20150630初
20170621胡
【沿革】
長宗我部地検帳「土佐国幡多郡上山郷地検帳」に「十川村地検帳」とあり、脇書には「大野村」、「十河内鍋谷」、「白井川」がある。十川村地検帳として一村分の地高がまとめられており、当時の十川村には本村の大野村(十川)のほか、枝村に、今成村(十和川口)・川口村(十和川口)・地吉村(地吉)・烏村(古城)・戸川村(戸川)、白川村(十川)がある。
それ以降の地誌である州郡志(1704-1711)、南路志(1813)ともに「大野村」とある。
明治22年(1889)4月1日、明治の大合併により、幡多郡大野村、地吉村、烏村、川口村、戸川村、井崎村、広瀬村の7か村が合併し「十川村」が発足し、大野村は大字となった。
昭和32年(1957)8月1日、幡多郡郡昭和村、十川村が合併し新設「十和村」となった。合併調整に合わせて大字の名称を「大野」から「十川」に改めた(同じく黒川を里川、四手を昭和、細々を河内、烏を古城に改めた)。
平成18年(2006)3月20日、高岡郡窪川町と幡多郡大正町・十和村が合併し新設「高岡郡四万十町」となる。
地区内の班・組編成は、白井川(しろいがわ)、横臼(よこうす)、谷本(たにもと)、鍋谷(なべたに)、天神町(てんじんまち)、新町(しんまち)、本町(ほんまち)、中町(なかまち)、丸ノ内(まるのうち)、共励(きょうれい)、上町(かみまち)、小貝(こかい)の12組となっている。
【地誌】
旧十和村の中央部から北部。北は愛媛県鬼北町(旧日吉村)、東は大道・久保川・小野、南は井﨑、西は十和川口・戸川に接する。北にカヂヤ谷山、南に城の森がある。南部を四万十川が西流し、南西を長沢川、東を小貝川が流れる。四万十川右岸を国道381号が通り、県道十和吉野線が分岐する。当地を起点とする町道は多く、四万十川左岸の町道は小野・大井川などに通じる。国道を中心に商店街を形成し、愛媛県からの移入者も多く、商店経営者の22%を占める。商店街の裏手をJR予土線が走り、十川駅がある。地内は市街地のほか、小貝、鍋谷、白井川、横臼、谷本集落がある。地内は四万十川のアユ漁の本場といわれ、漁期には県内外から多数の釣客が訪れる。地内にある高知はた農協十和支所では村内各地から多量のシイタケ・茶が集積され、低温倉庫を利用して好時期に出荷している。当地は青年も多く、十川体育会がスポーツ・文化の振興に取り組んでいる。5月にはこいのぼりを四万十川に渡す行事「よってこい四万十」、8月には「四万十川まつり」が行われる。地内には十和地域振興局(四万十町役場支所)・十川郵便局・こばと保育所・老人いこいの家・窪川警察署十川駐在所・泉縫製工場などがある。茶堂裏には、谷干城の大祖父にあたる谷滋井の墓がある。郷社星神社・新田神社・天満宮などがあり、秋の大祭には、花取踊り、牛鬼の行列、おなばれなどがみられる。星神社神事には真夜中に神饌をつくる奇習が伝えられている。谷本ロには白井川線を改修した安岡万助の功徳碑がある。平成8年、国土庁(現は水を活かしたまちづくりに成果をあげている地域を「水の郷100選」として「十和のこいのぼりの里」を選定した。
(写真は1975年11月撮影国土地理院の空中写真。写真中央、西流する四万十川の右岸に形成された市街地が十川地区)
【地名の由来】
【字】(あいうえお順)
