20150608初
20170707胡
【沿革】
長宗我部地検帳では、「本堂ノ村」
それ以降の地誌である州郡志(1704-1711)、南路志(1813)ともに「本堂村」とある。
明治22年(1889)4月1日、明治の大合併により、高岡郡黒石村、志和峯村、飯ノ川村、弘見村、新在家村、平野村、道徳村、奈路村、数神村、向川村、藤ノ川村、 八千数村、与津地村、親ヶ内村、本堂村、小鶴津村、志和村、大鶴津村の18か村が合併し「東又村」が発足し、本堂村は大字となった。
昭和30年(1955)1月5日、高岡郡東又村は、 窪川町・松葉川村・仁井田村・ 興津村と 合併し新設「窪川町」となった。
平成18年(2006)3月20日、高岡郡窪川町と幡多郡大正町・十和村が合併し新設「高岡郡四万十町」となる。
地区内の班・組編成は、1班から5班となっている。
【地誌】
旧窪川町の東部。東又川の支流である黒石川と与津地川に挟まれた合流地点。北と東を黒石川、西を与津地川が流れる緩い傾斜をもった平地で、集落は平地の中央部にある。農業と牧畜を行う。東又地区基幹集落センター・窪川B&G海洋センター・クラインガルテン四万十・日吉神社がある。県道325号上ノ加江窪川線と主要地方道52号興津窪川線が集落の中央で交差する。
(写真は1975年11月撮影国土地理院の空中写真。写真中央左下が本堂地区)
【地名の由来】
【字】(あいうえお順)
合田、赤土越、跡島田、蟻ノ木、石ケ森、市ノ谷、ウシロ谷、畝畑山、梅ノ木久保、梅ノ木才能、円ノ本、大倉、大ツ、岡本、貝持谷、貝持谷口、柿ノ本、影平山、カサハリ川、カナヂ、鎌池ノ尻、上畝畑、上スサキ、神戸口、上山ノ下、川原田、キシノ下、北ソイノノ、北脇窪山、クイ原、黒石村飛入、黒石村飛入石ウロ、黒岩、ゴスケ、琴平山、権作屋敷、才能、佐加汐山、坂ノ口、桜ノ久保、笠松谷、篠原、治部屋敷、島田、下畝畑、下山ノ下、十二才能、シヨヂ、シヨヂ口、シヲイデ、杉谷、スケノ谷口、スサキ、生田丸、ソイノノ、外キシ、竹ノ下、立石、タナ分、太郎左衛門、鍛屋敷、寺ケ谷、寺ケ谷山、唐人田、トリヲチ、堂メン、中池ノシリ、長谷、長谷口、新屋、野中、橋詰、東才能、姫ケ森、福田、武兵屋敷、古ケノ川谷、ホヲユウ、松葺山、松ノ下、松ノ本、南シヨヂ、南脇窪山、宮ケ谷、明神山、柳佐古、山崎屋敷、山ノハナ、山本谷、油田、弓場、與津地村飛入地幸地、脇久保、脇窪口、脇久保谷【95】
(字一覧整理NO.順 本堂p112~114)
1長谷口、2鎌池ノ尻、3赤土越、4中池ノシリ、5蟻ノ木、6姫ケ森、7大倉、8ゴスケ、9山崎屋敷、10坂ノ口、11武兵屋敷、12キシノ下、13外キシ、14宮ケ谷、15福田、16生田丸、17山本谷、18杉谷、19スケノ谷口、20貝持谷、21貝持谷口、22野中、23唐人田、24黒岩、25寺ケ谷、26十二才能、27桜ノ久保、28円ノ本、29新屋、30岡本、31竹ノ下、32合田、33弓場、34柿ノ本、35松ノ下、36大ツ、37川原田、38山ノハナ、39跡島田、40シヲイデ、41スサキ、42上スサキ、43シヨヂ、44南シヨヂ、45ソイノノ、46北ソイノノ、47立石、48東才能、49梅ノ木才能、50鍛屋敷、51タナ分、52太郎左衛門、53トリヲチ、54カサハリ川、55油田、56橋詰、57カナヂ、58脇窪口、59脇久保谷、60下山ノ下、61権作屋敷、62上山ノ下、63ウシロ谷、64クイ原、65堂メン(重複)、66古ケノ川谷、67ホヲユウ、68笠松谷、69石ケ森、70與津地村飛入地幸地、71篠原、72黒石村飛入、73柳佐古、74影平山、75北脇窪山、76南脇窪山、77寺ケ谷山、78松葺山、79琴平山、80佐加汐山、81長谷、82明神山、83治部屋敷、84梅ノ木久保、85神戸口、86松ノ本、87シヨヂ口、88黒石村飛入石ウロ、89松葺山(重複)、90才能、91島田、92下畝畑、93上畝畑、94脇久保、95市ノ谷、96畝畑山
※「5蟻ノ木、6姫ケ森、53トリヲチ、54堂メン、69石ケ森、95市ノ谷」は黒石の字一覧にもある。
※「37川原田、48東才能、53トリヲチ、67ホヲコウ、91島田」など圃場整備により字を統合したのか集成図には記載がない。
【ホノギ】
検地は与津地村から嶋神社付近の本堂村の南部へ入り、ホノギ「キシノ下(キシノ下)」から下りながら進み、ホノギ「カサハリ(カサハリ川)」で終える。
▼是ヨリ本堂ノ村(仁井田之郷地検帳 p305~305/検地日:天正16年12月3日)
キシノ下、ハライテン
