ふきのとう(吹の峰)【江師△西ノ川△津賀/標高700.2m】
ふきやぶ(吹藪)【十和川口地区の集落】
ふけ(富家)【仁井田、フケ谷山(志和)、冨家萩(大正)】
フケは、沼地、湿地、泥深い田、湿田などの意で全国に分布する。フケル(蒸)=蒸されてやわらかくなるという語源であろう(地名用語語源辞典)。漢字は吹・深・更・布気・不毛などがあてられる。ただしフク(吹)の転訛もあるので注意が必要。
高知新聞連載の「土佐地名往来(平成20年5月13日付)」では香南市野市の冨家について『「ふけ」は漢字渡来以前からの和語で「深田(低湿地帯の田んぼ)」同地名が全国に分布』と紹介している。また、平成17年9月22日の朝刊では吹井(高知市仁井田)を取り上げ『低湿地の土地柄「ふけ=深田」であるか、吹き出る水「噴き井」か不明』と両説を併記している。いずれにしても深田(湿田)であろう。
長宗我部地検帳にもフケ谷(小野川)、フケノ谷(志和)とあるように中世以前の古名である。
ふじのうえ(藤の上)【昭和地区の10組の一つ「轟」の上流】
長宗我部地検帳に藤上ノ村とみられる中世以前の地名。当時は平串村(浦越)の枝村であった。国土地理院地形図に記載される昭和地区の字名。
ふじのこし(藤の越)【見付△八千数】
ふだば・ふだたて(札場・札建・札張場)【札場(東川角)、札場山(相去)、札張場(打井川)、札建(奈路・道徳)、札建場(仁井田)、札ノ越(大正)】
近世に、橋のたもとなど人通りの多い場所にお触れ、布告・禁令の制札を立てた所。高札場(こうさつば)。札立(ふだたて)は境界を示す札を立てた場所。地検帳には「札場」のホノギがないことから、近世の往来を探る地名となろう。
ふとう(フトヲ・葡萄・不動)【フトヲ(上秋丸)、不動(大道)、フトウノマエ(奥神ノ川)、不動保木(南川口)、不動ホキ(秋丸)、普當山(井﨑)】
谷有二著『日本山岳伝承の謎-山名にさぐる朝鮮ルーツと金属文化-』に、日本の山名の由来や金属地名について詳しく書かれている。その金属地名の一つが「葡萄(ブドウ)」地名である。葡萄地名について「各地の鉱山やタタラ関連地を見てゆくと葡萄のつく場所が非常に多いことに気づく。地名辞典類では①東北から中部にかけて多い地名で、ウト、ウツ、ウトウなど窪地を指すものからの転音②連山、鈍頂の山や丘をいうとある。要するにタタラは通風の必要性から沢筋や窪地、即ちブドウ地形に好んで築かれる。また、葡萄の実がたわわに垂れ下がるような形で鉄鋼脈が画き出されてくる、鉱脈の特徴を表したもの」と説明している。
また、不動山といった修験道の山岳信仰に関連した山名は全国に分布するが、四万十町にも大正の葛籠川と四万十市の境に不動山(標高780.5m)がある。谷氏は修験道が全国を巡ると同時にタタラ製鉄の技術も伝播していったという。
上秋丸の「フトヲ」は上秋丸の南西にあり、東北ノ川に接する山境が緩やかな二つの丘陵地を示している。
ふどうやま(不動山)【大正△四万十市/標高780.5m】
ふなと(舟戸・船戸)【】
ふるしゅく(古宿)【木屋ヶ内地区の集落】
ふるやぐち(古谷口)【口大道地区の集落】
ふろうがたに(不老が谷)【興津】
不老は「フロ」の転訛か。
ふろのたに★(風呂ノ谷)【風呂(与津地)、風呂ノ谷(江師)、フロノ谷(下道・下津井)、フロガ谷(大正北ノ川)、風呂ノ本(七里・親ヶ内】
フロは、ムロから転じた語で「籠る所」の総称。かまどを中崎、宮崎、鹿児島でフロ。七輪を福岡、大分北西部でハヤフロ。長火鉢のことを富山県ではヤマトブロ。フロはムロに同じで土窟・洞窟・岩屋などの意味のほかムロ、ミムロと同じで、もともと神のいます所を意味するものとされている(民俗地名語彙辞典)。
