日野地

ひのじ


20150608初

20170627胡

【沿革】

  長宗我部地検帳「高岡郡津野大野見村地検帳」の「是ヨリ野老野」の段で検地した秋丸の後に、小地半名、上分名、下分名の名として記録されている。日野地村としての位置づけはない。

 それ以降の地誌である土佐州郡志には大野見郷日野地村として書かれ、また、南路志(1813)には「三ツ又村 大野見之内」として日野地の寺社の記録がある。 

 明治22年(1889)4月1日、「明治の合併」といわれる新政府の町村制により、日野地村は同じ大野見郷の秋丸村と仁井田郷の七里村・中村・勝賀野村・川ノ内村・北ノ川村・市生原村・一斗俵村・作屋村・米奥村・中津川村が新設合併し「松葉川村」となった。日野地川の上流域には大野見川奥と稜線で接する大野見高山があり、日野地、秋丸(上秋丸)がどのような経緯で大野見から分かれ松葉川の下流域の村と合併したかは明確ではないが、村名に松葉川山の字を当てたのは事実である。

 その後、昭和30年(1955)1月5日、高岡郡窪川町・ 東又村・ 興津村・仁井田村と 松葉川村は合併し新設「窪川町」となる。

 平成18年(2006)3月20日、高岡郡窪川町と幡多郡大正町・十和村が合併し新設「高岡郡四万十町」となった。 

 田井集『明けゆく日野地』によると、日野地の集落は、神西(こうさい)、中日野地、松木奈路、森ノ後、神西駄馬の五集落という。

 また、地区内の行政区は、日野地のみである。

 

【地誌】

 旧窪川町の北端。四万十川の支流日野地川の流域で、北は中土佐町(旧大野見村)に接する。集落は川沿いの山麓に点在し、県道322号松原窪川線が通る。ホテル松葉川温泉・六十余尊神社がある。

(写真は1975年11月撮影国土地理院の空中写真。写真上部、東流する日野地川の流域左岸が日野地地区)

 

【地名の由来】

 


地内の字・ホノギ等の地名

【字】(あいうえお順)

 相ケ峠、荒神床、石神ノ越、牛房佐吉、後川、後ロ川、ウツゲ谷、上ハ井セキノ東、大本谷東路、尾崎、柿谷越戸、柿谷ノ西路、柿谷ノ東路、梶原、上ミクボ、神西、神西駄場、上ハギレ、旧井林山、牛房佐古、窪切、小キレ、古味ノ平、コヲラバタ、障子ケ尾、新改、シンガイ、新道谷東路、スゲヲガイチ、セチキ谷東路、竹屋敷、竹屋敷畝、谷口谷田、田ノ畝、田ノ畝ホキ、中在所山、ドヲガ谷ノ西、燈臺ノ本、堂谷東畝、登尾、中ノ地、ナベイシ、西ノ前、西屋敷ニタ又、ニラクサ、ハセデグチ、東川、フタサデ、古田、松木ケ奈路、松葉川、丸山、宮木森ノ後、森ノ後口山、森ノ東、ヤカシロ【60】

 

(字一覧整理NO.順 日野地p77~78)

  1相ケ峠、2フタサデ、3ウツゲ谷、4松葉川、5旧井林山、6竹屋敷畝、7竹屋敷、8古味ノ平、9神西駄場、10田ノ畝ホキ、11田ノ畝、12ニタ又、13森ノ後、14ドヲガ谷ノ西、15堂谷東畝、16上ハギレ、17大本谷東路、18宮木、19森ノ東、20ニラクサ、21谷口、22森ノ後口山、23荒神床、24松木ケ奈路、25柿谷越戸、26柿谷ノ西路、27コヲラバタ、28丸山、29柿谷ノ東路、30上ハ井セキノ東、31古田、32石神ノ越、33中ノ地、34、35上ミクボ、36西屋敷、37西ノ前、38谷田、39ヤカシロ、40後川、41新改、42登尾、43セチキ谷東路、44東川、45中在所山、46ハセデグチ、47梶原、48牛房佐古、49ナベイシ、50小キレ、51スゲヲガイチ、52新道谷東路、53障子ケ尾、54神西、55窪切、56燈臺ノ本、57尾崎、59シンガイ(再掲)、60五味ノ平、61後ロ川 

※字一覧では「11田ノ畝、12ニタ又」のルビを「タノセ、ニタマタ」と付しているが現地での読み方を確認

 

 

【ホノギ】

 ▼小地半名・上分名・下分名(高岡郡津野大野見村地検帳p656~659/検地日:天正16年2月28日)

 スケノ、スケヲカイチナヘイシ、シモトクチ、シモトノクチ、東川、ヒロセ、シンカイ、ナカヤシキ、ウシロカワ、ヤシキ、ヤカシロノホリキ谷タ西ヤシキ、新開、御堂ノクホ、ソリ、下クホ、上クホヒノ本、カカミ渕、下キリクホ、松ノ木ノナロ、上フシタ、杉ノ本、谷クチ宮木森ノ後コウサイセイ本

