ついわ(追和)【古城地区の集落】
つきあわせ(突合・ツキアワセ・ツキヨセ・付キ合イ)【付キ合イ(宮内)、突合川(与津地)、ツキヨセ(平野)、ツキアワセ(土居)】
「付き合う」は、男と女が互いに行き来して親しい関係を保つことで「突き合う」はもっと親密な関係(チェックすることを突合という)。本流と支流が合流するところをツキアワセと名づけたのだが、東又地域にしかないのが不思議。その言葉が流れ着いたのが、仁井田川が四万十川に合流する対岸点「付キ合イ(宮内)」である。長宗我部地検帳の平野村にホノギ・ツキ合(ツキヨセに比定)、黒石村にホノギ・ツキ合(突合に比定)があるので、中世以前の古い地名である。
十和川口・南川口の「川口」や飯ノ川の「落合」なども同類で、川の合流点。
つづきやま(続山)【】
つづらがわ(葛籠川・津々羅川)【大字大正の集落・行政区】
地検帳には田野々村の枝村として津々羅川村とトトロサキ村の記録がある。上山郷の富山村や一条中村との往来する谷合の集落。坂本正夫氏は「地名は葛籠というかづらの自生地に由来」とある。葛籠は繊維が強く、稲藁の少ない山間地ではその代用品として日常的に利用した。葛籠地名は全国各地にあるがつる植物や折れ曲がった地形を由来とする。
高知県内のツヅラ地名は、安芸市古井、香美市土佐山田西又、南国市奈路、南国市桑ノ川、いの町加田、いの町戸中、佐川町峰、佐川町加茂(切塞葛篭藪)、土佐市甲原、須崎市池ノ内、須崎市桑田山、津野町西谷、津野町貝ノ川、津野町杉ノ川、四万十市大用、四万十市竹屋敷、四万十市田出ノ川、四万十市西土佐江川崎、四万十市西土佐津野川、宿毛市和田、宿毛市野地、土佐清水市布、土佐清水市片粕、
四万十町内の字では、金上野(ツヅラ)、奥神ノ川(ツヅラ谷口)、平野(ツヅラ谷)、久保川(ツヅラヲイ)がある。
つばはら(ツバ原)【米奥・仁井田】
四万十町内に二か所、それも長宗我部地検帳のホノギとしても記録される地名である。原は地名地名としてもツバは何を意味するか。
高知で「ツバエナヨ」は、子どもがふざけて騒がしく動きを静止させる方言。地名用語語源辞典には①動詞ツバエルの語幹で、崖などの「崩壊地形」②帽子のツバ(端)と同じように台地の端などある地形の端③動詞ツバカル(高知の方言)で水につかる所④動詞ツバムの語幹で「つぼんだ地形」、とある。
ツバメの鳥名の由来もツバ(崖)・メ(鳥)といわれることから、ツバは崩壊して帽子のツバのように広がった地形の端ではないか。
米奥の川奥集落の中心地、家屋が形成されているところがツバ原である。確かに、北側の山手が崩壊しその跡に集落が形成されたようである。
つるい(鶴井・鶴居・釣井・ツルイ)【高知県内・四万十町内各地】
有史以来、暮らしは水との付き合い方が一番だろう。農業用水の「井」「樋」とちがって、「ツルイ」は生活用水である。それも竪井戸ができる明治・大正以前の話。四万十町内の字名としてたくさん残っている中世以前の暮らしを刻んだ地名である。 →続きを読む
(20170625現在)