20150608初
20170707胡
【沿革】
長宗我部地検帳では、「道徳谷」とのみ記録されている。それ以降の地誌である州郡志(1704-1711)、南路志(1813)はともに「道徳村」とある。
明治22年(1889)4月1日、明治の大合併により、高岡郡黒石村、志和峯村、飯ノ川村、弘見村、新在家村、平野村、道徳村、奈路村、数神村、向川村、藤ノ川村、 八千数村、与津地村、親ヶ内村、本堂村、小鶴津村、志和村、大鶴津村の18か村が合併し「東又村」が発足し、道徳村は大字となった。
昭和30年(1955)1月5日、高岡郡東又村は、 窪川町・松葉川村・仁井田村・ 興津村と 合併し新設「窪川町」となった。
平成18年(2006)3月20日、高岡郡窪川町と幡多郡大正町・十和村が合併し新設「高岡郡四万十町」となる。
地区内の班・組編成は、1班と2班となっている。
【地誌】
旧窪川町の北東部。東は中土佐町に接する。北に火打ケ森がそびえ、その山麓に発する大井川の上流山間地域。大井川が山麓を出てやや広がりをみせる谷間に集落がみられる。農業と牧畜を行う。県道326号志和仁井田線が通る。河内神社・八坂神社がある。
(写真は1975年11月撮影国土地理院の空中写真。写真中央部、南流する大井川流域が道徳地区)
【地名の由来】
史談くぼかわ第5号には、道徳出身の郷土史家・辻重憲さんが「戦国の頃、辻進之亟という武士が、東国より移ってきて、生国の地名をとってつけたもの」と述べている。喉に骨が刺さったような地名の由来で、武将の生国というならはっきり示してよと思ってしまう。四万十通信ぶら~り散策(2013.5月号)では「ある研究書の説では静岡県がその出身地ではないか」と記事にしている。
進之亟の生国とはどこか?電子国土Webで検索したら、同一地名が名古屋市南区、愛媛県内子町、長崎県長崎市、熊本県宇城市(道徳山)にある。角川日本地名大辞典の地名総覧では名古屋市南区道徳とこの地だけで、吉田東吾の大日本地名辞書には一件もない。
生国を命名するなら一定の名の知れた土地名であるはずで、「静岡説」を調査して見つからなければ、地名用語語源辞典ににある「漢語の”道徳”による瑞祥地名」と理解するのが正当ではないか。
地名は音韻から読みとく必要があり、漢字の道徳にとらわれすぎてもいけない。三嶺の登り口「堂床」かもしれない。
【字】(あいうえお順)
浅鍋、家野、井出ノ奥、猿矢口、大田、大タキ山、大苗代、沖前、カヂ原、上分、楠ノ木山、口小畑山、窪、黒岩、神戸口、小日浦山、コビ山、小松ケ平、小松葉、小松平山、小本山、才能、サカバ、重三林之下タ、シタ尾、下サコ、シンナス、セキノ上、ソヲヅイノ、ソヲヅイノ谷、竹カハナ、竹ケハナ、谷田口、ツエジリ、ツツラ谷口、道尻、東地、トリチヤブ、トヲギウ田、中谷、火打ケ森、ヒキチ谷、フキノノ、札建、廻リ地、三ッ森、三ツ森山、森ノ西、ヨヲシノウ【49】
(字一覧整理NO.順 道徳p128~129)
土地台帳の調査は、道徳地区の最下流部の字谷田口から始まり大井川上流部へと進む。今度は山林の部を字小松平山、小本山と上流部へ再び進む。
1谷田口、2小松ケ平、3中谷、4札建、5森ノ西、6ソヲヅイノ、7窪、8ツツラ谷口、9セキノ上、10小モト口、11シンナス、12サカバ、13猿矢口、14才能、15東地、16井出ノ奥、17道尻、18沖前、19竹カハナ、20大苗代、21ヨヲシノウ、22神戸口、23コビ山、24ツエジリ、25上分、26下サコ、27黒岩、28廻リ地、29小松葉、30大田、31カヂ原、32トヲギウ田、33フキノノ、34家野、35ヒキチ谷、36竹ケハナ、37トリチヤブ、38重三林之下タ、39シタ尾、40浅鍋、41小松平山、42小本山、43三ッ森、44(欠番)、45黒岩(再掲)、46楠ノ木山、47大タキ山、48小日浦山、49口小畑山、50火打ケ森、51ソヲヅイノ谷、52三ツ森山、53コヒヤマ
※「10小モト口」は字マスターにない。
※「40浅鍋」は集成図にない。
※「50火打ケ森」は国有林野のため集成図等には記録がない。
【ホノギ】道徳村(p317~322)
道徳村の検地は、大井川の最上流部の農地である「シタヲ谷(シタ尾)」から始まり下って行く。