また、柳田国男は『風呂の起源』で「山奥の地名に風呂又は何風呂と云ふのが多いことは、諸国共通の現象であるが、此が命名の由来を温泉又は寺院の浴室の址に帰することは甚だ困難である(定本⑭p404)」と述べつつ、続いて「林の字を書いてフロと訓ませた例は美作真庭郡勝山町大字月田に字桑林(くはぶろ)がある。社の字をフロと訓む地名は三河寶飯郡八幡村大字市田に字宮社(みやぶろ)字中社(なかぶろ)等がある。以上の材料のみを見ると、神の社のフロと浴場のフロとは全く関係が無いようであるが、自分は必ずしもそうは思はぬ(同書p405)」として虚無僧の居所を”風呂地”、”風呂筋”の者と称し夙と同様、”風呂”と称する入浴法はもと仏家の作法に始まったなど「風呂」をあてる古文書を引用し「フロは多分室(ムロ)と同じ語で窖又は岩屋のことであったろう」となど結論付けている。
寺院の保護の下に石室や土室を築く職人集団がこれを利用して蒸し風呂を設え僧侶の便宜に供していた。この蒸し風呂が民間に流行していった。当初は蒸し風呂屋であったが五右衛門風呂を用意するまでに発達していったと柳田は論述する。
当時は共同浴場が主で、関西の銭湯、関東の湯屋と呼ばれた。
瀬戸内には蒸し風呂が多いことは有名で、近年まで運営されていたのが、愛媛県今治市の「桜井の石風呂」と香川県さぬき市の「塚原のから風呂」である。その他、四国内には多くの風呂地名が刻まれている。
僧侶や聖の作善行として風呂接待が行われていたためか、風呂地名と寺社の所在地とは相関関係がある。
【江師の風呂ノ谷】 江師集落の西側中段にあり、明治の廃仏毀釈により廃寺となった極楽寺がある。地検帳にはこの付近に「土居やしき」「カトタ」「寺中」の脇書もみられることから江師集落の拠点となるところであったといえる。
【親ヶ内の風呂ノ本】 親ヶ内から八千数へ越えるあたりに「風呂ノ本」の小字があり、その山手に「福蔵寺」の小字がある。長宗我部地検帳のホノギとしても刻まれる中世以前の地名である。
筒井功氏は、高知県の小字一覧からひろった88箇所の風呂地名を現地踏査して「フロガ谷」、「風呂ノ谷」、「フロノモト」、「不老谷」などの風呂地名と城郭地名との関連性を指摘している。「フロはもともと発汗浴を意味し石室あるいわ土室のムロがフロの語に転訛。(中略)風呂地名は中世後期の山城と深くかかわっており、多くが山城跡の直下に位置している。」(「風呂と日本人」p95、p144)と高知県下の事例を基に推察している。
中世の地検帳にでてくるホノギ「フロ」地名は、風呂と解釈しても時代考証としては、今の温湯浴ではなくサウナ風呂(蒸し風呂)である。井原西鶴「好色一代男(1682)」の挿絵にあるのも蒸し風呂が主流であったという。十辺舎一九「東海道中膝栗毛(1802)」で弥次さん北さんが小田原宿で初めて入る五右衛門風呂がでてくるのは江戸の後期である。風呂好きな日本人が、地名に記号として風呂を刻むのも理解できる。戦傷病者の湯治としての温泉効能は「テルマエ・ロマエ」が証明している。
松尾俊郎氏は「フロはムロから転じた語で、土窟・石窟などの意味のほかに、ムロ・ミムロと同じく、もともと神のいます所を意味するものとされている。(日本の地名p142)」と神社に因む地名でもあると述べている。
柳田国男氏の「ムロがフロに転訛したもの」説は、いまや定説であろう。その石室・石窟の利用の形態が、多くのフロ地名の解釈に至っている。
はたして山城と発汗浴を関連付けた「テルマエロマエ」説は正しいのか、それとも「籠る所」の神社関連説か
高知県方言辞典ではフロの説明に「①ふろ(風炉)しちりん。コンロ。②ささげ。じゅうろくささげ。莢(さや)の長い豆の名③のど首。人間の首」とある。四万十町下津井・仁井田神社の田辺猛宮司は「西源寺の北側に流れる谷をフロノ谷と言うが、古老の話では、打ち首をした谷という意味だ。こちらの方言で首から上をフロと呼んでいる」という。言海では「ふろ(風爐) 席上ニ置キテ茶ノ湯ヲ沸カス爐」とあり、柳田も言海のフロの段を引用し「今日迄の(ふろ)の通説は先づ此であろう」が信用できないとしている。
