20150608初
20170115胡
【沿革】
長宗我部地検帳に「番中之内井細川寺野之村」とあり、この本村のほか「トウガ野之村」、「川内之村」の枝村らしき記述がある。
それ以降の地誌である州郡志(1704-1711)、南路志(1813)ともに「寺野村」
明治22年(1889)4月1日、明治の大合併により、窪川郷上番の高岡郡窪川村・西原村・若井村・峯ノ上村・金上野村・見付村・大奈路村・根元原村・神ノ西村・大向村・高野村・根々崎村・若井川村、窪川郷下番の宮内村・仕出原村・大井野村・口神ノ川村・中神ノ川村・奥神ノ川村・檜生原村・寺野村・川口村・天ノ川村・秋丸村・野地村・家地川村、仁井田郷の東川角村・西川角村、これら28か村が合併し新設「窪川村」が発足し、寺野村は大字となった。
桧生原、寺野、南川口、天ノ川、秋丸、野地、家地川、折合の8地区を「立西」と呼ぶ。
大正15年(1926)2月11日、窪川村は、町制を施行し「窪川町」となった。
昭和23年(1948)4月1日、幡多郡大正町の一部(折合)を編入した。
昭和30年(1955)1月5日、高岡郡窪川町、東又村、興津村、松葉川村、仁井田村が合併し新設「窪川町」となった。
平成18年(2006)3月20日、高岡郡窪川町と幡多郡大正町・十和村が合併し新設「高岡郡四万十町」となる。
地区内の班編成は、上組・中組・下組の3組となっている。
【地勢】
旧窪川町の西部。西は大正地域に接する。四万十川の支流、南流する井細川中流の谷間地域。井細川はこの付近で蛇行し、流域に小平地が開ける。集落は主に井細川右岸の山麓にある。県道328号小味野々川口線が通る。河内神社がある。
(写真は1975年11月撮影国土地理院の空中写真。写真中央部、南流する井細川の流域が寺野地区)
【地名の由来】
【字】(あいうえお順)
秋鹿山、石神谷、井ノ奥、井ノ奥山、井ノ谷山、上穴ノ川、上中瀬、ウシノ水、榎佐古、大屋分、織尾山、笠神ノ上山、笠神上山、上穴ノ川、上寺野、上ミトウカノ、カミナカゼ、上中瀬サワイガ市、上西野地、上西野地道上、カモンダ、木材ガ市、キサイガ市上山、木村ガ市、神田ノウ子、越戸ノウ子、小向、小屋ケ谷、古屋ノサコ、コヲタノウ子、サイホ谷、サバイガ市、サワイガ市、山林、シギヨウブ谷上山、シキヨブ谷上山、シタ尾続山、シタ尾山、嶋野、下穴ノ川、下寺野、シモトウカノ、シモナカセ、下西野地、下ノ穴ノ川、秋鹿谷、神谷山、スルバチ谷、スルバチ山、瀧ノウ子、竹フチノ平山、寺中、トウカノ上山、トウカノ続山、堂ガ野山、堂ノ川、堂ノ川山、トドロガ谷、轟ケ谷、トドロノ平下山、轟ノ平山、トゝロゝ平山、トヲキン谷、仲ケ谷、永田、西野地上ミ山、西ノ路上山、西野地道上、西路山、仁良山、汢窪、桧曽山、檜曽山、日ノ平、日ノ平続、日ノ平続山、日ノ平山、平内畑、フタセマチタ山、古畑、古畑山、ホケロ、本田山、ホンテン山、本村山、本村、矢萩谷、ヤハギ谷山、横山、涼ノ平山、ヲソギノ川山、ヲソギノ川、ヲモキレ、ヲリ尾山【94】
(字一覧整理NO.順 寺野p40~42)
