富岡

とみおか


20150608初

20170703胡

【沿革】

 長宗我部地検帳では、富岡の区分はなく川井村(平串)上流端の境からはじめている。このホノギが「永タ」であることから富岡地区の「上長田、下長田」と比定される。富岡は枝村としても位置づけられていないが「河井村 永タ」には4筆だけである。

 州郡志(1704-1711)では、中野越村の段(p289)に四至として「南限冨岡村北限濱之川村東西五町南北十町其土赤」と冨岡村の記述はあるが、富岡村の項目の記録がない。

 明治22年(1889)4月1日、明治の大合併により、高岡郡床鍋村、影野村、奥呉地村、魚川村、下呉地村、替坂本村、六反地村、仁井田村、小向村、中ノ越村、富岡村、平串村の12か村が合併し「仁井田村」が発足し、富岡村は大字となった。

 昭和30年(1955)1月5日、高岡郡仁井田村は、 窪川町・松葉川村・東又村・ 興津村と 合併し新設「窪川町」となった。

 平成18年(2006)3月20日、高岡郡窪川町と幡多郡大正町・十和村が合併し新設「高岡郡四万十町」となる。

 地区内の行政区は富岡のみで、班・組編成はされていない。

 

【地誌】

 旧窪川町の中央部東寄り。蛇行しながら西流する仁井田川下流右岸地域。仁井田川は東又川をあわせてすぐ下流で大きく蛇行するが、この蛇行する仁井田川に東・南・西の三方を囲まれた南端部。仁井田川沿いに開けた平地で、集落は山麓部にある。立山神社がある。

(写真は1975年11月撮影国土地理院の空中写真。写真中央部、蛇行する仁井田川の右岸の河岸段丘が富岡地区)

 

【地名の由来】

 


地内の字・ホノギ等の地名

【字】(あいうえお順)

 井口才能、後山、沖駄場、上ガワレギ、上長田、下越ノ端、下ガウレギ、下長田、下ノ駄場、鳥井駄場、中長田、松ノ下地【12】

 

(字一覧整理NO.順 富岡p108)

 1下越ノ端、2長田、3長田、4長田、5鳥井駄場、6下ノ駄場、7松ノ下地、8下ガウレギ、9上ガワレギ、10沖駄場、11井口才能、12後山

 

【ホノギ】

 ▼河井村p612~613/検地日:天正16年2月15日)

 永タ

 

ダウンロード
511富岡字名一覧表.pdf
PDFファイル 32.5 KB
ダウンロード
511富岡全図.pdf
PDFファイル 446.2 KB
ダウンロード
511富岡・集成図.pdf
PDFファイル 2.1 MB

【通称地名】

 

 

【山名】

山名(よみ/標高:)

 

【峠】

峠(地区△地区) ※注記

 

【河川・渓流】

 

 

【瀬・渕】

 

 

【井堰】

 

 

【城址】

 

 

【屋号】

 

 

【神社】 詳しくは →地名データブック→高知県神社明細帳

立山神社/30たてやまじんじゃ/鎮座地:後山 ※村社

 

現地踏査の記録


地名の疑問


出典・資史料

■長宗我部地検帳(1588天正16年:佐々木馬吉著「天正の窪川Ⅱ」)

(地検帳高岡郡下の1p612/検地:天正16年2月15日)

慶長時代のこの部落の村名は、”川井村”と表現され、富岡は枝村としても位置づけられていないが、川井村の検地が仁井田川右岸上流の富岡境から下ってホノギ「石サシ」で終了し一旦検地の集計を終えて翌日から川井村(平串)上流端の境からはじめている。このホノギが「永タ」であることから富岡地区の「上長田、下長田」に比定される。

 「河井村 永タ」には4筆だけで、次の中ノ越村に検地は進んでいる。

 

■州郡志(1704-1711宝永年間:下p)

 州郡志の中野越村の段(p289)に四至として「南限冨岡村北限濱之川村東西五町南北十町其土赤」と冨岡村の記述はあるが、富岡村の項目の記録がない。 

 

■郷村帳(1743寛保3年

 寛保郷帳には富岡村の記録がない。川井村(平串)に含まれていると思われる。

 

■南路志(1813文化10年)

 記録がない

 

■ゼンリン社(2013平成25年)

p49:富岡

p61:富岡、仁井田川、富岡橋、立山神社 

 

■国土地理院・電子国土Web(http://maps.gsi.go.jp/#12/33.215138/133.022633/)

富岡 

 

■四万十町橋梁台帳:橋名(河川名/所在地)

富岡橋(仁井田川/富岡字井口才能150)

 

 

■四万十町広報誌(平成29年3月号)

ダウンロード
ぶら〜り散策0511【富岡】20170301.pdf
PDFファイル 1.6 MB


フォトギャラリー