村として「石高98.217石、戸数39戸、人口236人、男110人、女126人、馬0頭、牛10頭、猟銃14挺」とある。 

 

■南路志(1813文化10年)

227地吉村 地九十八石三斗二升七合

八幡大明神  祭礼十一月十二日

白王   同上

関所 与州奥ノ川村江出

吉祥庵 退轉、大野村真光寺末

 

■ふる里の地名(1982昭和57年)

▽地吉の地名の伝承など(p26~31)

【本村】

亀越口:古城に兵部の府と言ふ人がいて、これから奥に人はいないものかと言うことで古城の又口で3日間座って木板の流れて来るのを待っていたら、西の谷から木板が流れて来たので是れから奥に人がいることが解り、敵か味方かを中野弥十郎に聞いたら神様に言ったので西の谷を入って、亀越しをこえて行って会い地吉も古城の開拓について、どちらも負けないように開拓することを話し合をしたとの伝説がある。神が呼んだので神越と言っていたが、現在亀越と呼ばれている。

ウヅノタキ:石田川、長沢川の出合いが渦になって掘りになっていることからウヅノタキと呼ぶようになった。

※同書では「ウジノタキ」となっているが字名の「ウヅノタキ」と修正した。

境町:地吉と古城の境になっている。

井ノ上:二、三軒の屋敷があって井戸があり、これを共同飲料水として使ったところの上で井の上と呼ぶようになった。

中ノ森:中央にこんもりとした山があり、中の森と言われる。

烏越:地吉から烏に越えるところから烏越と言う。

※山並みの低くなっているところは渡り鳥の通り道であるが、鳥が通るから鳥越でなく「トリ」は「タウリ」「撓む」が語源というのが通説である。鳥も越えも峠の重複語である。 →詳細は 地名のお話「Vol.15峠の地名」

東の裏中野弥十郎の屋敷が見た方角が東に当る所の裏側で東の裏と言ふ。

東の窪:土地が窪みになって掘になっている。

鍛冶屋敷:長曽守元親の七代目鍛治甚兵衛と言ふ人が鍛治屋をしていたところ。ナンバー十八は鍛治屋林この人持地。

イセキノ上:久原音時の家の下の長江川(※ママ)に水田用の関がある。

橋詰:中野弥十郎の屋敷に渡る土橋があった。

※同書では「権詰」とあるが誤植として「橋詰」に置き換えた。以下同じ。

東五味:川端に渦になっているところから五味集まるため五味と言ふ。

弓場の本:中野弥十郎を始めとする周囲人々の弓のけいこ場であったと言われる。

神田:地吉八幡宮の神田。

穴神:竜の穴に祀っていた(山の神を杷っていた)。現在中組において祀っている。

立目山昔の御留山、現在の良林。 

ナカサコ口:下の谷から山の上まで窪みになって長く続いている。

北土橋:中野弥十郎屋敷を中心として北にあたる土橋。ナンバー31は南に当る所に土橋あり。

※同書では「土権」とあるのが「土橋」と修正した。

中谷山:北土橋と南土橋との中央にあたる谷であるため、中谷山と言ふ。

寺ウジ:寺の跡(大師堂)。

※ウジの意の説明はない。民俗地名語彙辞典では猪、鹿、兎、鮎など獲物の通り道を「ウジ」という。鹿・猪のウジは必ず、その通路は清水から清水につながっているという。「掻き暑めの記」では、ウジで待ち受けて猟をする場所をシガキという。

ヒナロクチ:非奈路潘次郎と言ふ人がいたため、非奈路グチとつけた字名である。

【奥組】

井手のセキ:水田用の関がある。現在のセンター前に通ずるせき。

コロバシ:年寄のすてばであった伝説がある。

※コロバシの地名の解説でなくその土地の利用を説明するに過ぎない。コロバシは今では鰻漁の道具であるが何だろう?