▼是ヨリ跡ヘ返テ付(p305~307/検地日:天正16年12月3日)
山ノモト、カヘノ本、山本ノ谷、野中ノ分、溝ノ上、墨岩、宮内さいのを、勝宝寺、土ゐヤシキ
▼是ヨリ跡絵ヘ返テ島ノ宮ノ後ヨリ付(p307~310)
宮ノ前、山ノ本、ミソ下、丸田、井ツマ、ノナカ、平内田、ヨコタ、イツマ、柳ノモト、仏供田、藤七タ、流レ田、カワラタ、ツイクチ、松ノ下、クホタ、サイノヲ、三斗蒔田、□ヤウイウタ、エンノモト、カキノモト、井ツマ、柳ノクホ、シマタ
▼是ヨリ谷川ヲ北ヘ渡テ付(p310~312/検地日:天正16年12月23日)
クホタ、スサキ、川辺、シヤウチクチ、茶屋ノナロ、ソイノ野、東サイノヲ、シモチフン、北サイノヲ、ミノコシヤシキ、鳥ヲチ
▼是ヨリ川ヲ南路ヘ渡テ柿ノ木ノ本ヲ付(p312~314)
柿ノ木ノモト、弓場ノモト、カチウチカワ、牛王テン、ワクヽホ、ヲカ本、川井サイノヲ、カナチフン、ト子、ナカシワチ、アラタ、アムラテン、岡本、山シタ、太夫ヤシキ、ヲシタ、鳥ヲチ川、シワチ、カサハリ川、窪タ
※ホノギ「墨岩」は、土地台帳調査では「黒岩」に転訛しているが、現地の読みはどうなっているか
※ホノギ「アムラテン」は字名「油田」のことか
※現在の本堂の東側の黒石川上流域は、長宗我部地検帳当時は大窪村の領域であったようである。
※ホノギ「カナチフン」は鍛冶関連地名か。タタラ製鉄の行われた跡を示す「カナクソ(鉄滓の意)」の転訛か。「藤七タ」も炭焼関連地名のようだ
【通称地名】
【山名】
【峠】
【河川・渓流】
黒石川
【瀬・渕】
【ため池】(四万十町ため池台帳)
【井堰】
【屋号】
【神社】 詳しくは →地名データブック→高知県神社明細帳
日吉神社/82ひよしじんじゃ/鎮座地:寺ヶ谷山 ※村社
白皇神社/83しらおうじんじゃ/鎮座地:大倉
■長宗我部地検帳(1588天正16年:佐々木馬吉著「天正の窪川Ⅱ」)
地検帳では、この部落の部落名を本堂ノ村と表現し、枝村をもたない単独の村であった。(同p380)
・神社
日吉神社(村社/字寺ヶ谷鎮座)/合祀:六十余社、竈戸神社、宇賀神社、水神社
水天宮、両仙神社、宰相宮
白皇神社(無格社/字大倉鎮座)/合祀:厳島神社、竈戸神社、水神社、伊与木神社
・寺院
勝法寺(1530享禄3年土佐一条家から建立寄進の伝承)
■州郡志(1704-1711宝永年間:下p254)
本堂ノ村の四至は、東限大埇西限川南與津地嶋之宮北限多幾畑川縦二十町横五町其土黒
寺社は、阿弥陀堂、山王権現社とある。
■郷村帳(1743寛保3年)
寛保3年に編纂した「御国七郡郷村牒」での本堂村は、石高217.783石、戸数30戸、人口136人、男72人、女64人、馬23頭、牛10頭、猟銃3挺
■南路志(1813文化10年:③p292)
132本堂 仁井田郷本堂之内、又云新在家郷十二村之一也。 地二百十八石三斗一升七合
山王大権現 寺カ谷 正体不動 祭礼九月九日
両仙神 田中ヲトヤシキノ上 祭礼九月八日
西小神(ニシショウシン) 松ノ本 祭礼九月十五日
勝宝寺 退転、本尊のミ残
本尊観音 往古寺領廿一石四斗六升三合有
棟札 ・・・(略)
清音寺 退転、本尊のミ残
本尊虚空蔵 ・・・(略)
宝蔵寺 退転
古城 東庄司助兵衛尉越知宗隆居之、仁井田五人衆之一也。東氏家譜・・・(南路志参照)
■ゼンリン社(2013平成25年)
p63:本堂、黒石川、与津地川、主要地方道興津窪川線、県道上ノ加江窪川線、日吉神社、四万十町窪川B&G海洋センター、高知県環境保全型畑作振興センター、クラインガルテン四万十
※ゼンリン社地図では、本堂字鍛屋敷(東又川と黒石川の間地)付近が「黒石」となっているが「本堂」の領域ではないか
p62:本堂、黒石川、与津地川、島田橋
p73:本堂、与津地川、主要地方道興津窪川線、榧ノ木
■国土地理院・電子国土Web(http://maps.gsi.go.jp/#12/33.215138/133.022633/)
本堂、東又川、与津地川、榧の木(がやのき)
■基準点成果等閲覧サービス(http://sokuseikagis1.gsi.go.jp/index.aspx)
本堂(三等三角点:標高319.65m/点名:ほんどう)本堂字柳佐古993番地イの2
■四万十町橋梁台帳:橋名(河川名/所在地)
坂塩橋(畝畑川/本堂字ゴスケ78-2)
黒石川橋(黒石川/本堂字ホヲユウ958)
上山ノ下橋(黒石川/本堂字上山ノ下870)
■四万十町広報誌(平成21年3月号・平成30年11月号)