赤ヅエ、赤ヅエ口、アカヌタ、赤奴多、アサリヨシ、石井、石井口、石神、石神谷、石切谷、石ノクボ、石ノクボヲク、イセノダバ、板ヤ、イツカ谷、イノカミ、井ノヲク、今成向、ウハカヲ、ウルシザコ、ウルシザコ上エ、ウルシ谷、エンジ畠、エンチ畑、大石、大久保、大サコ、大谷、大ヒラ口、大平畠、大堀、奥コウヅ、奥鍋谷、尾サキ田、押川、小ノ田、小ノヅラ、カイドノ、カイドノ向イ、カカマガ谷、カカリヤ、カゴマタ、カチヤ谷、カヅラ、カドノ向イ、カドノモト、カナラシ、カナラシ山、上ミ小ノ、カミダ、カミヒラ、カミムカイ、上向イ奥、上ミ向イヲリ、カミヤシキ、上屋式ノ上エ、川久保、カンツクリ、キノコ、キヨミス、楠ノ木ヒラ、久保田、久保山、源太郎屋敷、小貝、小貝谷、コザコ、小四郎、コブジ郎、コヲヅ口、サカウズ、櫻原、札打松、サルウチ、三条谷、四久原、四久原口、四久堀、シモクボ、下モゴミ、シモ向ヲ、女郎池、ショヲブン、白皇、新堀田、ススキダバ、セトノカミ、セリノヒタ、センダカ橋、タカノス、高畠、谷本、谷本口、ヂイノ向イ、ツエ谷、ツエダバ、杖ノ堀、ツツジ、寺ノ西、戸石ノサコ、戸川堺、トビノコ、トリノス、鳥ノスノカミ、直平屋敷、ナカコヤ、ナガサコ、長畠、中屋敷、ナカヲク、鍋谷、西ノヲキ、西横臼、ハキ高、ハゲ、畠ケ谷、八幡ノ前、ハマシロヲ、原井川、東又、東横臼、ヒキチ、ヒキワリ、ヒノサコ、百人地、ヒラ畠、渕ケ谷、仏ケ堂、船戸、船ノサコ、フルヤ、ホケノモト、マタ七、松ノコエ、松本口、松本谷、宮ノ口、宮ノヒラ、宮ノ堀、宮ノ向イ、宮ノヲク、宮ンバ、妙ホン、向イ、向イショブン、ム子の林、ヤサケビ、藪ケ谷、山ノ神、横道、横道ノ上、ヨセガ谷、ヨセガ谷口、六代、ロンデン、ワカ宮、若宮ノ向イ、ヲチ山口、ヲヲツエ、ヲヲヒラ、ヲンヂダバ【161】
【ホノギ】(十河内大野村/枝村:大野々村・白井川・鍋谷
〇土佐国幡多郡上山郷地検帳・上山郷十川村地検帳(幡多郡上の1/検地:慶長2年3月11日)
▼大野村(p308~316)
【十川】
ハキタキ、三反ち、宮ノワキ、江端、上ノ谷、松木、山ノ根、一在家、真光寺寺中、下クホタ、西タハタ、テイノ向
【谷本】
白川口、谷モト、カミタ、ウルシサコ、シキウハラ
▼鍋谷(p316~317)
【鍋谷】
鍋谷舟戸ノ上、ホリ明、瀬ノ上
▼大野々村(p374~375)
【小貝】
宮谷、石井口、カトノモト、ヲンチタ、カイノ木、いまの本横田
▼十河内白井川(p375~377)
【横臼】
ヨコウス木、カミタ
【白井川】
イノカミ、ヲイナシ、カヘトノ、イタヤ、小西良、石のくほ、カヤノ木、妙本ヤシキ、下志■、なり、はま三衛門くち、ヲンチタハ、ふねのきた、又七分
▼小野村鍋谷(p235)
【鍋谷】
鍋谷、山はな
〇土州幡多郡上山高山ハタ地検帳(幡多郡上の1p379~381/検地: 天正16年1月16日)
▼十川ノ村・大野々村・十川村・鍋谷村
【十川】
ヤナセ、谷■■地、下田ノ上トカワ口、三ケ所懸テ、石神、小西良谷、ヲトリ堂、ホトヲ寺、新介土ゐ、中ヤシキ、クマノタウ、スクノ谷、川向沢タイク、ヒソ山上、滝ツメ、大ヤシキ、エイチヤシキ、ヒラ畠、せイ谷
【鍋谷】
大フカ谷
【通称地名】
【山名】
【河川・渓流】
四万十川(河川調書)
藪ヶ谷川(防災マップ425-72-220)
石神谷川(ゼンリン社・防災マップ425-72-010)
六谷川(ゼンリン社)
コウヅ谷川(ゼンリン社)
長沢川(河川調書)
白井川(河川調書)
横臼谷川(ゼンリン社)
畠ヶ谷川(ゼンリン社)
押川谷(ゼンリン社)
中屋敷谷川(ゼンリン社)
松木谷川(ゼンリン社・防災マップ425-72-019)
小貝川(河川調書)
石井谷川(ゼンリン社・防災マップ425-72-237)
カヅラ谷川(ゼンリン社)
石上谷川(ゼンリン社)
ウワガオ谷川(ゼンリン社)
【瀬・渕】
【井堰】
【ため池】(四万十町ため池台帳)
【城址】
【屋号】
【神社】 詳しくは →地名データブック→高知県神社明細帳
天満宮/1てんまんぐう/鎮座地:松ノコエ ※村社
(旧:八坂神社)/3やさかじんじゃ/鎮座地:畠ヶ谷 ※神明宮へ合祭
八幡宮/4はちまんぐう/鎮座地:八幡ノ前 ※横臼集落
(旧:琴平神社)/5ことひらじんじゃ/鎮座地:トビノコ ※神明宮へ合祭
神明宮/6しんめいぐう/鎮座地:井ノヲク ※十川
星神社/7ほしじんじゃ/鎮座地:小貝谷 ※郷社
河内神社/10かわうちじんじゃ/鎮座地:宮ノ口 ※鍋谷集落