立林山:急な竜山でたった山である。

大津屋:大きな山津波の跡、現在は井長原助栄屋の跡である、現在も大津屋から出てきたもので井長原助栄の屋敷を俗に大津江と言ふ。

久保山:山のみねが窪みのある平川山。

口細山:口がせまくて奥が広くなっている。

【石田川】

上り屋敷:屋敷が上の方にあるため上り屋敷。

上滝の鼻:上に渕があって其のしもが滝になっている。

石田川:耕地に石が特に多い所があり、石田川と呼ぶようになり字名がついた。

西横道:名本を中心として西に迫る道路であるため西横道となった。

竹ケ谷:全面的に竹藪が多いところから、竹ケ谷と字名がつけられたものである。

峠ノ野山:峠の上に広い野原があり、峠の野山と字名をつけたものと考えられる。

臼ケサコ:臼のようにせまいところ。

数用竹:昔は矢竹用の竹をつけた所で(特殊な竹があったところ)。(弓矢の専用竹に使用されていた)

※「数用竹」の読み意味とも不明。ヤダケは矢竹だけでなく筆軸、棹、キセルなど多様に利用できるから「数用竹」なのか?

日向畠:地形的日当り良い所。

ソコハメ山:ま虫が多くすんでいたと言われる。

石神:現在石神があるが、八幡神社に合紀し祀っている。石神跡地にお参りする者もいる。権谷~吉野に通ず道路の沖にあり部落民や通交人が片方の草履を作って交通安全と病除を祈願した神である。

坂本:権谷坂の上り口。

奥藪口:奥藪口は昔、入らず山とされていた。山神を祀っており普通人はいかれんと言っていた。現在も下細において、お祭りしている。

駄馬:山のうえに広い駄場ある。

蕨谷:蕨谷の山には、蕨が多く取れた所で字名に蕨谷とつけたものと言われる。

古屋式:石田郷では、一番古い屋敷のあったと言われる。(酒井信氏の祖先のおったところ)

ビシヤゴロ:水の多い土地、石ころの多い土地からピシャゴロと字名がつけられたと言われる。

※幼児語のビシャビシャから水気をイメージするが、「ビシャゴ」はミサゴの方言

窪ノ尻:蕨谷の奥の端にあり谷底になっている。

袖野山:山の形が袖の形をしており比較的広い野々山である。

古麻尻:古屋敷にいた人達の野菜畠であったと思われる。

※「尻(シリ)」は、①一定の作物を作る畑地。「菜園ジリ(しゃえんじり)」は、畑でも、宅地近くで自家消費用の野菜を育てるところ。ゴマを栽培する畑が胡麻尻(ごまじり)②シリ(後)またはシ(下)・リ(接続語)で「背後」「末端」「出口」「裾」などの意。【加賀尻(金上野)・道尻(東川角)・宇津尻】

月徳・日徳:月徳は西に位置している土地、日徳は東に位置している土地をさしている。

※「月徳」とは、月の神で悪を消滅させ福を集めるとされます。月単位により月徳の配置が変わる。万事に支障のない吉日のこと。「日徳」は、方位による占星術ですが不明なところが多い。

洗場:昔からの洗濯場所であった。(川の広い所)