1丒ノ水(ウシノミズ)、2平内畑、3汢窪、4下寺野、5本村、6ヲモキレ、7寺中、8大屋分、9上寺野、10フタセマチタ山、11竹フチノ平山、12涼ノ平山、13仁郎山、14秋鹿山、15タキノウ子、16サイボ谷、17古畑山、18神谷山、19桧曽山、20ヤハギ谷山、21トドロガ谷、22越戸ノウ子、23井ノ奥山、24日ノ平続山、25日ノ平山、26ホケロ、27シモトウカノ、28上ミトウカノ、29堂ガ野山、30トウカノ続山、31西野地上ミ山、32下西野地、33上西野地、34上西野地道上、35西路山、36堂ノ川山、37小屋ケ谷、38ヲソギノ川、39カミナカゼ、40シモナカセ、41サワイガ市、42永田、43榎佐古、44井ノ谷山、45仲ケ谷、46シタ尾山、47シタ尾続山、48織尾山、49轟ノ平山、50トゝロゝ平山、51木材ガ市、52横山、53キサイガ市上山、54上穴ノ川、55下ノ穴ノ川、56シキヨブ谷上山、57シギヨウブ谷下山、58本田山、59カモンダ、60小向、61トヲキン谷、62コヲタノウ子、63笠神ノ上山、64嶋野、65山林、68本村山、73仁良山(再掲)、74秋鹿谷、76スルバチ山、78古畑、79石神谷、82トドロガダニ、83越戸ノウ子(再掲)、88堂ノ川、89古屋ノサコ、91上中瀬サワイガ市、94榎サコ(再掲)、98トドロノ平山、99トドロノ平下山、100サバイガ市、101上穴ノ川(再掲)、102下穴ノ川、103シギヨウブ谷上山、110神田ノウ子、111笠神上山、114西ノ路上山、115スルバチ谷、116ヲソギノ川山、117ウシノ水(再掲)、118ヌタクボ(再掲)、119瀧ノウ子(再掲)、120サイホ谷(再掲)、121檜曽山(再掲)、122矢萩谷、123轟ケ谷(再掲)、124井ノ奥、125日ノ平続、126日ノ平、127トウカノ上山、128ホンテン山、129ヤハギ谷(再掲)、130上中瀬、131下中瀬(再掲)、132ヲリ尾山、133西野地道上、134キサイガ市(再掲)135木材ガ市(再掲)
※字一覧では「51木村ガ市(キムラガイチ)」となっているが、字マスターでは「木材ガ市」
※字マスターには「シギヨウブ谷下山」が未掲載
※ホノギ「ヲソコエノ谷」は、字一覧の「38ヲソギノ川」に比定できないか。越の誤読からギとなったのでは
【ホノギ】寺野村/枝村:トウガ野之村、川内之村
〇仁井田之郷地検帳 四(高岡郡下の2/検地日:天正17年2月9日)
▼番中之内井細川寺野村(p412~414)
ヲソコエノ谷、コエノシタ、中瀬、シヲン、シホウソ、西ノ地、シモクホ、永タ、ツ井ノクチ、ワタリアカリ、サハイカイチ、河原田、井ノ谷、ウルシノ木ノモト、ヲリヲ、コウタ、柳ノクホ、ウツシリ、川クホ、トトロ
▽川ヲ西路ヘ渡テトウガ野之村ノ付(p414~415)
山口、トウガノ、ホケノモト、ミソタ、ホケクチ
▽爰ヨリトウカコウノ谷ヲ付(p415) トウカコウ
▼川ヨリ東地川内之村(p415~416)
キサイカワチ、川フチ、ミスミタ、中シマ
▽爰ヨリ又西ヘ返テ付寺野本村(p416)
井口、フタセマチタ、カミテラノ、レウヤシキ、小路クチ、ヲキタヤシキ、ヲキタ、ヒクニ田、カミヤシキ
▽カワヲ東路ヘ渡テ付(p416~418)
穴ノ川口、アセチヤシキ、大ヤ屋敷、大屋分、ヲモキレ、ハカタノ畠、寺中、風呂ノ谷、西ノコマタ、中マヤシキ、ヤシキ田、カチヤ分、エトウ、ヲキタ、ヲキヤシキ、シモ寺分、西ノ谷、スタクホ、平内ハタウ子、シキヤウフ谷、ホンテン、カモンタ
▽ヨリ南ノ谷ヲ付
コムカイ、トウキン谷、惣衛門門田、イル谷、カウタノウ子、島ノ野道
【通称地名】
【山名】
山名(よみ/標高:)
【峠】
峠(地区△地区) ※注記
【河川・渓流】
【瀬・渕】
【井堰】
【城址】
【屋号】
【神社】 詳しくは →地名データブック→高知県神社明細帳
