20150522初
20170224胡
【沿革】
長宗我部地検帳には「吉川村」とある。
それ以降の地誌である州郡志(1704-1711)は「芳川村」、南路志(1813)には「吉河村」とある。
明治22年(1889)4月1日、明治の大合併により、幡多郡田野々村、北野川村、烏手村、相佐礼村、弘瀬村、折合村、市ノ又村、上宮村、芳ノ川村、打井川村、上岡村、下岡村、瀬里村、四手ノ川村、西ノ川村、中津川村、大奈路村、下津井村、江師村、下道村、木屋ヶ内村、小石村の22か村が合併し「東上山村」が発足し、芳ノ川村は大字芳川となった。
大正3年(1914)1月1日、幡多郡東上山村は、 村名を改称し「大正村」となった。
昭和22年(1947)8月1日、幡多郡大正村は、町制を施行し「大正町」となった。
平成18年(2006)3月20日、高岡郡窪川町と幡多郡大正町・十和村が合併し新設「高岡郡四万十町」となる。
【地誌】
旧大正町の中央部。北東は窪川地域、北は大正中津川、西は木屋ケ内・大正大奈路・江師、南は瀬里・下岡・上岡、市ノ又、東は相去に接する。ほとんどが山地。川奥谷、神谷、桂谷が集落の中央で合流し芳川川となり、西へ流れている。流域に水田・畑が開け、農林業が盛ん。国有林667haがある。小学校跡に集会所がある。河内神社・茶堂がある。
人馬による往来の頃は、大正地域の北部と中部と東部の真ん中に位置し中継点であった。
地内には国有林もあり、旧大正営林署芳川事業所が設置されていたころは、地区の賑わいもあったが現在は10世帯を下回る集落となっている。
(写真は1975年11月撮影国土地理院の空中写真。写真上部左側、南流する川奥谷と西流する神谷の合流点が芳川地区の中心となる。)
【地名の由来】
【字】(あいうえお順)
イナヤノ谷、井ノ平山、右庵山、ウス木山、ウルシ原、エノ木、大中山、大ヤシキ、カクレヤブ、上長、カラ谷、川奥谷、クンセナロ、小カツラ口、堺谷、サカエ谷、サヒコ、下久保、下谷山、スタノ谷、スナダ、スミトコ、宗川山、ソリ、タキノサコ、田ナマエ、谷口、葛籠谷、トチノ木、鳥サコ、トヲコロ、ナカゴヤ、奈路地、西谷、西屋シキ、ヌタノ谷、ハナサキ、ハヤシ、彦ソヲ山、ヒノ口、古アン、フルセ、ホウノキ、宮ノ串、宮ノ奈路、向イ宮、ムクロウジ、村上、ヤブグリ、弓引ノ畝、ヲリヤウ子【51】
※字マスターに「右庵山」とあるが、「古庵山」の誤入力か
※字マスターに「スタノ谷」とあるが、「ヌタノ谷」の誤入力か
(土地台帳・切絵図番順)
1古アン、2下久保、3ウス木山、4ウルシ原、5ホウノキ、6川奥谷、7西谷、8屋鋪山9中ヶ市山、10久保ノガウ、11エカンサ、12サヒコ、13西屋敷、14ハヤシ、15ヤブグリ、16カラ谷、17宮ノ奈路、18井ノ平山、19ソリ、20葛籠谷、21トチノ木、22トヲコロ、23ヲリヤウ子、24エノ木、25ハナサキ、26堺谷、27上長、28奈路地、29カクレヤブ、30下谷山、31大中山、32ムクロウジ、33宗川山、34弓引ノ畝、35フルセ、36鳥サコ、37サカエ谷、38大ヤシキ、39向イ宮、40宮ノ串、41村上、42スミトコ、43小カツラ口、44スナダ、45ヒノ口、46イナヤノ谷、47ヌタノ谷、48西谷、49タキノサコ、50クンセナロ、51谷口、52彦ソヲ山、53ナカゴヤ、54田ナマエ
※切絵図に「7大西谷」とあるのは「西谷」の誤記載か
※切絵図に「8屋鋪山」とあるが土地台帳にない。国有林のためか