星神社/11ほしじんじゃ/鎮座地:宮ノヒラ ※谷本集落
(旧:八坂神社)/12やさかじんじゃ/鎮座地:(松木) ※神明宮へ合祭
白皇神社/13しらおうじんじゃ/鎮座地:ツエダバ ※小貝集落
木野神社/14きのじんじゃ/鎮座地:(コノヅラ) ※字小ノヅラの読みは「オノヅラ」
伊勢神社/いせじんじゃ/鎮座地:イセノダバ ※白井川集落
■長宗我部地検帳(1597慶長2年)
(幡多郡上の1p235・)
土佐国幡多郡上山郷地検帳小野村・大井川村の簿冊には慶長弐年3月8日と記録されているが、調査日ごとには日を付していないので枝村の調査日は不明である。
小野村を調査し小野村鍋谷(現在は十川地区)を経て小の村ホキ、小野内井﨑村に至っている。
十川村の検地は、大野村、鍋谷、今成村、川口村、十河内古野、河口村、十河内戸川口、十河内戸川村、十河内中ヤシキ、戸川内中ヤシキ、林村、戸川村、十河内烏村、小城村、烏村、地吉村、大野々村、 十河内白井川、十河内白井村、十河内中ヤシキ、林村、戸川村、十河内烏村、小城村、烏村、地吉村、大野々村、十河内白井川村の順で行われた。
寺社は、真光寺中、東光庵寺中、白王神田、桃源庵寺中、吉祥庵寺中、八幡神田、
職業名のホノギは、山神主神田、名本、番匠彦七給
■州郡志(1704-1711宝永年間:p332)
上山下村 惣二十四村
大野村の四至として、東限藤之石西限巨乃登南限大川北限白井川東西二十五町南北七十町村南有大川自高岡流出過村戸凡四十餘
山川に、脛高山・巨加比谷山(皆在村東禁樵採)、白井川谷(経村入大川)
寺社に、真光寺(号薬王山)、妙見、天満天神、新田大明神
土産に、茶、楮とある。
■寛保郷帳(1743寛保3年)
寛保3年に編纂した「御国七郡郷村牒」では、大野村として「石高110.542石、戸数39戸、人口199人、男102人、女97人、馬6頭、牛2頭、猟銃1挺」とある。
■南路志(1813文化10年:③p618)
〇大野村 寛永帳無之、元禄帳云地百十石五斗四升三合
妙現大明神 萩高 祭礼十一月廿日
十川之内、大野村、川口村、戸川村、烏村、地芳村氏神
天満宮 松越 祭礼十一月廿一日
仁井田大明神 チイムカイ 同上
白王 コカイ谷 同 十一月十六日
※南路志は「205上山郷」として「〇上山村」「〇田野々村」「〇黒川村」「〇津賀村」「〇弘瀬村」「〇大野村」として書かれている。
■ふる里の地名(1982昭和57年)
▽徳弘勝氏の特別寄稿
横臼(p79):山から伐り出した木材をすべり落す時そこに当って止まらせる仕組みになっているところをウスといったらしい。横は山腹と見たら合理的になると思うが、どうでしょうか。
鍋谷(p81):紫の小花をつけたイワタバコがあったといわれる渓谷名だろう。なめらかな岩があるので滑谷、の音転語と思われる。地検帳には十河ノ内鍋谷と記され「舟戸ノ上、鍋谷、か兵衛控、新二良作、六代切畑」など東、南、奥あわせて八アール。
小貝(p83):十川の子むらだ。山と山との狭い所をカイといった。大きくはない。だから小峡(コカイ、小貝)であろう。
大野(p85):「十和村の民俗」は、ちゃんと書いているが調べてみると五万分一地図にないし、県の集落台帳でも見つけだせない。神尾健一さんにきくと十川の役場付近から川口までが「十川の内大野村」であるらしい。
地図にない「大野村」があるということは、精神的な大野村があったということにもつながる。「小銭守」もあるとか。異(い)なコミュニティであろう。魅(ひ)かれる。
※長宗我部地検帳の『土佐国幡多郡上山郷地検帳』の冊表紙に「十川内 大野村 今成村 川口村 戸川村 烏村 地吉村 城川村」とあり、幡多郡上山郷十川村地検帳の一筆記載の脇書欄の小村名に「大野村(十河内大の村) 鍋谷(十河内鍋谷) 今成村 川口村(十河内川口村) 十河内古野 十河内戸川口 十河内戸川村(戸川村) 十河内中ヤシキ 林村 十河内烏村(烏村) 小城村 地吉村 大野々村 大野内 十河内白井川(十河内白井村/白井川)」 と記されている。