河内神社/183かわうちじんじゃ/鎮座地:嶋野 ※村社。字「嶋野」は井細川左岸の南川口境付近。現在の鎮座地は字「寺中」
1)寺野には字名に「〇〇山」が多い
2)「サワイガ市」と「キサイガ市」
なんとも不思議な字名が井細川流域の寺野地区の北部と中部にある。
サワイガ市は、集成図にはサバイガ市ともあり、ホノギの「サハイカイチ」に比定すれば転訛した字名であろう。同じくキサイガ市は、ホノギの「キサイカワチ」に比定できよう。このキサイガ市は木材ガ市と漢字に転訛した字名も字マスターにある。
この字名の共通する部分は「ガ市」であり、ホノギから判断すれば「カイチ」であり、いわゆる学術用語としての「垣内」と理解したい。
垣内の本来の意味は「将来、耕地化することを予定して囲った地域をいう。本来はカキウチで、カイト、カイチ、カクチ、コウチ、カイツケエト、カイドなどと訛って用いられ、文字としては、垣内、海戸、門内などは単独で用いられるが、ほとんどは語尾として使われ、語頭としては開発者、所有者の人名や所在地の方位や目標となる樹木の名を冠したものが多い。」とある(民俗地名語彙辞典・上p190)
「〇ヶ市」や「〇ガ市」の用例は、四万十町内の字で見ると、下ソエヶ市(若井)、栗木カイチ(若井川)、中ヶ市(口神ノ川)、大宮ヶ市(中神ノ川)、ウルシガ市(勝賀野)、防ヶ市(作屋)、フキヶ市(東北ノ川)、ヤカイチ(大正)、ナルカイチ(打井川)、ヤマメカイチ(大正大奈路)、轟ヶ市(窪川中津川)、堂ヶ市(与津地)、小田ヶ市(弘見)、中ヶ市(芳川)、仲ヶ市(大正中津川)、ドヲガイチ(古城)がある。
長宗我部地検帳に見えるホノギでは、サウエカイチ(若井)、栗ノ木カイチ(高野)、ヤマメカイチ(高野)、シロツカイチ(高野))、チウクカイチ(若井川)、マウトウカイチ(見付)、中カイチ(口神ノ川/永野地之村)、堂カイチ(口神ノ川)、シユユカイチ(中神ノ川)、シロウツカイチ之村(中神ノ川)、若宮カイチ(中神ノ川)、シヤウカイチ瀬(桧生原)、チヨカイチ(南川口)、クリノ木カイチ(家地川)、下カイチ(七里/小野川村)、中カイチ(七里/志和之村)、島カイチ(七里/志和之村)、ウルシカイチ(勝賀野)、コスケカイチ(勝賀野)、シモカイチ(川ノ内)、中カイチ(川ノ内)、フキカイチ(東北ノ川/北川村)、オウカイチ(作屋)、トトロカイチ(窪川中津川/桑ノ役ノ村)、森カイチ(窪川中津川)、セントウカイチ(与津地)、シヤウシカイチ(奈路/桑河村)、中カイチ(八千数)、シヤウシカイチ(奈路)、平内カイチ(奈路)、平田カイチ(奈路/タツモトノ村)、小田カイチ(弘見/シキ地之村)、ヤカイチ(大正/津々羅川村)、ナロカイチ(打井川)、ヤマメカイチ(大正大奈路/ふるすく村)、中カイチ(大正中津川/中津河村)、竹カイチ(大井川)、栗木カイチ(大道)、堂カイチ(古城)、カイチノ奥新開(古城)
「〇ヶ内」の用例では、大字では「川ノ内」「親ヶ内」「木屋ヶ内」、字では森ヶ内(窪川中津川)、森ヶ内山(窪川中津川)、表ケ内(窪川中津川)、堂ヶ内(与津地)、船戸ヶ内(与津地)、障子ヶ内(奈路)、上島ヶ内(志和)、下島ヶ内(志和)、奥森ヶ内(大正中津川)、森ヶ内山(大正中津川)がある。
長宗我部地検帳に見えるホノギでは、桜カ内(七里/小野川村)、奥カウチ(川ノ内)、カウチヤシキ(川ノ内)、タウカウチ(八千数)、カウチ(大鶴津)となる。