▼是ヨリ道徳谷ノ奥ヨリ付(高岡郡仁井田郷p317~319/検地日:天正16年11月27日)
シタヲ谷、クリノヲカ、ヌタツボ、ヒキチ谷、竹ノハナ、マキ野ヽクホ、谷ヤシキ、申フン、ヲカノ前、井リヤウ、シモヤシキ、ヲイ上ヤシキ、小松葉、小クホ、ヲカヤシキ、白王宮、山ノ下、松ノ本
▼是ヨリ谷川ヲ西エ渡テカミノハシヨリ付(p319~320)
フキノ前、アカメカ谷、ミタウノモト、リヤウハク庵、アンノ谷、カミフン、井領
▼是ヨリ谷川ヲ東路ヘ渡テ付(p320)
大ナウシロ
▼是ヨリ谷川ヲ西路ヘ渡テ付(p320~333)
井領、北ヤウシノ、中内ヤシキ、ヲキノ前、北ヤシキ
▼是ヨリ谷川ヲ東ヘ渡テ付(p320~321)
東路、コモト谷
▼是ヨリ又川ヲ西ヘ渡テ付(p321)
サカハ、カミサイノヲ、森ノ前、ヲカサキ、イタノセ
▼是ヨリ西ヘマタケテ付(p322)
ソウチイ谷
※検地は「永野々村但平野村」に入る。
【通称地名】
【山名】
火打ヶ森(ひうちがもり/標高:590.54m) ※国有林野。三等三角点(点名:火打山)
【峠】
四道峠(道徳地区△中土佐町上ノ加江地区)
【河川・渓流】
大井川
【瀬・渕】
【屋号】
【神社】 詳しくは →地名データブック→高知県神社明細帳
河内神社/60かわうちじんじゃ/鎮座地:小松平山
八坂神社(旧:影野地神社)/61やさかじんじゃ(かげのじじんじゃ)/鎮座地:家野
1)大井川の名称
道徳地区の上流域を源流として黒石で東又川に合流する大井川であるが、「オオイガワ」の地名が流域には見あたらないが、川名の由来は何か。
2)幻の村・池之川村
※道徳村の四至に「西限池之川村」とあるが、どこにあるのか。東限としては上ノ加江を記録している。
■長宗我部地検帳(1588天正16年:佐々木馬吉著「天正の窪川Ⅱ」p471)
地検帳の記録では、天正16年11月27日『是ヨリ道徳谷ノ奥ヨリ付』と記してこの部落の検地がはじまり、検地は一日で終了している。したがって道徳部落は前述の道徳谷とのみ表現されて村の名称がなく、独立した村であったかどうかは不明。
・神社
河内神社(村社/字三ツ森鎮座)/合祀:竈戸神社、白皇神社、守神社
八坂神社(村社/字家野鎮座)
・寺院
妙福庵
■州郡志(1704-1711宝永年間:下p289)
道徳村(※一文字空けて「神有村」とある)の四至は、東限上之加江西限池之川村南限平野村北限火打之森東西一町南北二十町其土黒
山川は、火打之森
寺社は、地蔵堂、白皇社、川内社、森之宮とある。
■郷村帳(1743寛保3年)
寛保3年に編纂した「御国七郡郷村牒」では、石高81.401石、戸数11戸、人口48人、男23人、女25人、馬6頭、牛7頭、猟銃0挺
■南路志(1813文化10年:③p296)
143道徳村 仁井田郷本堂之内、又云新在家郷十二村之一也。 地八十二石一斗七合
川内大明神 ヲキノ前山 祭礼九月廿五日
森宮権現 森ノ宮山 祭礼九月廿五日
白王権現 白王山 祭礼九月廿五日
妙福庵 退転、本尊のミ残
本尊地蔵
■ゼンリン社(2013平成25年)
p25:道徳、大井川、道徳橋
p33:道徳、大井川、猿ヶ谷川、県道志和仁井田線、河内神社
※県道志和仁井田線の説明位置が町道になっている。
■国土地理院・電子国土Web(http://maps.gsi.go.jp/#12/33.215138/133.022633/)
道徳、大井川、四道峠
※神社記号を示す位置が違っている。
■基準点成果等閲覧サービス(http://sokuseikagis1.gsi.go.jp/index.aspx)
火打山(三等三角点:標高590.54m/点名:ひうちやま)中土佐町上ノ加江 国有林野地 俗称火打山
■高知県河川調書(平成13年3月/p58)
大井川(おおい/四万十川1次支川仁井田川2次支川東又川3次支川大井川)
左岸:道徳字シタ尾379
右岸:道徳字浅鍋
河川平均延長:6,745m / 7.66Ak㎡ / 6.6 Lkm
■四万十町橋梁台帳:橋名(河川名/所在地)
無名橋(不明/道徳字小松平山387-2)
道徳橋(大井川/道徳字上分208-2)
大井川橋(大井川/道徳字大田257-1)
■四万十町広報誌(平成25年5月号)