※切絵図には転記ミスが多いことから「11エカンサ」も「エカンジャ」ではないか
※切絵図に「9中ヶ市山」とあるが土地台帳にない。国有林のためか
※切絵図に「12サイコ」とあるのは「サヒコ」の誤記載か
【ホノギ】吉川村/枝村:なし
▼吉川村(土佐国幡多郡上山郷地検帳:幡多郡上の1p87~93/検地:慶長2年2月9日)
坂本ヲリツキ、カクレヤフ、シヤウユウダ、名子地、サウカ谷、カラスクチ、イチノサコ、ウバやしき、カミ永の、下永野、ハイノモト、大やしき、シヲモチ■■、宮ノナロ、東光庵免、花サキ、イノキマタ、中ヤシキ、ヱタウノクホ、中マ、ヤフソリ、フクテン庵免、シモクホ、むかひこや、名本のかど田、名本やしき、名本向ノキリ切、マカツラ、タナノマイ、東川ふち、中小ヤ、■江三良姫タナ、ヲリツキ、西地新開、南やしきの前、ハナサキホリ明、かつら谷、ヲやしきの前、西谷、ひかし谷、ホトノ、カハヲク
※検地は宮の谷川(神谷)の上流域の「カクレヤフ」から始まり、庄屋屋敷のある「下クホ」に下り、「タナノマイ」から桂谷に入る。最後に「カハヲク」となる。ここから、隣の大奈路村にむけ山越えで竹谷村(大奈路地区の竹ノ谷集落の「クリノ木瀬(栗ノ木瀬)」に移る。
※「イチノサコ」、「ウバやしき」とホノギが続く。佾(イチ)との関連は
※「ヤフソリ」は「ヤフクリ(ヤブグリ)」ではないか。地検帳原本を見るとそう読める。
【通称地名】
【山名】
【河川・渓流】
【瀬・渕】
【井堰】
【ため池】(四万十町ため池台帳)
【城址】
【屋号】
【神社】 詳しくは →地名データブック→高知県神社明細帳
河内神社/38かわうちじんじゃ/鎮座地:向イ宮 ※村社
(旧:森ノ神社)/38.3もりのじんじゃ/鎮座地:宮ノ奈路
1)ウルシハラ
ウルシハラの地名は各地にある。慶長年間の頃の地名分布はどうなっているか。ウルシは樹皮を傷つけ生漆(漆器の材料)を採り、果実を乾かして搾り木蝋(ロウソクの原料)を採る山間の大切な植生。
2)ソリ(大ソリ・ソリヤシキ・曽利・曾理田・反る)
「ソリ」とは、急傾斜地、ズレが崩壊地とることから「崩壊地形」。この地形が焼畑にりようされることから「焼畑」の意。サデ、スラは山の急傾斜の木材を落す滑り道。乾田となる田。町内に高野、宮内、仕出原、飯ノ川、若井川、烏手、芳川、江師、戸川、地吉、井﨑の地区にある。
芳川の字「ソリ」は、宮の谷川の右岸、北村正重宅付近となる。
3)エカンサ
「エカンサ」とは不思議な地名。切絵図の位置から、国有林である恵官者山(4003林班)の「恵官者」を「エカンサ」と読んだものか。 貞享元年(1684)5月10日の「御留山改帳 幡多郡」という文献史料がある。幡多郡全体の御留山が96ヶ所で、内、上山郷に77ヶ所ありその中に「吉川村 恵官者山 高さ5町横10町 小松林」とある(大正町史p177)。土佐州郡志(1704宝永年間)にも恵冠者山とある。
「掻き暑めの記」には「えかんしょう」とある(上p326)。伊与木氏も山仕事の掛け声かと述べている。「てこんしょてこんしょで半年ァ暮らす、あとの半年ァ泣いて暮らす」の歌(兵庫県旧味間村の農婦の糸紡ぎ歌)と関係はあるのか
4)名子地