山国の寺野であるため木材の市場でもあったのだろうかと思うのは早合点で、将来、耕地化することを予定して囲った地域としてのカイト地名の転訛系であろう。民俗地名語彙辞典にも「中国地方の堂ヶ市、岡ヶ市、岩ヶ市という『何ヶ市』の地名のガイチも、市場の市ではなく、カイトにあたるものであろう」とある。
■長宗我部地検帳(1588天正16年:佐々木馬吉著「天正の窪川Ⅰ」)
地検帳によると、この部落名は番中之内井細川寺野之村と書かれている。番中之内井細川と冠した部落は川口・寺野・桧生原の三部落であり、番中之内とのみ冠した部落は秋丸(但野地・家地川を含む)若井(大向を含む)高野の三部落である。そして天ノ川・若井川・峰ノ上の三部落にはない。(同p139)
また、天正の頃の寺野村は寺野本村と川之内村と称した枝村から成りたっている。
・神社 河内神社(村社/字嶋野鎮座)/合祀:六十余社、須賀神社、鷺神社、瘡神社
・寺院 昌隆寺
寺野村について甲把瑞益は『里民今テナロ村という。ノはナロと音相通ずるゆえ也』と注書きし、瑞益時代にはテナロ村と呼んでいたことを示している。(同p146)
■州郡志(1704-1711宝永年間:下p282)
寺野村の四至は、西限北之川村南限川口村東西四町南北十五町其土赤多砂石
山川は、堂之川山、志伊也宇布谷
寺社は、正龍寺、天神社、六十余尊社、荒神社とある。
■郷村帳(1743寛保3年)
寛保3年に編纂した「御国七郡郷村牒」では、石高126.209石、戸数21戸、人口96人、男50人、女46人、馬13頭、牛2頭、猟銃3挺
■土佐一覧記(1772-1775明和・安政:山本武雄著「校注土佐一覧記」p294)
安芸の歌人・川村与惣太が寺森(寺野)で読んだ歌
寺森
杣木こる斧のひゞきはそことしも いかでことふる谷の山彦
※木を伐る斧の音がコーンカーン響きわたる。静かな山里も山彦が賑わいの応援団となっている。(勝手読)
※図書館本系統本では「寺森」の記述はない。広谷系統本では窪川・古城→西原・古城→寺森(寺野)→川口→秋丸の順。
■南路志(1813文化10年:③p300)
161寺野村 仁井田郷本堂之内、又云井細川郷六村之一也。 地百二十八石九斗六舛
惣川内明神 島野々 祭礼九月・十一月十二日
笠神 ホキ 正体鏡 祭礼九月十一日
六十余尊 トウカ御留山 同上
桧生権現
天神 祭礼九月十五日
荒神 祭礼九月十五日
正龍寺 東光寺末 退転、本尊のミ残
本尊如意輪観音 十一面観音 般若経二百巻
■ゼンリン社(2013平成25年)
p57:寺野、井細川、県道小味野々線、蛍の川橋、中ヶ谷谷橋、トウカゴ橋、木材が市橋、Ю西野地、Ю上寺野、Ю中寺野、Ю下寺野、河内神社、八坂神社、観音堂
■国土地理院・電子国土Web(http://maps.gsi.go.jp/#12/33.215138/133.022633/)
寺野、井細川
■基準点成果等閲覧サービス(http://sokuseikagis1.gsi.go.jp/index.aspx)
上寺野(四等三角点:標高386.06m/点名:かみてらの)寺野字日ノ平続山482-3番地
下寺野(四等三角点:標高274.78m/点名:しもてらの)寺野字笠神上山560-2番地
寺野(四等三角点:標高480.83m/点名:てらの)南川口字ヌタノヲク804-23番地
■四万十町橋梁台帳:橋名(河川名/所在地)
■四万十町広報誌(平成24年5月号)