高知の方言であるフロ(人間の首)は、この風爐(風炉)の形状が人間の首から上の形に似ていることからそう呼ばれるようになったのかもしれない。 そうなると、下津井のフロノ谷城跡はフロノ谷に、大正北ノ川の北ノ川城跡の南東側にフロガ谷があるなど「中世の山城」と「フロヶ谷」の関連性が認められることとなる。
つまり戦国時代に敵側や味方の裏切り者を斬首する場所を「フロヶ谷」と命名したのではないか。同じように上山郷大井川村(四万十町大井川)にホノギ「風呂ノ段」がある(長宗我部地検帳・幡多郡上の一、p281)。谷のことを高知県西部の方言ではタネ・ダネと呼ぶことから、段が谷に転訛したのかもしれない。ホノギには中世の城郭をしめす城や土居とともに「段」の用語がよく見かけられる。城を構成する要素として城戸や丸や馬場、的場と同じように、防御施設として重要な役割を示すものが「段」である。このホノギ「風呂ノ段」の前後には「寺中(惣福寺)」「山クビ」があることから、いっそう「フロヶ谷・風呂ノ段」が裏切り者を斬首する場所であるように思えてならない。
【下津井のフロノ谷城跡】 下津井字山の神にあり、清水川城跡と同一の尾根に存在している。標高313mの山頂に、詰・二ノ段・三ノ段・堀切一条の遺構が認められる(大正町史通史編)。所在は四万十町下津井字フロノ谷
【大正北ノ川の北ノ川城跡】 長宗我部地検帳にも古城詰ノタイ、古城二ノ段とある。『高知県大正町和田林城跡』には標高170m前後の地点にあり、現状は畑と山である。頂上には500~600㎡の詰があり、南に1段、北に2段にわたる郭状地形があり、一部竪堀状遺構も存在する(p8)と書かれている。この山城の南東側に「フロガ谷」があり天然の堀となっている。所在は四万十町大正北ノ川字古城三ノ丸
長宗我部地検帳にみられるホノギ「風呂」関連地名を四万十町内で探してみると、風呂ノモト(茂串町)、フロノタン(宮内)、風呂コウツキ池(口神ノ川)、風呂ノ谷(寺野)、フロノ谷(本在家)、フロノモト(柳瀬)、フロ(与津地)、風呂ノモト(親ヶ内)、風呂ノ段(上岡)、風呂ノ谷(江師)、風呂ノ谷(里川)、風呂ノ段(大井川)、風呂ノ北(戸川)の13か所ある。
また現在の四万十町内の字を拾うと、風呂ノ本(柳瀬)、目サフロ(勝賀野)、風呂(与津地)、風呂ノ本(親ヶ内)、フロガ谷(大正北ノ川)、風呂ノ谷(江師)、フロノ谷(下道)、フロノ谷(下津井)、一ツ風呂(戸川)の9か所ある。
ホノギと字の関連で読めばうち4か所比定されることになる。
高知県下の山城の分布と「風呂」関連地名のホノギや字の分布を地理空間情報としてレイヤーに落とせば新たな発見となるだろう。
四万十町の各地に残るフロ地名。その一つ一つの地名について現地踏査をして、武士の湯治場としての発汗浴施設であったか、信仰の対象地としての岩窟であったか、それとも古代の葬制である洞窟葬の場であったか、斬首した首を晒す場所か、確認することとする。
【黒潮町伊田のフロノモト】 黒潮町伊田から国道56号線を高知方面に向かう灘坂の取り付きに「黒潮消防署」がある所が小字・フロノモトである。その周りに「古城」「寺山」「古寺」「ヒジキオ(聖?)」の小字が見える。長宗我部地検帳にも「風呂ノ本」のホノギがあることから中世以前からの地名である。検地の付近には「井田ノ古城」「ヒシキリノ谷」「古庵ノ二反地ノ中」「弓場ノ本」があり、松山寺の給地もみられる。
ふゆこし(冬越)【若井川地区の集落】
(20210817現在)
■語源
■四万十町の採取地
■四万十町外のサイノウの採取地