※「ノホリキ」は、「ノホリヲ」の写し間違いか。『明けゆく日野地p49』ではノボリヲとある。

 

 

ダウンロード
413日野地字名一覧表.pdf
PDFファイル 137.2 KB
ダウンロード
413日野地旧全図.pdf
PDFファイル 763.4 KB
ダウンロード
413日野地・集成図.pdf
PDFファイル 469.4 KB

【通称地名】

 

 

【山名】

(よみ/標高:)

 

【峠】

高の峠(地区△地区) ※注記

森の峠

六部坂:藩政時代に紀州の文五屋が木炭運搬用に開削したもの。

久保谷坂(大内ヶ峰):津野山坂から仁井田郷に通ずる藩の役人が巡視する道

 

【河川・渓流】

日野地川(河川調書)

柿谷川(橋梁台帳)

大本谷川(橋梁台帳)

堂ヶ谷川(橋梁台帳)

中在所谷川(橋梁台帳)

森ヶ内川(橋梁台帳)

 

【瀬・渕】

 

 

【井堰】

 

 

【ため池】(四万十町ため池台帳)

 

 

【城址】

 

 

【屋号】

 谷田(弘瀬姓が多く、正義氏宅は字名をとって谷田)、森(森の後の下。高尾起盛氏宅。美しい森の峠からきた代名)

※田井集『明けゆく日野地』から引用

 

【神社】 詳しくは →地名データブック→高知県神社明細帳

六十余尊神社/24ろくじゅうよそんじんじゃ/鎮座地:西屋敷

 


現地踏査の記録


地名の疑問


出典・資史料

■長宗我部地検帳(1588天正16年:佐々木馬吉著「天正の窪川Ⅱ」)

 明治22年4月の町村制施行に際して松葉川村に編入されるまでは大野見郷に属していた。検地の記録は”津野大野見郷地検帳”のなかに記録されている。(同p667)

 この部落の名は、上分名、下分名、大形名の三名に分けられている(大野見村史による)。 

※地検帳は「是ヨリ野老野」として秋丸地内の名を最後に田屋敷を集計し、項を改めホノギ「スケノ(小地半名)から日野地分の検地が始まる。比定されるホノギから推考すれば「スケノ」は秋丸地内の菅野々と思われるが小地半名はこの一筆だけである。佐々木氏が説明する大形名は日野地の項には見あたらない。、上分名、下分名と思われる。

 

■州郡志(1704-1711宝永年間:下p193)

 大野見郷日野地村の四至は、米之川村界とだけある。

 寺社は、観音堂(在日野地村田中)、大元社(在日野地東山)、六十余尊社・神明社(在同村)

 

■郷村帳(1743寛保3年)

 (三ツ又村に含まれる。)

 

■南路志(1813文化10年:③p344) 

194三ツ又村 大野見之内 地二百十八石

(大野見の竹原川上流域「川奥」と日野地川上流域「高山」などの地名がある。日野地と思われる分のみ記載)

六十余尊 西地ノ上 末社若宮 祭礼十一月五日

川内大明神 日野地

観音 日野地 清泉寺支配

 

■明けゆく日野地(1982昭和57年:田井集著)

鍋石:神西(こうさい) に松岡孫右衛門という鵜匠がいて、鍋石の渕で鮎漁をしていると渕深い岩屋の奥に月宮殿があり、機織り姫と争いになった。機織り姫は大蛇に変身。あとで、孫右衛門は蛇の嫌う鍋を落とし込み、蛇を追い払った。右岸の岩にはその月宮殿の跡が僅かに残っている(p54)

ウツゲ谷山:日野地部落の共有林。国有林との境界争いでは高尾恵利喜が陣頭指揮。実面積100haの山林を勝ち取った(p57)

高の峠:標高520mの峠に「高の峠様」の社がある。悲哀物語があり安産の神様で出産すると鏡を奉納する。旧暦9月16日が例祭(p58)  ※出産(赤火)、山犬、鏡の昔話は各地にある。

堂の渕:中ほどの水面に頭を出した岩を中岩と呼ぶなど水遊びの中心地(p67)

森の後:日野地を大別すると下日野地、上日野地となる。上日野地とは呼ばず「森の後(もりのうしろ)」という。森の峠があって、下手から考えると在所は後に当たる所から「森の後」の地名が付いたと推測される。(p112)

 

 

 

■ゼンリン社(2013平成25年)

p1:日野地、日野地川

p4:日野地、日野地川、日野地大橋、日野地橋、菅井橋、湯上り橋、つづら吊橋、松葉川山吊橋、ホテル松葉川温泉、北辰の館、六十余社、観音堂

※ゼンリン社の地図では森ヶ内も日野地の領域として境線を付しているが、錯誤か?日野地川の表示も錯誤?