トホカワ(十川)を考える(p91):十川の訓みはトホカワが正しい。数字のジュウの意ではないと考える。十和村と兄弟村だった大正町誌にこうみえる。
「十川村は七箇村であるが原本には十川村の一村名で記している」。「七ケ村は大野村、川口村、井崎村、広瀬村、戸川村、地吉村、鳥村」。「昔から上山郷上分、下分」となっていた。(大正町誌)
※徳弘氏は大正町誌を引用としているが、大正町誌に「十川村七カ村」と記したのは明治4年の区制における幡多郡第八区の村数である。ちなみに名称は高知県土佐国幡多郡第八区十川村とされた。明治8年には大小区制となり不安定な自治制度の移管期である。大正町誌を引用すると「「十川村は七つの村より成立しているにかかわらず、明治八年高知県権令の大小区制実施に関する布達原本によると十川を一つの村として記してある、まだ町村合併はしていない時代であり不合理なことである。上山さんぶんの一小山村位眼中になかったのであろうか?(p127)」とある。
「十川」むらは白井川、中平川、石田川の落合にあって十和村のおやむら(親村)・ほんむら(本村)・なかむら(中村)・もとむら(元村)だったといってよい。
■ゼンリン社(2013平成25年)
p16:十川、四万十川、長沢川、白井川、JR予土線、第3十川トンネル、駄場崎橋、十川橋、谷本橋、小鳩保育所、和霊神社、宮脇神社
p17:十川、四万十川、松木谷川、小貝川、JR予土線、第1十川トンネル、第2十川トンネル、小貝谷橋梁、小貝谷橋
p18:十川、小貝トンネル、星神社(郷社)、新田神社、天満宮
p15:十川、鍋谷、四万十川、コウヅ谷川、六谷川、石神谷川、十川大橋
p12:十川、小貝、小貝川、石上谷川、カヅラ谷川、石井谷川、引地橋、白皇神社、厳島神社
p11:十川、谷本、白井川
p9:十川、白井川、畠ヶ谷川、ウワガオ谷川、白井川滝
p8:十川、横臼、白井川、横臼谷川、八幡宮
p6:十川、白井川、押川谷、中屋敷谷川、神社
■国土地理院・電子国土Web(http://maps.gsi.go.jp/#12/33.215138/133.022633/)
十川、小貝、谷本、横臼、白井川、鍋谷、四万十川、白井川、十川駅、駄場崎橋、十川大橋、白井川滝
■基準点成果等閲覧サービス(http://sokuseikagis1.gsi.go.jp/index.aspx)
※左端の「点名」をクリックすると位置情報が、「三角点:標高」をクリックすると点の記にジャンプ
小野(三等三角点:標高331.53m/点名:おの)十川字カナラシ山1483番地
谷本(四等三角点:標高223.72m/点名:たにもと)十川字横道の上1182-1番地
桜原(三等三角点:標高432.06m/点名:さくらばら)十川字桜原1207-カ番地
白井(四等三角点:標高571.14m/点名:しろい)大道字タカヒラ1212-2番地
大野(二等三角点:標高568.51m/点名:おおの)十川字小野上1285-ロ番地 ※崎山
■高知県河川調書(2001平成13年3月:p54)
白井川(四万十川1次支川長沢川2次支川白井川)
左岸:十川字大平畠595番地先
右岸:十川字ホケノモト1227番の1地先
小貝川(四万十川1次支川小貝川)
左岸:十川字ツエ谷897番地先
右岸:十川字ツエダバ1313番の2地先
■四万十町橋梁台帳:橋名(河川名/所在地)
十川大橋(四万十川/十川)209.80
下白王橋(/十川)5.00
新谷本橋(/十川)8.00
谷本橋(/十川)7.50
横臼橋(/十川)7.80
白王橋(/十川)5.10
第2谷本橋(/十川)8.70
谷本橋(白井川/十川字谷本口291-8)9.80
ムタニ橋(/十川)3.80
■四万十町広報誌(平成20年4月号)