ホノギに「名子地」とある。比定された「カクレヤブ」、「宗川(サウカ谷)」の附近に「奈路地」とあることから、名子地が転訛したものと思われる。現地確認しなければならない。名子とは中世、名主に隷属した下層農民。近世には多く本百姓になったが地方によっては本百姓と隷属関係が残された。「名子地」は名子の独立過程でうまれた地名であろう。【小屋河内村・吉川村】
5)イチノサコ
この吉川村の名子地のホノギの近くに、「イチノサコ」、「ウバやしき」がある。イチ、ウバとあることから地検帳に「佾給」と書かれる「佾(イチ)」ではないかと思われる。「イチは現在に至るまで神に仕える女性を意味している。語の起こりはイツキメ(斎女)であったろう」と柳田國男は『山の人生』で述べる。筒井功氏は「葬儀の民俗学(p168)」で詳しく述べている。
→クリック!!本HPサイト「地名のお話・vol7イチ地名の謎」も読んでね
■長宗我部地検帳(1597慶長2年)
(地検帳幡多郡上の1p87~93/検地:慶長2年2月9日)
慶長年間には吉川村と呼ばれていた。後に、8代将軍「吉宗」の吉にはばかって「芳川」に改めたという。
検地は、2月9日、江志村から吉川村に入り、ホノギ「坂本ヲリツキ」から始まる。次筆が「カクレヤフ(北村育子宅付近)」とある。江志村から往還を辿れ峰越しで吉川村に降り付いたところ(ヲリツキ)は、現在の字村上(佐々木汀宅)であることから、吉川村に着いてから、一旦、宮の谷川の最上流にある農地「カクレヤフ」まで移動し検地を始めたのだろう。
宮ノ谷川を下りながら「大やしき(大ヤシキ)」、「宮ノナロ(宮ノ奈路)」、「花サキ(ハナサキ)」、「シモクホ(下久保)」と進む。途中「フクテン庵免」とあるが、仏供田としてこの地の「大喜庵」の運営費用にあてたもの。次に桂谷に入り「タナノマイ(田ナマエ)」、「中小ヤ(ナカゴヤ)」、「かつら谷(小カツラ口)」、「西谷(西谷)」と進んでから、川奥谷川に転進し「カハヲク(川奥)」で吉川村を終えている。次は、2月11日に「瀬里村」の検地となる。桂谷からの山越えである。
検地高は、壱村分として本田と出田で7町8段とある。
「名本のかど田」として上田1反があり、「名本やしき」中やしきとあることから、ここが吉川村の中心地であり名本の役宅があったところだろう。町史には「役宅は字下久保(佐々木氏宅)とある。
地検帳にみられる寺社は「大喜庵」。東光庵免、フクテン庵免
■州郡志(1704-1711宝永年間:下p326)
芳川村の四至は、東限相去村西限大奈呂界南限上岡村界北限津野山窪谷東西一里南北二里半戸凡二十五其土黒多砂
山川に、左井巨井之木股(在村東北有松)、恵冠者山、窪之江山、屋敷山(皆在村北禁伐)、本谷、西谷、川奥谷(皆自東流西)とある。
寺社は、大喜庵、大元明神、森之権現、龍王、川内大明神
■郷村帳(1743寛保3年)
寛保3年に編纂した「御国七郡郷村牒」では、石高78.489石、戸数23戸、人口98人、男51人、女47人、馬6頭、牛4頭、猟銃5挺
■南路志(1813文化10年:3巻p625)
242吉河村 地七十八石八升七合
神内大明神
大元大明神 祭礼十一月一日
龍王大明神 籠物鉾六十六本、長三寸
■掻き暑めの記(1984昭和59年)
・太刀洗い(上p225)
戦国の世、芳川村の弥吾郎は戦に敗れて川奥谷の現在石グロのあるへ桜の駄場まで逃げて来たが力尽き、ついに敵のため切り殺されたのである。弥吾郎を切った太刀を洗った谷は弥吾郎の血が流れて居るので水も飲まれんと言われて里人はおそれた。谷の名も太刀洗と呼ばれて今でも毎年7月には施餓鬼をやって霊を慰めるという。