 

■国土地理院・電子国土Web(http://maps.gsi.go.jp/#12/33.215138/133.022633/)

日野地、四万十川(渡川)、日野地川、日野地大橋、松葉川山、鈴ヶ森(1054.1m)

 

■基準点成果等閲覧サービス(http://sokuseikagis1.gsi.go.jp/index.aspx)

高の峠(四等三角点:標高527.58m/点名:たかのとうげ)日野地字ショウジガ尾680-8番地

鮎ヶ峠(三等三角点:標高780.64m/点名:あゆがとうげ)大野見三ツ股字赤良木山68番地

相ノ峠(四等三角点:標高570.50m/点名:あいのとうげ)大野見槇野々字ナガイガ谷山638-2番地

西ノ平山(四等三角点:標高584.50m/点名:にしのひらやま)日野地林班8ろ小林班

高山(四等三角点:標高739.85m/点名:たかやま)日野地林班7は小林班

鈴ヶ森(二等三角点:標高71054.10m/点名:すずがもり)大野見島ノ川山字島ノ川山1776番地

日野地(四等三角点:標高295.36m/点名:ひのち)日野地字二タ又55-2番地

 

■高知県河川調書(平成13年3月/p59)

日野地川(ひのじ/四万十川1次支川日野地川)

左岸:日野地字神西駄馬19-2

右岸:日野地字竹屋敷畝59-4

河川平均延長:5,850m / 34.42Ak㎡ / 9.6 Lkm

 

■四万十町橋梁台帳:橋名(河川名/所在地) 

日野地橋(日野地川/日野地字中在所山672-2)

中在所谷橋(中在所谷川/日野地字セチキ谷東路418)

柿谷橋(柿谷川/日野地字中ノ地260)

荒神床橋(日野地川/日野地字森ノ後山236-1)

大本谷橋(大本谷川/日野地字大本谷東路128)

堂ヶ谷橋(堂ヶ谷川/日野地字上ハギレ103-1)

田ノ畝桟道橋(日野地川/日野地字田ノ畝ホキ609-1)

湯上り橋(日野地川/日野地字古味ノ平604-4)

森ヶ内橋(森ヶ内川/日野地字旧井林山1-5)

管井橋(日野地川/日野地字上クボ272)

※「管井」は字名ではない。字梶原の水田に導水する井堰のあったところで、井堰がいつしか地名として定着したものと思われる。多くの人はくだいと言えば「九代」と書くものと思っていたようだ(明けゆく日野地p10)

神西橋(日野地川/日野地字神西536)

無名橋(無名/日野地字ニラクサ161-2) 

 

■四万十川流域の文化的景観「中流域の農山村の流通・往来」(2010平成21年2月12日)

 ・ 58日野地川

 日野地川は、標高1,054mの鈴ヶ森を源とし、日野地、窪川中津川地区を流れる四万十川の支流である。上流には、約三千haの松葉川山国有林を有している。

 流域は良材の宝庫であり、藩政期には御留山が広範囲に存在し、国有林に引き継がれた。国有林は皆伐されたが、杖立への古道沿い、春分峠から鈴ヶ森頂上へ至る防火帯、久保谷風景林等には保護林や風景林として藩政林から残された巨木や古木がある。

 日野地川流域は自然の豊かな渓谷で、川沿いには森ヶ内風景林やキャンプ場、松葉川温泉があり、春の新緑、夏のホタル、秋の紅葉と、観光・レクリエーションが楽しめる地域の貴重な資源である。

 ・ 59森ヶ内風景林

 ・ 60佛ヶ森山国有林

 森ヶ内風景林は日野地川流域に展開する国有林で、藩政期の御留山を引き継ぐものである。藩政時代に植えられたヒノキなどの大木が林立する森と渓谷美に優れている。

 佛ヶ森山国有林は、森ヶ内風景林に隣接し、樹齢100のヒノキなどの大木が林立する森林美に優れている。

 風景林で見られるバイカオウレンは、牧野富太郎が土佐で真っ先に春を告げる花の一つとして特に好んだといわれ、高知県立牧野植物園のロゴマークとなっている。松葉川温泉と林間キャンプ場に隣接し、遊歩道も完備されている。

 森ヶ内風景林と佛ヶ森山国有林は、ともに日本の発展や戦後の復興への木材の需要に対し、積極的な木材の供給に応えてきた国有林の一部である。四万十川流域の豊かな森林と、それによって支えられた日本の国有林事業の歴史を知ることができる貴重な存在である。

 

■四万十町広報誌(平成20年5月号・令和元年12月号) 

ダウンロード
ぶら〜り散策0413【日野地】20080501.pdf
PDFファイル 345.9 KB
ダウンロード
ぶら〜り散策0413【日野地】20191201.pdf
PDFファイル 782.0 KB


フォトギャラリー