ホソリ:上が広くて下がせまい山で字名ホソリとなった。

丸山:土地が丸い山になっているので、丸山の字名になったもの。

古屋ケ谷:伝染病者をカクリ所の家があったとき言われるところ。

滝ノ本:滝山が多い所で上り口。

鈴ケ谷:滝の水が落ち度、又石ころが滝を落る度に鈴の音にきこえたところから鈴ヶ谷と字名がつけられたとの伝説がある。

※スズレは崩壊地(高知県方言辞典:窪・正)、そのスズに鈴をあてたのでは

滝ノ小家:滝が小家に見えるケ所が多いため。

ヒキチ口:地震時、牛を引っぱって避難させたところから、引地口と字名をつけたと言われる伝説がある。

ウジノモト:竜王神社をお祀りしているところで滝があって、其のところにウジがあるのでウジノモトと字名がつけられたものと言われる。

※ウジは説明の必要のない一般用語なのか。猪・鹿などの獣道は「ウジ」といわれる。

桑ノ木:山一帯に山桑がある。

楠平山・楠ノ上:地吉部落での楠の木の原産地。楠の木がここは多くあった。

宝ノ久保・山の神シモ:山の神を祀りしたところ、このところにすりばちがあった。山の神を18ケ所祀る所を指定して、すりばちを割ったが17に割れ一ケ所不足し、一ケ所は宝がない山の神を祀るところが出来て、宝なしと言う山の神様の社がある。地吉で山の神の神体はすべてすり鉢の片辺(割れ)である。

ウナコビ:古碑のあった所、現在は唐芝山に移した。この古碑は持主はなく5~6名ものが共同で移し無縁仏として祀られていた。

※コビが古碑なら、ウナは何だろう。ウネにある古い石碑なのか。

唐芝山:ここは集団墓地の多いところ

※全国に立地するカラト(枯処)。扇状地の上、台地上、山の斜面など水の乏しい悪地を形成する地形地名。方言地名としてカロー、カロウト、カロウ、カレイ、カルイがある(民俗地名語彙) 

蟇ノ面:中野弥十郎が伊予国、奥の川から越え来てここから地吉を見て、奈路があることを知り、俗称中平(ナカダイラ・現在の五味)え住みついたと言われる。

※ガマノツラと読むのか

竹ノ蒸畠:竹之蒸(※ママ)と言う老人が住んでいたところ。

蒸と印刷されているがムスでは名前にならない。一般的に名前に使われるのは「丞(じょう)」

クボノハシ:窪みのあるところの端である。

八幡山・宮ノ前:地吉八幡宮の御祀しているところ。

樅ノ木山:昔、縦ノ木があったと言われる。   

 

■ゼンリン社(2013平成25年)

p4:地吉、大畑、長沢川、口畑川、生目神社

p7:地吉、石田川、本村、奥組、長沢川、石田川、蕨谷川、大藪川、井長原谷川、窪地吉谷川、石亀谷川、小谷川、県道十和吉野線、滝の華橋樅ノ木橋大杉橋、地吉八幡宮、地吉の夫婦杉

 

■国土地理院・電子国土Web(http://maps.gsi.go.jp/#12/33.215138/133.022633/)

 地吉、石田川、本村、奥組、大畑、長沢川

 

■基準点成果等閲覧サービス(http://sokuseikagis1.gsi.go.jp/index.aspx)

※左端の「点名」をクリックすると位置情報が、「三角点:標高」をクリックすると点の記にジャンプ

押谷(四等三角点:標高483.33m/点名:おしたに)西土佐江川字モモノ木山4473-1番地

滝奥(四等三角点:標高474.95m/点名:たきおく)地吉字上谷山1401-イ-7番地

小尾谷(四等三角点:標高479.19m/点名:こびたに)地吉字小尾谷山1368番地

松平山(四等三角点:標高764.34m/点名:まつひらやま)西土佐江川字松平山3467番地

欠石(三等三角点:標高768.51m/点名:ひらがな)鬼北町父野川字欠石245-1番地

 

 

■高知県河川調書(2001平成13年3月:p53

長沢川(四万十川1次支川長沢川)

起点:四万十川合流点(右岸十和川口・左岸十川)

左岸:四万十町地吉字長畑733番地先

右岸:四万十町地吉字ニタ又口626番の1地先 

 

■四万十町橋梁台帳:橋名(河川名/所在地)

コヤブ橋(/地吉)6.20

中野橋(/地吉)2.60

井長原1号橋(/地吉)4.50

 

■四万十森林管理署(四万十川森林計画図)

 

  

■四万十町広報誌(平成19年1月号)

ダウンロード
わがまち ふらっと 探検記0915【地吉】20070101.pdf
PDFファイル 308.1 KB


フォトギャラリー