・源太夫坂(上p226)
芳川村では、狸の太鼓が鳴ったりして村に不思議なことが続くので「五方鎮め」という村鎮めの祈祷を行った。火縄銃をぶっぱなし持参した炭を土中に埋める儀式は、それぞれ五方向でしずめられた。その鎮めの一箇所。相去の境
・荒樫山(上p226)
「五方鎮め」の市ノ又越えの一箇所
・田辺がえり(上p226)
明治維新の改革で罷免された芳川の庄屋の田辺順四郎は収入はなく田野々からの帰り芳川村の火の口の道端に飢えから死に絶えたという。そこは現在でも「田辺がえり」とよばれている。
・えかんしょう駄場(上p326)
芳川村のお留山。山猟に出かけた佐々木利平と云う人が古そまに出合った話。夜中に大木を伐り倒す音がしヤリ声が「左手斧でいくぞー」「大長背に行くぞー」「横山にいくぞー」「右手斧で行くぞー」と聞こえる。翌朝いて見ると何もない。
■ゼンリン社(2013平成25年)
p17:芳川、芳川川、宮ノ谷川、桂谷橋、河内神社
■国土地理院・電子国土Web(http://maps.gsi.go.jp/#12/33.215138/133.022633/)
芳川、芳川川、宮の谷川、桂谷、川奥谷、柳がさこ山
■基準点成果等閲覧サービス(http://sokuseikagis1.gsi.go.jp/index.aspx)
芳ノ川(二等三角点:標高608.82m/点名:よしのかわ)字ムクロ押424-26
※所在地は土地台帳では「ムクロウジ」。柳がさこ山(芳川、相去、市ノ又の三国山)
大西本(四等三角点:標高618.28m/点名:おおにしもと)字サイコ403-1
※土地台帳では「サヒコ」。宮の谷川と川奥谷(芳川川)が囲み、北側は恵冠者山、窪野郷山の国有林
桂谷(四等三角点:標高483.14m/点名:かつらだに)字ヒノクチ436-14
中川内山(三等三角点:標高695.65m/点名:ひらがな)字中川内山400
■四万十森林管理署(四万十川森林計画図)
恵冠者山(4003林班)、窪野郷山(4004)、大西谷山(4008)、屋鋪山(4009)
中川内山(4005~4007、4010、4011)
■高知県河川調書(2001平成13年3月:p55)
芳川川(四万十川1次支川梼原川2次支川芳川川)
左岸:芳川国有林地先
右岸:芳川字ホウノキ391番の1地先
宮ノ谷川(四万十川1次支川梼原川2次支川芳川川3次支川宮ノ谷川)
左岸:芳川字ムラロウジ424番の28地先
右岸:芳川字下谷山423番の26地先
※ムラロウジは土地台帳では「ムクロウジ」
■四万十町橋梁台帳:橋名(河川名/所在地)
芳川橋(不明/芳川字)
桂谷橋(不明/芳川字)
芳川桂谷線1号橋(不明/芳川字)
川奥谷橋(不明/芳川字)
芳川1号線1号橋(不明/芳川字)
芳川2号線1号橋(不明/芳川字)
■四万十町頭首工台帳:頭首工名(所在地・河川名)
ヌタノ谷(ヌタノ谷307・桂谷川)
小桂(小桂262・小桂川)
タナノ前(ソヲ山335-10・ソヲ川)
ムクロン(ムクロン山424・神谷川)
フル瀬(古瀬205・古瀬川)
ツヅラ谷(チリヤウネ139・ツヅラ谷川)
大屋敷(大屋敷251-3・サカエ谷川)
赤ヌタ(サヒコ山403-34・赤ヌタ川)
上朴ノ木谷(朴ノ木395-イ・朴ノ木谷川)
ハマダ(サヒコ4037・ハマダ川)
ウルシハラ(ウルシハラ29-3・ウルシ川)
■四万十町広報誌(平成22年7月号)